3.5Ma温暖期陸棚の堆積環境 : 鮮新統大年寺層(福島県)における堆積相・有機物組成によるアプローチ(11.堆積相と堆積システム・シーケンス)
スポンサーリンク
概要
著者
-
柳沢 幸夫
産総研
-
柳沢 幸夫
産総研:地質情報
-
近藤 はるか
サンコーコンサルタント
-
保柳 康一
信州大・理
-
柳沢 幸夫
産総研・地質情報
-
近藤 はるか
信州大・理
-
吉田 真見子
新潟大・自然科学
-
吉田 真見子
新潟大学大学院自然科学研究科
-
保柳 康一
信州大学理学部
関連論文
- 北部フォッサマグナ後期新生代層の層序と古地理の変遷
- P-42 男鹿半島の地質学的再検討(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 北海道中央北部の新第三系の層序と古環境
- 89 福島県双葉地域の地下第三系の生層序と不整合の意義について
- P-186 数値地質図標準化 : 主題属性コードの公開と用語集の作成(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P-80 北海道南東沖の釧路海底谷と外縁隆起帯(15.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-78 堆積相と珪藻化石・安定炭素同位体比・全有機炭素・イオウ量から復元される陸棚環境変化 : 福島県鮮新統大年寺層の例(14.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- P-246 東日本シームレス地質図(20万分の1日本数値地質図データベース)(28. 情報地質)
- P-66 気候変動と陸棚域の堆積作用の関連 : 鮮新統大年寺層における堆積相・堆積有機物組成に注目して(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- P-54 1/20万地質図幅「福島」(9. 地域地質・地域層序)
- S-40 現世付加体の斜面地質学 : 房総三重点付近の巨大崩壊((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 3.5Ma温暖期陸棚の堆積環境 : 鮮新統大年寺層(福島県)における堆積相・有機物組成によるアプローチ(11.堆積相と堆積システム・シーケンス)
- 地質標本データベース研究の現状 (特集 今,自然史系博物館は…)
- 43 北海道羽幌地域の三毛別層の地質年代について
- 阿仁合型植物群及び台島型植物群の年代
- 56 山形県玉庭・小国地域の新第三系の層序と地質年代
- 新潟県十日町地域の魚沼層中の火山灰層 : 第四紀
- 山形県玉庭地域新第三系の珪藻化石 (予報) : 第三紀
- 186. 古東京湾に見られる侵食面と化石床 : 印旛沼周辺の上部更新統下総層群木下層
- 長野県北部に分布する北部フォッサマグナ中新統砂岩の後背地と分散システム
- P-31 関東平野地下における新第三系分布図の改訂(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-77 関東地震発生域直上における2000m級陸上掘削の層序 : 大大特(I)大規模ボーリング掘削の成果(9. 地域地質・地域層序)
- O-277 富山県氷見市灘浦地域の薮田層(鮮新統)の浮遊性有孔虫化石群集(予報) : とくに No. 3 Globorotalia inflata bed について
- O-68 新潟県佐渡島における中新統中山層のテフラ層序とその広域対比(地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- O-46 新潟地域・栃木県鳥山地域に分布する中新世後期の広域テフラ層(5.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-103 北海道中央部の中新統における蛇紋岩砂岩の分布とその化学組成(12. 砕屑物組成・組織と続成作用)
- 越後平野の沖積層におけるバリアー-ラグーンシステムの発達様式 (沖積層研究の新展開)
- O-32 沈降地域におけるバリアーシステムの発達様式(4. 沖積層研究の新展開)
- P-71 新潟平野縄文海進期におけるラグーン堆積物の地域特異性
- 北海道北西部の羽幌岳礫岩部層・逆川砂岩部層から産出した白亜紀軟体動物化石とその地質学的意義
- 22 羽幌岳礫岩層・逆川砂岩層の地質時代について
- P16.地中貯留と誘発地震活動との関連に関する事例検討(環境地質・地下水,ポスターセッション)
