札幌市における都市化が緑地の植物相に与えた影響(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 1998-03-30
著者
-
金子 正美
北海道環境科学研究センター
-
矢部 和夫
札幌市立高等専門学校カンキョウデザイン専攻科
-
金子 正美
酪農学園大学環境システム学部生命環境学科
-
吉田 恵介
札幌市立高等専門学校インダストリアルデザイン学科
-
吉田 惠介
札幌市立高等専門学校インダストリアルデザイン科
-
吉田 恵介
札幌市立高等専門学校
-
吉田 惠介
北海道大学農学部講義室
関連論文
- 「GIS・リモートセンシングを用いた生態系保全のための都市域孤立林の評価・解析」-札幌市市街地におけるアカゲラの繁殖可能地抽出-
- 電気探査によるアラスカ・フェアバンクスの永久凍土調査(3)
- 山岳生態系における植生変動の定量化に関する研究 : ─北海道大雪山系五色ヶ原を例として
- 携帯型電導度測定機器の開発と湿原環境調査への適用
- 冷温帯・歌才湿原におけるイボミズゴケの生育する水文化学環境(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 携帯用電探器を用いた湿原の電気伝導度分布調査 (2)
- 排水路と国道がミズゴケ湿原に与えた影響(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 札幌市における都心部緑化の可能性
- 釧路湿原の現状と自然再生事業の概要
- 湿原植生分類のためのリモートセンシング手法の研究--北海道釧路湿原の場合
- AVHRR植生指数とTerra/MODIS植生指数の比較
- 青海チベット鉄道を横断するチルーの行動パターン
- Zigbee を用いた野生動物農業被害防除システムの検討
- GPS首輪の評価とエゾシカへの適用
- エゾシカのハビタット改変に伴う分布変化の解析
- GISマッシュアップによる四次元情報システムの構築に向けて
- 地形図を利用した湿原面積の推定
- 野幌森林公園周辺の緑地と土地利用の動向 : ─ランドサットTMデータを活用した野幌森林公園周辺の土地利用動向の分析─
- リモートセンシングを用いた内モンゴルの草原における柵内・外の土地の退化に関する比較研究
- 野生鳥類の寄生蠕虫類を対象にした地理情報システム(GIS)を用いた空間疫学的解析の一例
- 携帯用電探器によるツンドラ地帯の湿原環境調査
- 電気探査によるアラスカ・フェアバンクスの永久凍土調査 (2)
- 電気探査によるアラスカ・フェアバンクスの永久凍土調査
- 札幌市北部を事例としたアーバンフリンジの農地に関する住民意識
- 常呂川・網走川流域の土地利用差に伴う一次河川水質の変動
- 携帯用電探器を用いた湿原の電気伝導度分布調査 (1) 〜 新しい湿原環境調査法へのアプローチ 〜
- ARCVIEW/Tracking Analystを用いた東アジア渡り水鳥の渡り経路及び繁殖地湿原変化に関する研究
- 環境省環境技術開発等推進費 野生鳥類の大量死の原因となり得る病原体に関するデータベースの構築 (特集 環境問題としての感染症)
- 公立高専の地域連携の展望
- 自然再生事業を支援する統合自然環境GISの構築 : 神奈川県丹沢大山総合調査の取り組みから
- パネルディスカッション「オランウータンのために私たちができること」 (北海道新聞野生生物基金フォーラム オランウータンの島ボルネオの今と未来)
- 7026 住民参加のまちづくりにおける意識格差の研究 : 札幌市ライブヒルズ地区を事例として(地区まちづくり(1),都市計画)
- 064 住民参加のまちづくりにおける意識格差の研究 : 札幌市ライフヒルズ地区を事例として(都市計画(札幌圏),講演研究論文)
- GISを用いた熱帯湿地林の泥炭層厚推定のための地形パラメータ選定
- 北海道における自然環境情報の解析・提供構想 (特集 環境情報)
- Monitoring of environmental contamination by Echinococcus multilocularis in an urban fringe forest park in Hokkaido, Japan
- MODISプロダクトデータの幾何補正手法紹介および北海道の資源・環境評価への応用
- 札幌市における都市化が緑地の植物相に与えた影響(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- GISによる北海道の自然公園の解析
- 自然環境GIS整備とその展望
- 北海道の自然環境の違いによる乳質への影響について
- エゾシカの交通事故の傾向を探る--対策に繋げるために
- 19pRH-4 エントロピー多様性指標を用いた河川の蛇行多様性の評価(環境物理(総論・エネルギー・資源・エコマテリアル・環境評価・環境技術・環境政策・環境教育・環境史),領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 座談会 : 北海道の風土とランドスケープ(北海道の風土とランドスケープ)
- 簡単格安の農家GISを作る
- 北海道における河川・流域環境の変遷--直線化による河川環境の均質化について (特集:ジオダイバーシティ:日本におけるその保全と研究の必要性)
- 「情報に基づいた自然環境保全施策の推進に向けて」北海道環境科学研究センター 自然環境部自然環境保全科
- 北海道の自然と生物多様性 (特集『北海道スタンダード』の創造を目指して--「暮らし」(生活・文化、環境など)の北海道らしさを創るために)
- 日本における自然環境調査の概要とギャップ分析による生物多様性保全への取り組み (特集 世界に伝える日本の自然共生)
- WebGIS を用いた野生動物目撃情報登録システムの開発
- 北海道におけるGISを活用した自然環境情報の共有化と情報公開
- 乾燥地域の環境と農業 : アジアの乾燥地域の農業、その環境と生活を考える
- 「農業環境情報サービスセンター」の設立構想と役割--環境と共生した循環型農業の実現に向けて (特集 酪農学園大学の新しい農業普及事業)
- 安価で簡単になったGISの農家での利用 (特集 ここまで来た!GISの農業への応用)
- 環境・農業分野でのGIS(地理情報システム)活用の課題 (特集2 酪農学園大学の教育研究現場から)
- 自然環境分野におけるGISの動向と地方自治体における取組み (特集 GIS活用の最前線)
- 保全・自然再生を支える自然環境データ整備 (特集 生物多様性の保全と自然再生)
- 携帯型電導度計とGPSを利用した湿原環境調査
- 北海道大学雨龍地方演習林クトンベツ湿原の構造と保全に関する総合研究
- 環境省環境技術開発等推進費「油汚染等の海洋生態系への影響評価につながる海域-陸域統合型GISの構築」について (特集 生物多様性条約第10回締約国会議に絡めて)
- 松浦武四郎の廻浦日誌にみる沿岸景観比較
- 多時期の空中写真を用いたブナ林の長期的変化の評価手法に関する研究
- 札幌市平岡公園における人工湿地の緑化(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 電磁法の湿原環境調査への適用
- 北海道沿岸部景観の変遷と評価 : 江戸期廻浦日誌の図会と現代の観光パンフレットの分析を通して
- 札幌市南部のアーバンフリンジを事例とした住民の農地景観評価
- 北海道自然再生の時代
- 公立高専の地域連携の展望
- 札幌市のアーバンフリンジを事例とした景観評価(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- プロジェクト研究の紹介 酪農学園大学農業環境情報サービスセンターの設立と地域連携
- アーバンフリンジにおける景観評価に関する研究 -札幌市を事例として-
- 衛星追跡によるチベットアンテロープ(Pantholops hodgsonii)の季節移動に対する鉄道の影響について : ─生物多様性保全のための野生動物と家畜の両立を目指して─
- マレーシア,サバ州におけるパームプランテーションがキナバタンガン川の水質に与える影響
- 簡単格安の農家GISを作る