P37 伊豆大島火山北西及び南東海域に産する火山岩の岩石学的特徴(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2009-10-10
著者
-
石塚 治
産総研
-
下司 信夫
産総研
-
川辺 禎久
産総研
-
辻野 匠
産総研
-
川辺 禎久
産業技術総合研究所地球科学情報研究部門火山活動研究グループ
-
荻津 達
明治大学
-
下司 信夫
産業技術総合研究所 地質情報研究部門
-
石塚 治
産総研・地調
-
石塚 治
地質調所
-
川邉 禎久
産総研
-
石塚 治
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
Taylor Rex
Nocs
-
荻津 達
産総研
-
佐野 弘弥
東海大
-
山本 聡一
東海大
-
石塚 治
産総研・地質調査総合センター
関連論文
- 伊豆・小笠原弧, 孀婦岩構造線周辺の海山・海丘群の火山岩岩石学
- 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線北西背弧海丘帯の火山活動と孀婦岩構造線の発達過程(8.海洋地質)
- A32 伊豆弧八丈島における地殻内長距離マグマ輸送過程の検討 : 八丈島近海火山列形成メカニズム(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- PA24 伊豆弧八丈島-三宅島地域におけるマグマ輸送過程解明を目指して : 八丈島、三宅島近海火山列調査航海速報
- P20 由布-鶴見火山群北部, 伽藍岳火山の水蒸気爆発堆積物
- P06 火山灰層序から見た東岩手火山における最近 6 千年間の噴火活動 : トレンチ調査と地表調査に基づく
- 584 九重火山における小規模噴火の活動履歴
- P22 過去 5000 年間に九重火山で発生した小規模噴火
- P21 鬼界アカホヤ火山灰以前の九重火山テフラ層序
- A02 九重火山起源の宮城・下坂田・飯田火砕流堆積物の噴出年代
- P32 トレンチ調査によって把握された九重火山の小規模噴火の活動履歴
- P31 九重火山の飯田火砕流堆積物と九重第 1 軽石の層序 : 飯田火砕流のステージの噴火史
- S07 浅間火山2004年9月噴火の噴出物の特徴と噴出量の見積り
- 三宅島火山2000年噴火のマグマ上昇モデル : 8月18日噴出物および高濃度SO_2火山ガスからの考察(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- A28 衛星リモートセンシングによる有珠山 2000 年噴火に伴う降灰分布
- P36 薩摩硫黄島火山硫黄岳の最近の活動状況 (1990-1998)
- 350 九重火山起源の火砕流堆積物のジルコンのフィッション・トラック年代
- 概報 伊豆半島北東部の珪長質火山活動の年代
- P23 FT年代,微化石年代に基づく伊豆半島の火成活動史(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P22 伊豆半島及び周辺地域の火成活動史(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P-52 YK07-14,KR05-04航海で得られた反射法探査記録と精密海底地形に基づく千島海溝陸側斜面域のプレート沈み込みテクトニクスの検討(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-52 千島海溝と日本海溝における前弧斜面の地質構造と海溝型地震の震源域との関係(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 有珠火山2000年噴火の火口近傍堆積物(2000年有珠山噴火 (3))
- A18 田沢湖カルデラに辰子堆溶岩ドームが噴出した時期(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- O-79 八丈島沖伊豆-小笠原海溝、茂木海山周辺の地形と地質(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-80 北海道南東沖の釧路海底谷と外縁隆起帯(15.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- 三重県熊野市の井内浦観測点掘削で得られたボーリングコア試料からみた熊野酸性岩の構造と岩石学的特徴 (特集 東南海・南海地震予測のための地下水等総合観測点整備に関連する調査研究報告会)
- S-19 伊豆・小笠原弧基盤岩類のジルコンU-Pb年代 : 数百万年〜数十万年単位のSHRIMPジルコン年代測定の適用例((3)高分解能火山活動史構築の現状・課題,口頭発表,シンポジウム)
- O-21 熊野酸性岩ボーリングコアの凝灰岩岩相と定置様式(新しいカルデラ像を探る,口頭発表,一般講演)
