北海道におけるGISを活用した自然環境情報の共有化と情報公開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-10-20
著者
-
金子 正美
北海道環境科学研究センター
-
金子 正美
酪農学園大学環境システム学部地域環境学科地理情報学研究室
-
長 雄一
北海道環境科学研究センター
-
立木 靖之
北海道大学大学院農学研究科
-
金子 正美
酪農学園大学環境システム学部生命環境学科
-
立木 靖之
北海道大学大学院農学研究科:(現)特定非営利活動法人envision環境保全事務所
-
金子 正美
酪農学園大 環境システム
-
KANEKO MASAMI
Hokkaido Institute of Environmental Sciences
-
鈴木 透
酪農学園大学
-
Tachiki Yasuyuki
Graduate School Of Agriculture Hokkaido University
-
TACHIKI Yasuyuki
EnVision Conservation Office
-
鈴木 透
酪農学園大学農食環境学群環境共生学類
関連論文
- ロードキル対策としての捕獲(狩猟)の可能性の検討
- 「GIS・リモートセンシングを用いた生態系保全のための都市域孤立林の評価・解析」-札幌市市街地におけるアカゲラの繁殖可能地抽出-
- 丹沢大山地域における渓流環境の多面的評価手法の検討
- 酪農学園大学野生動物医学センターで登録された獣医鳥類学標本(第4報)
- 山岳生態系における植生変動の定量化に関する研究 : ─北海道大雪山系五色ヶ原を例として
- 釧路湿原の現状と自然再生事業の概要
- 湿原植生分類のためのリモートセンシング手法の研究--北海道釧路湿原の場合
- AVHRR植生指数とTerra/MODIS植生指数の比較
- DeltaForest:森林資源モニタリング調査のためのPDAとGPSを用いたナビゲーションシステム
- 森林における歩行時のGPS測位精度評価
- 青海チベット鉄道を横断するチルーの行動パターン
- Zigbee を用いた野生動物農業被害防除システムの検討
- GPS首輪の評価とエゾシカへの適用
- エゾシカのハビタット改変に伴う分布変化の解析
- 夏期および冬期における樹冠下歩行時のGPS測位精度
- 森林調査におけるDGPSとLPSの利用可能性
- GISマッシュアップによる四次元情報システムの構築に向けて
- 地形図を利用した湿原面積の推定
- 野幌森林公園周辺の緑地と土地利用の動向 : ─ランドサットTMデータを活用した野幌森林公園周辺の土地利用動向の分析─
- リモートセンシングを用いた内モンゴルの草原における柵内・外の土地の退化に関する比較研究
- 野生鳥類の寄生蠕虫類を対象にした地理情報システム(GIS)を用いた空間疫学的解析の一例
- 北海道産野鳥から得られた体内寄生ダニの報告(一般講演,第14回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 常呂川・網走川流域の土地利用差に伴う一次河川水質の変動
- ARCVIEW/Tracking Analystを用いた東アジア渡り水鳥の渡り経路及び繁殖地湿原変化に関する研究
- モバイルGISを用いた目撃情報登録システムの開発
- 環境省環境技術開発等推進費 野生鳥類の大量死の原因となり得る病原体に関するデータベースの構築 (特集 環境問題としての感染症)
- 6 ロシア産ヒシクイから得られたヒル類の分類学的検討(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- 獣医学的な知見と生態学的な知見は融合可能か? : 環境省環境技術開発等推進費「野生鳥類の大量死の原因となり得る病原体に関するデータベースの構築」の3カ年における研究成果と1年延長の意義
- 自然再生事業を支援する統合自然環境GISの構築 : 神奈川県丹沢大山総合調査の取り組みから
- Female sika deer fidelity to migration route and seasonal ranges in eastern Hokkaido, Japan
- Seasonal migration patterns of female sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- Benefit of migration in a female sika deer population in eastern Hokkaido, Japan
- Comparison of diurnal and 24-hour sampling of habitat use by female sika deer
- 北海道におけるミンクの生息環境とリスク評価
- パネルディスカッション「オランウータンのために私たちができること」 (北海道新聞野生生物基金フォーラム オランウータンの島ボルネオの今と未来)
- GISを用いた熱帯湿地林の泥炭層厚推定のための地形パラメータ選定
- Effects of polyline simplification of dynamic GPS data under forest canopy on area and perimeter estimations
- 生物多様性保全に向けた丹沢大山地域におけるホットスポットの空間的パターン (特集 景観生態学的手法による自然再生--丹沢大山総合調査の事例から)
