携帯型電導度計とGPSを利用した湿原環境調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者らが作った深さ別の見掛け電導度が測れる新しい携帯型電導度計とGPS測位を使って湿原の環境調査を風蓮湿原で行った.測定位置の確認は, 海上保安庁が運用しているDGPS局を利用するDGPS測位を用いた.汎用のDGPS機器類, モバイルパソコン, 12Vバッテリ, アンテナ類などを小さくまとめ, アルミ製の背負子を背負って湿原内を歩き回って調査した.湿原内は林内の一部を除いて規界が開け, 測位精度は電導度測定中はすべて2.5mRMS以下を確保できたと推察された.今回のシステムによって, 2日間で東西2km×南北0.7kmの範囲の調査が2人でできた.求めた電導度分布から放牧場, 国道, 風蓮川に近い地区の電導度は, 湿原内部より高く, とくにそれらの縁は最も高かった.空中写真と簡単な現場踏査によって求めた植生との比較を行ったところ, 湿原内の林のほとんどはこの電導度の高いところにあり, 放牧場と国道に近いところに集中していた.電導度が高いハンノキ林の湿原への侵入により自然植生している貴重なチャミズゴケ群落が退化していく兆候が見られ今後の注意が必要であることがわかった.本調査法は, 湿原の保全に対する方策を見出す調査法として有効な方法の一つになると考えられる.
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 2001-02-10
著者
-
高橋 宣之
室蘭工業大学工学部建設工学科専攻
-
河内 邦夫
室蘭工業大学工学部材料物性工学科
-
矢部 和夫
札幌市立高等専門学校カンキョウデザイン専攻科
-
浦野 慎一
北海道大学大学院環境科学研究科環境基礎学研究室
-
河内 邦夫
室蘭工大
-
河内 邦夫
室蘭工業大学 環境科学・防災研究センター
-
高橋 宣之
(株)ズコーシャ
-
浦野 慎一
北海道大学大学院農学研究科
-
浦野 慎一
北海道大学大学院農学研究院
-
河内 邦夫
室蘭工業大学大学院くらし環境系領域,環境科学・防災研究センター
-
河内 邦夫
室蘭工業大学
関連論文
- 電気探査によるアラスカ・フェアバンクスの永久凍土調査(3)
- 携帯型電導度測定機器の開発と湿原環境調査への適用
- 冷温帯・歌才湿原におけるイボミズゴケの生育する水文化学環境(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 携帯用電探器を用いた湿原の電気伝導度分布調査 (2)
- 排水路と国道がミズゴケ湿原に与えた影響(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 札幌市街域における豊平川の流出特性とそれに及ぼす雪捨て場の影響
- Lシステムを用いたヒマワリの形状モデリング
- 大きな土質ボーリングデタベースでの重複資料の検出
- 北海道東部太平洋側の平坦地の湿原における霧沈着量の測定
- 土質ボーリング資料集を用いた表層地盤による加速度の増幅率推定のための土層、N値外挿の試み(第2報)(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 携帯用電探器によるツンドラ地帯の湿原環境調査
- 電気探査によるアラスカ・フェアバンクスの永久凍土調査 (2)
- 電気探査によるアラスカ・フェアバンクスの永久凍土調査
- 登別市海岸平野の地盤情報と震度の関係(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 携帯用電探器を用いた湿原の電気伝導度分布調査 (1) 〜 新しい湿原環境調査法へのアプローチ 〜
- 高密度電気探査を用いた冬季の斜面凍結深さの計測
- 函館市とその近郊におけるアンケートを用いた詳細震度分布 : 1993年北海道南西沖地震の場合
- 湿原に用いる電気伝導度測定機器の開発(1)
- アンケート震度調査による函館市の震度特性
- コンピュータ制御による凍土用計測・解析システム
- 電磁探査法を用いた海氷厚の計測
- 電磁探査法を用いた地盤調査(1)
- 電磁探査法を用いた地盤調査例
- 表層における電気探査解析について(2) -2極法による凍土解析を例として-
- アルミニウム管および銅管と各種心材との電磁圧接 : マグネチック・インパルス溶接機による電磁圧接に関する研究(第1報)
- 307 電磁圧接接合部の強度評価
- 402 電磁圧接金属の接合界面構造
- 北海道登別市における地震危険度の解析-地表最大加速度と詳細震度の比較-
- アンケ-ト調査による日高山脈北部地震(1987.1.14)の室蘭・登別市域の震度分布
- 洞爺湖の内部静振
- 土質ボーリング資料集を用いた表層地盤による加速度の増幅率推定のための土層,N値外挿の試み
- 湿原における比抵抗電気探査(その1)
- ザンベジ川氾濫原の水収支と水田の純用水量の推定
- ザンベジ川氾濫原における冷涼乾期の蒸発散量特性
- 3.川湯温泉、仁伏温泉の調査
- 大きなボーリング試料集中の同一資料抽出の一方法(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 札幌市における都市化が緑地の植物相に与えた影響(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- 草高が異なる群落間の顕熱移流の評価
- 幅と密度の異なつた防風林における風速分布の観測
- 21世紀に向けて何をすべきか-自然災害科学の世紀の節目と新世紀-
- 人工衛星データを使用した地域蒸発散量の推定
- 終了した廃棄物処分場での環境計測と比抵抗電気探査
- P68.トレーサー試験を利用した地山深部の地下水流動性調査(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 1L26 反応 HIP による TiO_2/TiB_2 複合焼結体の作製
- 携帯型電導度計とGPSを利用した湿原環境調査
- 北海道大学雨龍地方演習林クトンベツ湿原の構造と保全に関する総合研究
- 中国寧夏におけるツヤハダゴマダラカミキリの生態と気象に関する基礎的研究
- 雪氷等の冷熱エネルギー利用に関する農業気象学的研究の推進
- 積雪寒冷地における洞爺湖流域の蒸発散量と流出特性
- 札幌市平岡公園における人工湿地の緑化(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 電磁法の湿原環境調査への適用
- 異なる落葉樹林のリターの分解初期段階におけるCO2発生速度の季節変化
- 札幌市のアーバンフリンジを事例とした景観評価(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 地球は生物をどのくらい養えるか ひとつの仮説的試算
- 三重県中里貯水池における寒候期の湖面蒸発量
- 凍土用リアルタイム処理物理探査機器の開発研究
- 2P1-D15 湿原における移動を目指した螺旋推進機構の開発 : 駆動機構と新しいアプローチ
- 2P1-C04 湿原における移動を目指した螺旋推進機構の開発 : 始動トルクと牽引力の関係(特殊移動ロボット)
- 2P1-D30 湿原調査を目的とした移動ロポット : 葦地帯の走破性に関する力学解析
- 雪氷冷熱利用の現状と課題
- 2A1-F27 二重螺旋推進機構の開発 : 螺旋回転時の運動解析
- 2A1-F14 丈長草地における螺旋推進機構の推進特性
- 異なる落葉樹林のリターの分解初期段階におけるCO_2発生速度の季節変化
- 自動車探査による福島県内福島第一原発事故後の空中γ線量の計測
- 自転車を使った福島県郡山市内の公園や歩道の空中γ線量率の計測
- 北海道登別市札内台地に分布するクッタラ火山火砕堆積物中の古土壌
- 凍土用リアルタイム処理物理探査機器の開発研究
- 2A2-M06 二重螺旋推進における支持脚の移乗機構 : 足部の形状と摩擦特性(特殊移動ロボット)
- P1. 自転車走行による福島県郡山市内中心部の空間放射線量率の計測(放射性廃棄物処分,特別セッション,ポスターセッション)