- A23 伊豆大島火山における地殻内マグマ長距離移動の検討 : 大島周辺海底火山体調査速報(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- P86 産総研に保管されていた桜島噴火映像(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 産総研に保管されていた桜島火山画像
- P39 三宅島 2000 年噴火の火山灰について
- P35 三宅島 2000 年噴火の表面現象 : 開口割れ目群と 14-15 日噴火
- 1991年, 琉球列島西表島に漂着した軽石
- A45 基盤の傾斜によって支配される海底溶岩流の形態変移 : しんかい6500による東太平洋海膨南緯14度の海膨軸横断調査結果(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- P-31 小笠原群島の地質と岩石(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 琉球弧の火山活動 (特集:沖縄海域(その2))
- 伊豆諸島の苦鉄質成層火山における地殻浅部マグマ供給システム--八丈西山火山を例として (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (5章 伊豆小笠原マリアナ弧--マグマ)
- 西マリアナ海嶺北端部の海底地すべり地形と小海丘群
- P75 有珠 2000 年 3 月 31 日噴火のマグマ破砕深度
- A06 三宅 2000 年 7 月噴火の噴出物の岩石学的検討 : 本質物質はあるか?
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- A31 伊豆・小笠原弧の火山活動史と島弧の成長(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- S-15 フィリピン海における火成活動の特徴((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線周辺の地質構造・火成活動の特徴 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (4章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(2))
- A36 伊豆小笠原弧(北部)背弧地域における火山活動およびその起源物質の時空変遷について
- P23 伊豆小笠原弧北部背弧域(御蔵海盆地域)の火山活動時期と化学的特徴
- P24 伊豆大島火山新期大島層群噴火年代の再検討(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- P66 薩摩硫黄島火山活動史の新知見
- A55 薩摩硫黄島・硫黄岳の脱ガス活動
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- A30 有珠火山 2000 年噴火の本質物質
- A29 有珠火山 2000 年 3 月 31 日降下火山灰及び漂着軽石の特徴とその起源
- P38 斑晶の化学組成に基づく薩摩硫黄島火山のカルデラ形成期以降のマグマの進化
- O-74 海底タービダイトを用いた北海道東部太平洋沿岸地域の地震活動履歴の推測(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- Character, provenance, and recurrence intervals of Holocene turbidites in the Kushiro Submarine Canyon, eastern Hokkaido forearc, Japan (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- B70 薩摩硫黄島火山のマグマ-ガスシステム : 後カルデラ期の高温流紋岩質マグマの脱ガス
- B51 雲仙火山 1991-96 年火砕流の堆積構造と流動機構
- O-184 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動の特徴 : 小笠原母島離島火山岩類の全岩主要・微量元素組成からの考察(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- S-18 東太平洋海膨の海嶺軸火山とオフリッジ火山の比較からみる高速拡大系のマグマ組成の多様性((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- A33 小笠原群島母島離島の地質と岩石(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- 熊野井内浦掘削コアから推測する中期中新世熊野酸性岩北岩体の垂直構造と定置過程
