P-80 北海道南東沖の釧路海底谷と外縁隆起帯(15.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
辻野 匠
産総研
-
柳沢 幸夫
産総研
-
柳沢 幸夫
産総研:地質情報
-
野田 篤
産総研
-
川村 喜一郎
深田地質
-
本山 功
筑波大
-
佐々木 智之
東大
-
川村 喜一郎
財団法人深田地質研究所
-
本山 功
筑波大・院・生命環境
-
川村 喜一郎
深田研
-
本山 功
山形大学理学部地球環境学科
関連論文
- 2009年産総研一般公開チャレンジコーナーC13「重力流による自然災害を実験で考えてみよう!」実施報告 (特集 平成21年度産総研つくばセンター一般公開とジオドクトル)
- 2007年5月11日〜5月17日までのハワイでのIODP Expedition 303・306ポストクルーズ・ミーティングの報告
- A32 伊豆弧八丈島における地殻内長距離マグマ輸送過程の検討 : 八丈島近海火山列形成メカニズム(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- P-42 男鹿半島の地質学的再検討(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 水と砂を使った地層・地形の実験 (特集:産総研つくばセンター一般公開)
- P-52 YK07-14,KR05-04航海で得られた反射法探査記録と精密海底地形に基づく千島海溝陸側斜面域のプレート沈み込みテクトニクスの検討(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-52 千島海溝と日本海溝における前弧斜面の地質構造と海溝型地震の震源域との関係(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- タービダイトによる地震活動履歴の保存可能性 (総特集 海底地盤変動学のススメ) -- (日本周辺での海底地盤変動)
- 作って楽しむアンモナイトアクセサリー--(財)深田地質研究所一般公開で実施されてきた化石の型取りを通してする地学教育の普及
- 89 福島県双葉地域の地下第三系の生層序と不整合の意義について
- P-186 数値地質図標準化 : 主題属性コードの公開と用語集の作成(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P-80 北海道南東沖の釧路海底谷と外縁隆起帯(15.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-78 堆積相と珪藻化石・安定炭素同位体比・全有機炭素・イオウ量から復元される陸棚環境変化 : 福島県鮮新統大年寺層の例(14.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- P-246 東日本シームレス地質図(20万分の1日本数値地質図データベース)(28. 情報地質)
- P-66 気候変動と陸棚域の堆積作用の関連 : 鮮新統大年寺層における堆積相・堆積有機物組成に注目して(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- P-54 1/20万地質図幅「福島」(9. 地域地質・地域層序)
- S-40 現世付加体の斜面地質学 : 房総三重点付近の巨大崩壊((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 3.5Ma温暖期陸棚の堆積環境 : 鮮新統大年寺層(福島県)における堆積相・有機物組成によるアプローチ(11.堆積相と堆積システム・シーケンス)
- 地質標本データベース研究の現状 (特集 今,自然史系博物館は…)
- 43 北海道羽幌地域の三毛別層の地質年代について
- 阿仁合型植物群及び台島型植物群の年代
- 56 山形県玉庭・小国地域の新第三系の層序と地質年代
- 新潟県十日町地域の魚沼層中の火山灰層 : 第四紀
- 山形県玉庭地域新第三系の珪藻化石 (予報) : 第三紀
- S-1 潜水船調査から明らかにされた南海付加体の海底地すべりの特徴((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- S-26 南海付加体の二大海底谷での断面観察,付加物質の上昇,流体の染み出し : 最近の潜水結果の総括((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- S-6 天竜海底谷の西側斜面に発達しているテクトニック・ノンテクトニック変動地形((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-1 潜水船で明らかになった天竜海底谷沿いの南海付加体の地質構造,変形組織,物性,力学特性((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- ディジタル画像処理による流れ山の地形解析 : 福井県北部塚原野台地の例
- A23 伊豆大島火山における地殻内マグマ長距離移動の検討 : 大島周辺海底火山体調査速報(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- 日本海溝陸側斜面前縁部の海底地形と宮城沖での侵食の進行 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
