表層における電気探査解析について(2) -2極法による凍土解析を例として-
スポンサーリンク
概要
著者
-
土谷 富士夫
帯広畜産大学
-
後藤 典俊
室蘭工業大学情報工学科
-
河内 邦夫
室蘭工業大学工学部材料物性工学科
-
後藤 典俊
室蘭工業大学工学部情報工学科
-
小柳 敏郎
帯広畜産大学
-
高見 雅三
北海道立地質研究所
-
武藤 章
室蘭工業大学・工
-
河内 邦夫
室蘭工大
-
河内 邦夫
室蘭工業大学 環境科学・防災研究センター
-
武藤 章
室蘭工業大学
-
和氣 徹
北海道立地下資源調査所
-
和気 徹
北海道立地下資源調査所
-
高見 雅三
北海道立地質研究所地域地質部防災地質科
-
河内 邦夫
室蘭工業大学
関連論文
- 3種の日本の土壌に対する正規化熱伝導率モデル
- GISを用いたエゾモモンガの生息エリアの推定
- 長期観測に基づく積雪下の土の凍結融解特性
- 地震動予測のための深層地盤P・S波速度の推定
- 携帯型電導度測定機器の開発と湿原環境調査への適用
- 冷温帯・歌才湿原におけるイボミズゴケの生育する水文化学環境(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 携帯用電探器を用いた湿原の電気伝導度分布調査 (2)
- 排水路と国道がミズゴケ湿原に与えた影響(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 大きな土質ボーリングデタベースでの重複資料の検出
- 風洞実験による十勝火山灰土壌の受食性に関する研究
- GISを用いた北海道音更町における耕地防風林の評価(「積雪寒冷地における緑化工技術の現状と課題」(II))
- 地中探査レーダによる農用地盤情報収集に関する研究
- 土質ボーリング資料集を用いた表層地盤による加速度の増幅率推定のための土層、N値外挿の試み(第2報)(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 携帯用電探器によるツンドラ地帯の湿原環境調査
- 電気探査によるアラスカ・フェアバンクスの永久凍土調査 (2)
- 電気探査によるアラスカ・フェアバンクスの永久凍土調査
- 登別市海岸平野の地盤情報と震度の関係(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 季節凍土における電気探査 : 比抵抗法における凍結・融解過程及び凍結深さの簡易解析
- AHPを用いた下水道再構築案の決定手法について
- 携帯用電探器を用いた湿原の電気伝導度分布調査 (1) 〜 新しい湿原環境調査法へのアプローチ 〜
- 高密度電気探査を用いた冬季の斜面凍結深さの計測
- 函館市とその近郊におけるアンケートを用いた詳細震度分布 : 1993年北海道南西沖地震の場合
- 湿原に用いる電気伝導度測定機器の開発(1)
- アンケート震度調査による函館市の震度特性
- コンピュータ制御による凍土用計測・解析システム
- 電磁探査法を用いた海氷厚の計測
- 電磁探査法を用いた地盤調査(1)
- 電磁探査法を用いた地盤調査例
- インタ-ネットを用いた地震被害情報収集システム開発の試み
- 登別市における防災ポテンシャルに関する研究
- Haar関数系の符号-重み分離によるスペクトル逆変換
- 北海道登別市海岸平野域における液状化危険度
- 表層における電気探査解析について(2) -2極法による凍土解析を例として-
- アルミニウム管および銅管と各種心材との電磁圧接 : マグネチック・インパルス溶接機による電磁圧接に関する研究(第1報)
- 307 電磁圧接接合部の強度評価
- 402 電磁圧接金属の接合界面構造
- 北海道登別市における地震危険度の解析-地表最大加速度と詳細震度の比較-
- 北海道登別市における浸水害危険度定量化の試み(1) : 幌別地区を例に
- アンケ-ト調査による日高山脈北部地震(1987.1.14)の室蘭・登別市域の震度分布
- 土質ボーリング資料集を用いた表層地盤による加速度の増幅率推定のための土層,N値外挿の試み
- 小都市地域における地震災害の予測と対策その2:室蘭市港北地区における液状化予測
- 石英を含む凍結土および未凍結土の熱伝導率測定と推定モデル