- O-52 深海底タービダイトからみた 1940 年積丹半島沖地震震源域周辺の地震発生間隔
- 新潟県東頸城丘陵北東部に分布する鮮新 : 更新統におけるデルタ・エスチュアリーシステムの復元とシーケンス層序
- 新潟県東頸城丘陵北東部に分布する鮮新-更新統の堆積環境とマセラル組成の関連
- フォト 蛍光ビジュアルケロジェン法によるマセラルの蛍光特性
- O-122 北海道北部地域幌延町に分布する下部更新統更別層のシーケンス層序(14.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般講演)
- P4. 二酸化炭素地中貯留サイトを対象とした地質情報の整理 : 海外と日本との比較(地質・分類,ポスターセッション)
- まえがき
- 相対的海水準変動に支配されたファンデルタシステムの堆積シーケンス : 北部フォッサマグナ長野県地域の中新統・鮮新統
- 191. ファンデルタの堆積シーケンス : 北部フォッサマグナ上部中新統〜鮮新統
- 182. ファンデルタプログラデーションにおける堆積作用 : 北部フォッサマグナ中新統〜鮮新統
- 中央北海道日高海岸地域の新第三系珪藻生層序と粗粒堆積の形成期
- P31.各種岩石における反射スペクトルと含水比の関係(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 北海道北部地域の新第三系珪藻生層序と10Ma前後の低海水準期の検討
- 173 北海道日高海岸地域における新第三系ファンデルタシステムの変遷
- 東海大学 "望星丸II世" による第4次奥尻海嶺調査航海概報
- 北海道東部阿寒地域に分布する新第三系の珪藻生層序
- 越後平野北部の沿岸湖沼の珪藻化石群集と環境変遷史
- P-79 珪藻化石群集と堆積相からみたラグーン環境の変遷 : 新潟平野完新統コアの検討(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-209 新潟県出雲崎町・柏崎市における貝形虫化石群集と1.15〜1.60Maの堆積環境(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 188. 古第三紀〜新第三紀の北海道北部羽幌堆積盆の堆積環境変遷とその背景
- 963. 北海道北部, 礼文島の中新統メシク二層の貝化石群
- 102 北海道礼文島の第三系層序の再検討
- O-124 新潟県新津丘陵とその周辺に分布する鮮新統椎谷層相当層(金津層)のタービダイトシステムの変遷と海水準変動(14.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般講演)
- P-69 タービダイトの堆積システムと堆積有機物組成の関連性 : 新潟県に分布する寺泊層・椎谷層を例に(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- O-116 ハイパーピクナル流の発生条件とそれに伴う陸源有機物濃集の意義 : 新潟平野完新統の例(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 陸棚に形成された海底谷を埋積したスランプ堆積物--東北日本南部福島県太平洋沿岸に分布する鮮新統大年寺層の例 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- Sequence stratigraphy and organic matter preservation of the Miocene to Pliocene Tatsunokuchi formation, Iwate, Northeast Japan (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 堆積相と全有機炭素・窒素・イオウ濃度を用いた堆積環境の復元--新潟平野上部更新統〜完新統の例 (沖積層研究の新展開)
- 洪水起源混濁流とエスチュアリーの底層環境変化 : 新潟平野完新統を例として(12.堆積作用・堆積過程)
- 堆積物重力流と堆積相・堆積システム((4)重力流堆積物の多様性と普遍性)
- O-115 ケロジェンの組成と安定炭素同位体比が示すタービダイトの起源と堆積過程 : 新潟堆積盆地の寺泊層・椎谷層を例として(15. 堆積作用・堆積過程)
- 東部北海道阿寒地域の後期新生代層序 : 特に下部中新統の重要性について
- O-217 堆積環境と安定炭素同位体比に基づく有機物の起源・有機物組成の関連
- O-209 厚層タービダイトの再堆積システムの復元 : 新潟県南長岡ガス田の中新統下部寺泊層 S-Tuff の例
