3-B03 海洋性島弧における地殻内マグマ長距離移動プロセス : 伊豆弧における検討(マグマの発生と移動1,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2010-10-09
著者
-
坂本 泉
東海大・海洋
-
中野 俊
産総研
-
石塚 治
産総研
-
坂本 泉
東海大
-
荒井 晃作
産総研・地質
-
下司 信夫
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
下司 信夫
産総研
-
川辺 禎久
産総研
-
辻野 匠
産総研
-
中野 俊
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
川辺 禎久
産業技術総合研究所地球科学情報研究部門火山活動研究グループ
-
荻津 達
明治大学
-
中野 俊
産業技術総合研究所
-
下司 信夫
産業技術総合研究所 地質情報研究部門
-
石塚 治
産総研・地調
-
石塚 治
地質調所
-
荒井 晃作
産総研
-
石塚 治
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
Taylor Rex
Nocs
-
荻津 達
産総研
-
佐野 弘弥
東海大
-
山本 聡一
東海大
-
石塚 治
産総研・地質調査総合センター
-
中野 俊
独立行政法人産業技術総合研究所地質情報研究部門
関連論文
- 小笠原海嶺の海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩類
- アンケート調査に基づく浅間山2009年2月2日噴火における降灰域及び量
- キッチン火山実験--小麦粉溶岩で火山を作ろう! (特集 地質情報展2009おかやま)
- 霧島火山新燃岳2008年8月22日噴火の噴出物
- P01 富士山北東麓のトレンチ調査
- A01 富士火山の過去5000年間の噴火様式の進化 : 山腹火口のトレンチ調査の結果から(予報)
- 伊豆・小笠原弧, 孀婦岩構造線周辺の海山・海丘群の火山岩岩石学
- 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線北西背弧海丘帯の火山活動と孀婦岩構造線の発達過程(8.海洋地質)
- O-197 南アルプス鳳凰三山における甲斐駒ヶ岳花崗岩のテクトニクス(24.深成岩及び変成岩,口頭発表,一般講演)
- 鬱陵島、羅里盆地におけるカルデラに伴う火成活動
- 小笠原海域,母島海山の岩石・鉱物--蛇紋石泥とアラゴナイト・沈殿性蛇紋石・コーツィン
- 伊豆半島西岸、宇久須-安良里地域の、石英閃緑斑岩と鉱化作用
- 四国海盆北部,膠州海山から採取された火山岩の記載岩石学的特徴
- 日本海北東海域と南西海域(東海)における火成活動から検討した異なった構造発達
- 313 鳥海山東方地域の後期中新世-前期鮮新世の火山活動
- 屋久島を覆った約7300年前の幸屋火砕流堆積物の流動・堆積機構
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : ―はじめに―
- A32 伊豆弧八丈島における地殻内長距離マグマ輸送過程の検討 : 八丈島近海火山列形成メカニズム(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- PA24 伊豆弧八丈島-三宅島地域におけるマグマ輸送過程解明を目指して : 八丈島、三宅島近海火山列調査航海速報
- S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
- 概報 伊豆半島北東部の珪長質火山活動の年代
- P23 FT年代,微化石年代に基づく伊豆半島の火成活動史(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P22 伊豆半島及び周辺地域の火成活動史(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P103 トカラ列島火山噴出物のK-Arおよび^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 口永良部島火山の火山地形と地質
- はじめに : 特集号『水 ; 地球中心核から大気まで』
- P-52 YK07-14,KR05-04航海で得られた反射法探査記録と精密海底地形に基づく千島海溝陸側斜面域のプレート沈み込みテクトニクスの検討(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 鹿児島県トカラ列島トカラ平瀬に分布する火山岩類とそのFT年代
- A18 田沢湖カルデラに辰子堆溶岩ドームが噴出した時期(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)による地変(速報)
- O-79 八丈島沖伊豆-小笠原海溝、茂木海山周辺の地形と地質(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-119 鹿児島県喜界島南西方島棚上での沈水サンゴ礁の発見 : IODP琉球サンゴ礁掘削へ向けて(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 東太平洋海膨のオフリッジ火山まモホ遷移帯起源か?