- 鳥インフルエンザ発症時における周辺環境情報収集システムの開発と野鳥への感染リスクの空間的評価
- 北海道における自然環境情報の解析・提供構想 (特集 環境情報)
- Monitoring of environmental contamination by Echinococcus multilocularis in an urban fringe forest park in Hokkaido, Japan
- MODISプロダクトデータの幾何補正手法紹介および北海道の資源・環境評価への応用
- 札幌市における都市化が緑地の植物相に与えた影響(平成10年度 日本造園学会研究発表論文集(16))
- GISによる北海道の自然公園の解析
- 自然環境GIS整備とその展望
- 北海道の自然環境の違いによる乳質への影響について
- エゾシカの交通事故の傾向を探る--対策に繋げるために
- 19pRH-4 エントロピー多様性指標を用いた河川の蛇行多様性の評価(環境物理(総論・エネルギー・資源・エコマテリアル・環境評価・環境技術・環境政策・環境教育・環境史),領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 簡単格安の農家GISを作る
- 北海道における河川・流域環境の変遷--直線化による河川環境の均質化について (特集:ジオダイバーシティ:日本におけるその保全と研究の必要性)
- 「情報に基づいた自然環境保全施策の推進に向けて」北海道環境科学研究センター 自然環境部自然環境保全科
- 北海道の自然と生物多様性 (特集『北海道スタンダード』の創造を目指して--「暮らし」(生活・文化、環境など)の北海道らしさを創るために)
- 日本における自然環境調査の概要とギャップ分析による生物多様性保全への取り組み (特集 世界に伝える日本の自然共生)
- WebGIS を用いた野生動物目撃情報登録システムの開発
- 北海道におけるGISを活用した自然環境情報の共有化と情報公開
- 乾燥地域の環境と農業 : アジアの乾燥地域の農業、その環境と生活を考える
- 「農業環境情報サービスセンター」の設立構想と役割--環境と共生した循環型農業の実現に向けて (特集 酪農学園大学の新しい農業普及事業)
- 安価で簡単になったGISの農家での利用 (特集 ここまで来た!GISの農業への応用)
- 環境・農業分野でのGIS(地理情報システム)活用の課題 (特集2 酪農学園大学の教育研究現場から)
- 自然環境分野におけるGISの動向と地方自治体における取組み (特集 GIS活用の最前線)
- 保全・自然再生を支える自然環境データ整備 (特集 生物多様性の保全と自然再生)
- 丹沢山地における人工林荒廃の管理に関する景観生態学的解析 (特集 景観生態学的手法による自然再生--丹沢大山総合調査の事例から)
- 現存植生図と森林施業図による統合植生区分図作成手法の検討 (特集 リモートセンシング・GISを用いた植生図の作成手法--その課題と応用の可能性)
- 丹沢大山総合調査における基盤情報の加工作業工程と整備状況
- 環境省環境技術開発等推進費「油汚染等の海洋生態系への影響評価につながる海域-陸域統合型GISの構築」について (特集 生物多様性条約第10回締約国会議に絡めて)
- 多時期の空中写真を用いたブナ林の長期的変化の評価手法に関する研究
- 北海道自然再生の時代
- 種数情報を用いた生物多様性の保全上重要な地域の抽出
- 北海道に生息するサギ科,クイナ科,シギ科およびヒレアシシギ科における寄生蠕虫類の調査
- プロジェクト研究の紹介 酪農学園大学農業環境情報サービスセンターの設立と地域連携
- 夏期および冬期における樹冠下歩行時のGPS測位精度
- Performance of GPS collars deployed on free-ranging sika deer in eastern Hokkaido, Japan
- 丹沢山地におけるブナ衰退の時空間的特性 (特集 丹沢山地のブナ林衰退研究の最前線)
- エゾライチョウ Bonasa bonasia vicinitas Riley, 1915から得られた寄生蠕虫類
- 衛星追跡によるチベットアンテロープ(Pantholops hodgsonii)の季節移動に対する鉄道の影響について : ─生物多様性保全のための野生動物と家畜の両立を目指して─
- 丹沢山地における人工林荒廃の管理に関する景観生態学的解析
- 生物多様性保全に向けた丹沢大山地域におけるホットスポットの空間的パターン
- 「森林機能評価基準」による北海道白老町ウヨロ川流域の水土保全機能評価
- マレーシア,サバ州におけるパームプランテーションがキナバタンガン川の水質に与える影響
- 丹沢山地中津川流域における水循環モデルを用いた地表水の空間解析
- 空中写真からわかるブナ林の衰退(ブナ林の衰退-丹沢山地で起きていること-)
- 中国内モンゴル自治区におけるボランティアによる沙漠緑化活動 : ─酪農学園大学の取り組みを例として─
- 「キナバタンガン川下流域の生物多様性保全のための住民参加型村おこしプロジェクト」の概要と成果
- 簡単格安の農家GISを作る
- 林内におけるディファレンシャルGPSの試用事例(会員研究発表論文)
- 大学キャンパスにおける環境保全活動と連携した実践教育とテキスト作成
- 台湾における外来種ギンネム(Leucaena leucocephala)の急速な拡大と撹乱に関する研究