- 土の凍結と地盤工学7. 寒さ利用による地盤凍結
- 冷熱エネルギを利用した凍土低温貯蔵システム
- ヒートパイプを利用した大型凍土低温貯蔵庫
- 帯広における都市気候に関する研究
- 鉛直加振によるSH波の発生-1-背景と意義
- 大きなボーリング試料集中の同一資料抽出の一方法(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 寒冷少雪地域における道路法面の凍上害 : 凍結深さと凍上害に及ぼす法面方位の影響(第33回大会特集)
- 寒冷少雪地域における切土法面の設計・施工と保全問題(土構造物の維持管理 : 性能規定化に向けて)
- 寒冷地における造成農地法面の土壌侵食 : 十勝地域における農地保全に関する研究(I)
- パドック排水に関する研究 : 暗渠排水によるパドック環境の改善(第2報)
- 北海道十勝平野における平成5年冷害の実態とその対策 (冷害対策)
- パドック排水に関する研究
- 排水不良畑における特殊暗渠の有効性 (畑地の排水改良)
- 降水量観測におけるパソコンの利用 (パソコンの活用)
- 道路側溝の凍上害について
- RI水分・密度計による自動計測システムと現地圃場の水分変動の測定
- 60分間降雨量による降雨係数の算出
- 畑地帯における防風網の効果
- 造成草地の土壌侵食
- 北海道東部のクロボク土の強度特性と破壊ひずみ
- 凍上による農道の側溝の破壊作用について
- 1980年の畜大における微気象的特徴
- 食糧危機と雪氷エネルギー
- 特集「積雪寒冷地における緑化工技術の現状と課題」(II)企画の趣旨(「積雪寒冷地における緑化工技術の現状と課題」(II))
- 企画の趣旨
- 積雪寒冷地緑化研究部会のあゆみと今後のあり方(積雪寒冷地における緑化工技術の現状と課題(I))
- 寒冷少雪地域の農地保全技術
- 寒冷少雪地域における小型水路の凍上被害と施工環境条件(維持・管理および更新のための計測・解析技術 : 土構造物・基礎・ダム・護岸を対象として)
- ヒートパイプによる人工永久凍土低温貯蔵庫
- 冬期の気象環境が斜面の積雪・凍結に及ぼす影響
- 孔内流動を利用した地下水導入採熱孔の採熱性能向上に関する研究
- 寒冷少雪地域における農道側溝の凍上抑制対策への留意点
- 2001年度日本雪氷学会全国大会報告
- 終了した廃棄物処分場での環境計測と比抵抗電気探査
- 排水路を対象とした落差工に関する研究 : 第1報 狭さく型,非狭さく型の模型実験による水面形の検討
- P68.トレーサー試験を利用した地山深部の地下水流動性調査(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 1L26 反応 HIP による TiO_2/TiB_2 複合焼結体の作製
- 携帯型電導度計とGPSを利用した湿原環境調査
- 季節凍土における電気探査 - 凍結・融解過程における自然電位の変化について -
- 「震害予測・対策表示」防災情報支援システム--社会資源保全の物理探査 (地震防災と物理探査特集号)
- 大孔径孔中受震器の試作
- 電磁法の湿原環境調査への適用
- ヒ-トパイプを用いた永久凍土による低温貯蔵庫システム
- 熱的性質(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 寒冷地域の農地における凍土融解前の消雪日の決定
- 熱伝導プローブ法によるホ場地温の推定
- 土壌の凍結深さを推定する簡易的解法について
- 火山灰土の粒径と比表面の関係
- 寒冷地域の農地における凍土融解前の消雪日の決定
- 火山灰土の水分特性が力学的性質におよぼす影響
- 凍結土層の融解による浸入度
- 突固め火山灰土の凍上に関する研究 : 第2報 乾燥密度と凍上
- 突固め火山灰土の凍上に関する研究 : 第1報 締固め曲線と凍上
- モンゴル国の永久凍土森林火災地を訪ねて
- 1.土壌凍結が及ぼす諸問題
- 寒冷エネルギーを利用した農作物貯蔵
- 熱的性質(第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)
- ジオテキスタイルの毛管遮断効果による凍上抑制 (ジオテキスタイル)