- S-19 伊豆・小笠原弧基盤岩類のジルコンU-Pb年代 : 数百万年〜数十万年単位のSHRIMPジルコン年代測定の適用例((3)高分解能火山活動史構築の現状・課題,口頭発表,シンポジウム)
- 361 東海大学1986〜1988年奥尻海嶺調査航海成果概報
- 特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
- P02 富士火山北〜西山腹に分布する火砕丘と溶岩流の噴出時期
- A23 伊豆大島火山における地殻内マグマ長距離移動の検討 : 大島周辺海底火山体調査速報(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- P86 産総研に保管されていた桜島噴火映像(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- A45 基盤の傾斜によって支配される海底溶岩流の形態変移 : しんかい6500による東太平洋海膨南緯14度の海膨軸横断調査結果(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A31 東太平洋海膨南緯14度拡大軸の精密地形とテクトニクス : 有人潜水船搭載音響マッピング装置による海底精密調査
- A30 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流噴出年代の推定 : 深海可搬型サブボトムプロファイラによる堆積層厚計測による
- P-31 小笠原群島の地質と岩石(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 乗鞍火山の地質と岩石
- 琉球弧の火山活動 (特集:沖縄海域(その2))
- 伊豆諸島の苦鉄質成層火山における地殻浅部マグマ供給システム--八丈西山火山を例として (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (5章 伊豆小笠原マリアナ弧--マグマ)
- 西マリアナ海嶺北端部の海底地すべり地形と小海丘群
- A31 伊豆・小笠原弧の火山活動史と島弧の成長(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- S-15 フィリピン海における火成活動の特徴((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線周辺の地質構造・火成活動の特徴 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (4章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(2))
- A36 伊豆小笠原弧(北部)背弧地域における火山活動およびその起源物質の時空変遷について
- P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
- P-164 地層名検索データベースの構築-その7(26.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P-187 地層名検索データベースの構築 : その6(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P-184 地層名検索データベースの構築 : その5(23.情報地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 地層名検索データベースの構築-その4(情報地質)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- 300. 八丈島・青ヶ島間の"堆"について : 1992年の調査報告
- 227 八丈島・青ヶ島間の推上より得られた軽石および石灰質堆積物の鉱物組成
- 245 八丈島・青ヶ島間の堆上より得られた底質試料について
- O-184 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動の特徴 : 小笠原母島離島火山岩類の全岩主要・微量元素組成からの考察(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- A33 小笠原群島母島離島の地質と岩石(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- O-185 小笠原海域、母島海山北部の粘土鉱物 : 望星丸 2003-04・05 海洋実習航海
- 337. 静岡県大崩海岸地域における水中火山噴出物の活動形態について
- 281 八丈島・青が島間の堆上より得られた火成岩類の記載岩石学的特徴
- P56 伊豆小笠原弧,宝暦海山の玄武岩中のカンラン石とクロムスピネル包有物の化学組成について(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- O-39 伊豆・小笠原弧、孀婦岩構造線周辺における地形・地質構造発達(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- B07 伊豆・小笠原弧、孀婦岩構造線周辺の地質とテクトニクス
- O-39 北海道中部苫小牧-浦河沖日高トラフ海域の上部新生界音響層序の堆積史(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 東海大学 "望星丸II世" による第4次奥尻海嶺調査航海概報
- 118 第一次奥尻海嶺調査航海(1986)において海洋海山から採取された"玄武岩筧枕状熔岩"の気泡の配列形態
- 日本海盆奥尻海嶺玄武岩の岩石学 : 島弧およびプリュームタイプの火成作用
- 115 積丹半島沖二子海丘から得られた岩石
- 伊豆小笠原弧におけるマグマの生成と地殻の発達 (総特集 プレート境界域の地殻科学)
- 367 第3次奥尻海嶺調査航海において採取された火山岩の形態的特徴
- 東海大学 "望星丸II世" による第3次奥尻海嶺調査航海概報
- 小笠原海域,母島海山の岩石・鉱物 蛇紋石泥とアラゴナイト・沈殿性蛇紋石・コーツィン
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩の多様性 : 伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討
- A15 伊豆弧・富士山9世紀一斉噴火について(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- S-11 フィリピン海地域の島弧-背弧系の成長発達史の解明 : 大陸棚画定調査への期待(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割)
- P31 伊豆大島カルデラ東部ボーリング調査 その2(ポスターセッション)
- P34 低アルカリソレアイトマグマの発生・分化条件と斜長石斑晶の起源 : 伊豆大島火山北西及び南東海域に産する火山岩の岩石学的研究(ポスターセッション)
- P59 マリアナトラフ北端部海域の玄武岩マグマ活動(ポスターセッション)
- 3-B03 海洋性島弧における地殻内マグマ長距離移動プロセス : 伊豆弧における検討(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- P37 伊豆大島火山北西及び南東海域に産する火山岩の岩石学的特徴(ポスターセッション)
- A46 伊豆大島火山海底部潜水調査及び海底地形調査 : 地殻内マグマ長距離移動の検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- P43 マリアナトラフ北端部のマグマ活動 : クロムスピネルからの検討(ポスターセッション)
- B2-16 伊豆大島側火口列のマグマシステムとその東伊豆沖単成火山群との関係(マグマ供給系,口頭発表)
- B1-01 マリアナ弧火山フロントに位置するパガン火山の未分化玄武岩マグマとその多様性(火山の岩石学,口頭発表)
- P-232 地層名検索データベースの構築(30. 情報地質,ポスター発表,一般講演)
- O-73 銭洲海嶺(中部〜北東部)の地形・地質学的特徴(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- A3-03 伊豆半島東部地域の火成活動の時空変遷(火山の岩石学2,口頭発表)
- P45 伊豆大島沿岸域の高分解能海底地形調査速報(ポスターセッション)
- P62 中部九州東部地域の火山区分について(ポスターセッション)
- B2-12 長大なダイクシステムの研究による水平方向長距離地殻内マグマ移動プロセスの解明(マグマ供給系,口頭発表)
- P39 マリアナ弧南サリガン海底火山2010年噴火地点の潜航調査結果(序報)(ポスターセッション)
- B3-04 無人岩マグマの生成条件 : メルト包有物が明らかにした初生無人岩マグマの多様性(沈み込み帯(2),口頭発表)
- B3-06 持続的な沈み込み帯v.s.一時的な沈み込み帯(沈み込み帯(2),口頭発表)
- B2-07 マリアナ弧調査NT13-12の概要とミッション・イミッシブル(沈み込み帯(1),口頭発表)