- P56 伊豆小笠原弧,宝暦海山の玄武岩中のカンラン石とクロムスピネル包有物の化学組成について(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- O-39 伊豆・小笠原弧、孀婦岩構造線周辺における地形・地質構造発達(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- B07 伊豆・小笠原弧、孀婦岩構造線周辺の地質とテクトニクス
- O-39 北海道中部苫小牧-浦河沖日高トラフ海域の上部新生界音響層序の堆積史(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 「海の底の調べ方」とグラブ採泥器模型によるマンガン団塊採取 (特集:地質情報展2004ちば 海から生まれた大地(1))
- 北海道南東部 釧路海底谷西岸に発達する埋没海底谷の発達史(12.堆積作用・堆積過程)
- O-89 北海道南東部十勝沖の大陸斜面に発達する第四系の層厚分布(11. 海洋地質)
- O-54 釧路海底谷の谷底から見出されたタービダイト
- 伊豆小笠原弧におけるマグマの生成と地殻の発達 (総特集 プレート境界域の地殻科学)
- S-11 フィリピン海地域の島弧-背弧系の成長発達史の解明 : 大陸棚画定調査への期待(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割)
- B40 FEP解析手法を応用した演繹的火山噴火シナリオ作成の推定ロジックルールの試作と三宅島2000噴火経過予測への試験的適用(火山防災と啓発,口頭発表)
- P31 伊豆大島カルデラ東部ボーリング調査 その2(ポスターセッション)
- P34 低アルカリソレアイトマグマの発生・分化条件と斜長石斑晶の起源 : 伊豆大島火山北西及び南東海域に産する火山岩の岩石学的研究(ポスターセッション)
- P59 マリアナトラフ北端部海域の玄武岩マグマ活動(ポスターセッション)
- 3-B03 海洋性島弧における地殻内マグマ長距離移動プロセス : 伊豆弧における検討(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- P37 伊豆大島火山北西及び南東海域に産する火山岩の岩石学的特徴(ポスターセッション)
- A46 伊豆大島火山海底部潜水調査及び海底地形調査 : 地殻内マグマ長距離移動の検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- P53 榛名二ツ岳伊香保テフラの^Cウイグルマッチング(ポスターセッション)
- P57 伊豆大島カルデラ東部ボーリング調査(ポスターセッション)
- P43 マリアナトラフ北端部のマグマ活動 : クロムスピネルからの検討(ポスターセッション)
- 2-B10 三宅島火山風早テフラの噴火推移と年代(火山活動史,口頭発表)
- PA33 開聞岳図幅地域の地質 : 特に指宿火山群の活動について
- B2-16 伊豆大島側火口列のマグマシステムとその東伊豆沖単成火山群との関係(マグマ供給系,口頭発表)
- P57 諏訪之瀬島火山の火山地質に関する新知見(ポスターセッション)
- B1-01 マリアナ弧火山フロントに位置するパガン火山の未分化玄武岩マグマとその多様性(火山の岩石学,口頭発表)
- A2-08 鉱物・メルト包有物分析から推定される霧島火山新燃岳2011年噴火のマグマ混合・脱ガス過程(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- O-73 銭洲海嶺(中部〜北東部)の地形・地質学的特徴(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- B1-07 榛名二ツ岳,伊香保テフラ(Hr-FP)のSHCal04を適用した^Cウイグルマッチング年代(火山の時空間分布,口頭発表)
- A3-03 伊豆半島東部地域の火成活動の時空変遷(火山の岩石学2,口頭発表)
- P45 伊豆大島沿岸域の高分解能海底地形調査速報(ポスターセッション)
- B3-13 諏訪之瀬島火山1813年噴火の前駆的灰噴火について(噴火プロセス,口頭発表)
- P36 九重火山中西部の発達史とK-Ar年代(ポスターセッション)
- B2-12 長大なダイクシステムの研究による水平方向長距離地殻内マグマ移動プロセスの解明(マグマ供給系,口頭発表)
- P39 マリアナ弧南サリガン海底火山2010年噴火地点の潜航調査結果(序報)(ポスターセッション)
- B3-04 無人岩マグマの生成条件 : メルト包有物が明らかにした初生無人岩マグマの多様性(沈み込み帯(2),口頭発表)
- B3-06 持続的な沈み込み帯v.s.一時的な沈み込み帯(沈み込み帯(2),口頭発表)
- B2-07 マリアナ弧調査NT13-12の概要とミッション・イミッシブル(沈み込み帯(1),口頭発表)