- 海棲哺乳動物の保存と堆積環境の関連--中新世アロデスムス浦幌標本を例に
- P-66 火山ガラスの化学組成の時間的変遷 : 東北日本弧南部の中新世中期〜後期のテフラ層について(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- B15 東北日本, 鮮新統仙台層群に狭在される火山灰層の岩石学的特徴
- O-253 第3オーダー堆積シーケンスと気候変動の関連 : 新潟県西頸城地域鮮新統の例
- 199. 新潟県背弧堆積盆地における第4オーダー堆積シーケンスモデル
- 146. 堆積シーケンス解析に基づく新潟堆積盆地の発達史と背弧堆積盆地の堆積モデル
- 島弧周辺の堆積シーケンスと地球環境変動--日本列島周辺浅海域での掘削は何を明らかにするか (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 481 ファンデルタシステムがつくる第三オーダー堆積シーケンス : 北部フォッサマグナの上部中新〜鮮新統
- 62 北海道夕張地域での海成暁新統の発見
- 154. 日高海岸地域新第三系ファンデルタシステムと珪藻化石帯に基づくシーケンス層序
- 北部日本海盆深海底より採取された柱状試料
- 石狩湾陸棚上水深87mから採取されたピストンコア
- 石狩海盆中央部における堆積速度と堆積環境 (予報) : 1988年望星丸II世のピストンコアによる推定
- まえがき
- 浅海域における海洋掘削 (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 砕屑岩研究の現状と21世紀への展望
- 北海道樺戸山地南部における新第三系の堆積シーケンスとその形成過程
- 北海道樺戸山地南部における新第三系の斜面〜陸棚〜ファンデルタ〜礫質河川システム
- 福島県上部鮮新統大年寺層における陸棚の堆積作用と気候変動との関係 (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- O-248 石灰岩体に発達する亀裂面の指向性と応用地質的問題点(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 163 新津丘陵の第四系にみられるデルタシステムと海水準変動
- 後期新生代の気候変動・海水準変動・海洋循環と北西太平洋縁辺の関係解明をめざす前弧陸棚トランセクト掘削 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (3章 IODPへの掘削提案の科学的な背景)
- 174A:ニュージャージー沖海水準変動 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 砕屑性堆積物からなる陸棚-浅海でのODP掘削--第174A次航海ニュージャージー沖海水準変動の例 (総特集 国際浅海掘削--現状と今後の展望)
- 地層からの空間-時間の復元をめざして堆積地質学の発展と未来
- 478 新潟背弧堆積盆地を埋積する階層性シーケンスの堆積相モデル
- 新潟堆積盆地における3タイプの第4オーダー堆積シーケンスモデル
- P33. CCS実証サイトにおける微小振動観測手法に関する検討2 : 観測ネットワークの構築計画と国内CCSサイトへの展開(地質・分類,ポスターセッション)
- P32. CCS実証サイトにおける微小振動観測手法に関する検討1 : 米国SECARB周辺を対象とした現地地質調査と実証試験サイトの選定(地質・分類,ポスターセッション)
- 堆積有機物,イオウ,珪藻化石をもちいた解析谷埋積システムにおける高分解シーケンス層序解析 : 東北日本岩手県に分布する中新統・鮮新統竜の口層の例
- O-119 新潟県上越市西部の鮮新統の珪藻化石層序と鮮新世における日本海の古海洋変遷(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- P-111 エスチュアリーシステムの堆積相と有機炭素量変化 : 新潟平野白根.紫雲寺地域の完新統コアの解析(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-189 新潟平野紫雲寺地域におけるラグーン埋積完新統の堆積相と有機炭素量の変化(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-73 群馬県富岡地域鮎川セクションにおける珪藻生層準D55と^Ar-^Ar年代との対応(11. 年代層序スケール,ポスター発表,一般講演)