- O-98 日本海溝域における斜面崩壊地形と海溝侵食作用の基本プロセス(11. 海洋地質)
- 天竜海底谷の海底に落ちていたバナナの周辺に見つかった白色変色域における間隙水の化学組成分析(15.付加体)
- 中部沖縄トラフ底で採取されたピストンコアに記録された約7300年前の堆積環境の急激な変化
- O-174 沖縄トラフで採取された深海堆積物の古流向解析
- パレスベラ海盆から採取されたタービダイトの帯磁率異方性による古流向解析
- パレスベラ海盆から採取されたタービダイトの物性測定による圧密評価と磁化測定による古流向解析
- P-51 海底堆積物中の初期続成作用に伴う強磁性鉱物の溶解 : 沖縄トラフ海底表層堆積物を例に(8.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- P-31 関東平野地下における新第三系分布図の改訂(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-125 横ずれ断層による堆積盆の後退と周期的な岩相変化 : 四国中央部の和泉層群(14.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般講演)
- O-77 関東地震発生域直上における2000m級陸上掘削の層序 : 大大特(I)大規模ボーリング掘削の成果(9. 地域地質・地域層序)
- O-68 新潟県佐渡島における中新統中山層のテフラ層序とその広域対比(地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- O-46 新潟地域・栃木県鳥山地域に分布する中新世後期の広域テフラ層(5.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-95 北西太平洋下北沖における過去 3 万年間の放散虫群集変遷
- O-74 海底タービダイトを用いた北海道東部太平洋沿岸地域の地震活動履歴の推測(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- Character, provenance, and recurrence intervals of Holocene turbidites in the Kushiro Submarine Canyon, eastern Hokkaido forearc, Japan (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- P-77 後期中新世望来層珪質泥岩の地質年代と堆積リズム(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- O-90 津波による海底表層堆積物への影響 : 2003年十勝沖地震津波の例(11. 海洋地質)
- S-10 南海付加体の2つの海底谷からスレート劈開の発見 : 劈開2方向問題とexhumation問題再燃((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-3 天竜海底谷,東海スラスト上盤側で発見された千枚岩質頁岩の被熱温度 : スラストの鉛直運動量の推察((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-2 潮岬海底谷に沿って露出する南海付加体の地質断面((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 白山山麓の甚之助谷地すべりの概要:2005年9月の調査短報
- O-143 付加体の構造3区分と"メランジュ相"の突入 : サザンアプランズ付加体と天竜キャニオン出口付近の南海付加体との比較(18. 付加体)
- 2003年9月4日〜20日のスコットランド地質巡検報告
- 極表層堆積物の圧密過程--埋没深度30cmまでの深海堆積物の微細組織の変化過程 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- P-189 未固結堆積物の帯磁率異方性と微細組織の深度変化 : ODP Leg 174B Site 1074A
- 2.潜水調査船によって初めて明らかにされた現世付加体の詳細な地質構造(第1部 付加体研究の実体,シンポジウム,付加体における応用地質学的問題)
- 津波による海底表層堆積物への影響--2003年十勝沖地震津波の例 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- O-39 北海道中部苫小牧-浦河沖日高トラフ海域の上部新生界音響層序の堆積史(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 「海の底の調べ方」とグラブ採泥器模型によるマンガン団塊採取 (特集:地質情報展2004ちば 海から生まれた大地(1))
- 海底極表層部での圧密に伴う微細組織の変化 : 沖縄トラフにおける例
- P-66 圧密ファブリックはどうやって獲得されるか? : 北大西洋と北太平洋との深海堆積物の地質年代を通した超長期的な圧密過程からの検討(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- 海岸に空けたコアドリル孔の2年間の変遷 : 岩質の違いによる浸食様式・浸食速度の違い(17.ノンテクトニック構造)
- ニューファンドランド島セントジョンズ周辺の地質
- P-1 水銀ポロシメータとSEM画像を用いた堆積岩中の間隙空間分布の可視化 : 相良掘削試料の例(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
- すべり面粘土の帯磁率異方性と微細組織
- 北海道十勝の湧洞沼沖から採取されたシルト岩の年代と対比
- 北海道南東部 釧路海底谷西岸に発達する埋没海底谷の発達史(12.堆積作用・堆積過程)
- O-89 北海道南東部十勝沖の大陸斜面に発達する第四系の層厚分布(11. 海洋地質)
- O-54 釧路海底谷の谷底から見出されたタービダイト
- P-66 火山ガラスの化学組成の時間的変遷 : 東北日本弧南部の中新世中期〜後期のテフラ層について(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- B15 東北日本, 鮮新統仙台層群に狭在される火山灰層の岩石学的特徴
- 地すべりに伴う粘土質試料の磁気特性と微細組織--神戸層群の西畑・豊岡北地域の例
- 2001年2月に行われたオマーンオフィオライトの調査報告
- 潮岬海底谷に露出する南海トラフ分岐断層付近の付加体堆積物の構造・組織・物性と流体移動
- P34 低アルカリソレアイトマグマの発生・分化条件と斜長石斑晶の起源 : 伊豆大島火山北西及び南東海域に産する火山岩の岩石学的研究(ポスターセッション)
- 3-B03 海洋性島弧における地殻内マグマ長距離移動プロセス : 伊豆弧における検討(マグマの発生と移動1,口頭発表)
- P37 伊豆大島火山北西及び南東海域に産する火山岩の岩石学的特徴(ポスターセッション)
- A46 伊豆大島火山海底部潜水調査及び海底地形調査 : 地殻内マグマ長距離移動の検討(火山発達史と地質,口頭発表)
- 破屑物組成研究の現状と未来(9.砕屑物組成・組織と続成作用)
- 地すべりに伴う粘土質試料の磁気特性と微細組織 : 神戸層群の西畑・豊岡北地域の例
- タービダイトによる地震活動履歴の保存可能性 (総特集 海底地盤変動学のススメ)
- 2001年2月に行われたオマーンオフィオライトの調査報告
- 222. 北太平洋ヘスライズにおける第四紀後期の放散虫群集
- 222. 日本海東部の表層堆積物中の放散虫遺骸群集
- 89 青森県北津軽地域の新第三系層序と放散虫化石
- B2-16 伊豆大島側火口列のマグマシステムとその東伊豆沖単成火山群との関係(マグマ供給系,口頭発表)
- O-13 日本海における最終氷期以降の高解像度古環境解析 : KT96-17 P-2コアの放散虫分析(2. 鮮新世以降の日本海の環境と生物の変遷,口頭発表,一般発表)
- P-49 飛騨外縁帯,白馬岳地域のペルム系白馬岳層とはんれい岩の産状(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- O-167 北海道東部網走湾における堆積作用と砂粒組成(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,口頭発表,一般講演)
- O-172 宗谷海峡の炭酸塩海流堆積物(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- O-122 沖縄トラフ中部の熱水系の地形とテクトニクス(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-6 オマーンオフィオライトのサダム地域の層状斑れい岩の帯磁率の垂直変化(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表)
- P-37 北海道稚内市宇流谷川における中新統増幌層と稚内層の放散虫化石層序と不整合境界の再認定(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-73 群馬県富岡地域鮎川セクションにおける珪藻生層準D55と^Ar-^Ar年代との対応(11. 年代層序スケール,ポスター発表,一般講演)
- P-164 すべり面粘土から見た大規模地すべり : 甚之助谷地すべりの例(22. ノンテクトニック構造(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-24 南大西洋東部の新生代後期放散虫化石 : 生層序と古環境(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- O-204 パレスベラ海盆中央部のタービダイト砂層の堆積構造(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-171 フィリピン海パレスベラ海盆のタービダイトの特徴と起源(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 釧路海底谷から採取された岩石試料の放散虫化石年代