O-77 関東地震発生域直上における2000m級陸上掘削の層序 : 大大特(I)大規模ボーリング掘削の成果(9. 地域地質・地域層序)
スポンサーリンク
概要
著者
-
笠原 敬司
東京大学地震研究所
-
渡辺 真人
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
渡辺 真人
産総研地質情報研究部門
-
山水 史生
National Research Institute For Earth Science And Disaster Prevention Tsukuba
-
柳沢 幸夫
産総研
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
高橋 雅紀
産総研
-
笠原 敬司
防災科研
-
関口 渉次
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention, Tsukuba
-
林 広樹
防災科研
-
山水 史生
防災科研
-
関口 渉次
防災科研
-
柳沢 幸夫
産総研地球科学情報
-
渡辺 真人
産総研・地球
-
高橋 雅紀
地質調査所資源エネルギー地質部
-
高橋 雅紀
産業技術総合研究所 地球科学情報研究部門 複合年代層序研究グループ
-
林 広樹
島根大 総合理工
-
関口 渉次
防災科学技術研
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
柳沢 幸夫
産業技術総合研 地質情報研究部門
関連論文
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)のデータ伝送方式について -自律協調型データ送信手順(ACT protocol)の開発-
- 地震発生予測システムの構築に向けて : 統計物理学者に望むこと
- 首都圏の地震カタログの統合へ向けた品質評価
- 地震動の長周期成分を用いた首都圏地震観測網(MeSO-net)の設置方位推定
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)の展開
- ジオパークと大地の遺産百選
- 山形県小国町の中部中新統からマングローブ(メヒルギ属)花粉の産出
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 佐渡島中山層(中部中新統〜下部鮮新統)の珪藻化石層序
- 鮮新世における北部フォッサマグナ地域への暖流の影響−新潟県南魚沼市鎌倉沢川の四十日層および魚沼層群最下部産軟体動物群の検討を通じて−
- 福島県太平洋岸の鮮新統大年寺層に挟在する広域テフラ層
- P-42 男鹿半島の地質学的再検討(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 新潟県中央部における後期中新世テフラ層の対比
- (4) 関東・東海地域における地震活動に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 関東沖のフィリピン海プレートの構造・沈み込み様式と地震テクトニクス (プレート境界型地震監視計画(2))
- 相模トラフ周辺域におけるフィリピン海プレート等深度曲線マップの作成--紙記録のマルチチャンネル反射法探査データのデジタル化復元 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (やや広域にわたる地震・測地・地形学的研究結果)
- (4)関東・東海地域における地震活動に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (1)高感度地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1)高感度地震観測施設整備(9.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 首都圏・近畿圏における大都市圏地殻構造調査
- O-128 小田原-甲府測線におけるフィリピン海プレートの形状と伊豆衝突帯の地殻構造(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 神奈川県西部,山北南地震観測井のコア試料から産出した有孔虫化石
- 群馬県太田地域,金山丘陵に分布する海成中新統の層序と年代
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 埼玉県岩殿丘陵地域に分布する中新統の岩相層序と珪藻・石灰質ナンノ化石層序
- 常磐地域高萩地区の中部中新統多賀層群下手綱層のイタヤガイ類卓越貝化石群集と珪藻化石年代
- 89 福島県双葉地域の地下第三系の生層序と不整合の意義について
- P-186 数値地質図標準化 : 主題属性コードの公開と用語集の作成(22.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- P-80 北海道南東沖の釧路海底谷と外縁隆起帯(15.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-78 堆積相と珪藻化石・安定炭素同位体比・全有機炭素・イオウ量から復元される陸棚環境変化 : 福島県鮮新統大年寺層の例(14.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- P-246 東日本シームレス地質図(20万分の1日本数値地質図データベース)(28. 情報地質)
- P-66 気候変動と陸棚域の堆積作用の関連 : 鮮新統大年寺層における堆積相・堆積有機物組成に注目して(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- P-54 1/20万地質図幅「福島」(9. 地域地質・地域層序)
- S-40 現世付加体の斜面地質学 : 房総三重点付近の巨大崩壊((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 3.5Ma温暖期陸棚の堆積環境 : 鮮新統大年寺層(福島県)における堆積相・有機物組成によるアプローチ(11.堆積相と堆積システム・シーケンス)
- 地質標本データベース研究の現状 (特集 今,自然史系博物館は…)
- 43 北海道羽幌地域の三毛別層の地質年代について
- 阿仁合型植物群及び台島型植物群の年代
- 新潟県十日町地域の魚沼層中の火山灰層 : 第四紀
- 新潟県中条地域中新統内須川層のテフラ層序
- 関東平野の地下に分布する先新第三系基盤岩類(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- (4) 地震観測網の運用(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- S-23 日本のジオパーク : これまでとこれから((4)地域振興と地質学-ジオパークが開く地域と地質学の未来-,口頭発表,シンポジウム)
- P-49 富津地域の地質(9. 地域地質・地域層序)
- 高精度即時震源パラメータ解析システム(AQUA)の開発
- 栃木県中央部,宇都宮地域の鬼怒川河岸に露出する中新統の微化石年代
- O-152 筑波市南方茎崎コアの基盤深成岩の剪断変形とK-Ar年代(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 日本の本州中部山北地域の島弧-島弧衝突帯における深層掘削名
- 特別講演 関東平野の基盤構造--大都市大震災軽減化特別プロジェクトの成果
- P-31 関東平野地下における新第三系分布図の改訂(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 関東平野西縁の反射法地震探査記録の地質学的解釈 : とくに吉見変成岩の露出と利根川構造線の西方延長(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 防災科研 Hi-net 地震計の飽和とその簡易判定
- (30)Hinet傾斜計記録の検証・評価およびサイレント地震の研究(5共同研究)
- (47) Hi-net傾斜計記録の検証・評価及びサイレント地震の研究(5 共同研究,I 研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 富山県灘浦地域の中新統姿層の珪藻化石層序の再検討
- 富山県氷見市灘浦地域の藪田層(鮮新統)の浮遊性有孔虫化石群集 : とくに No. 3 Globorotalia inflata bed の下限の年代について
- O-77 関東地震発生域直上における2000m級陸上掘削の層序 : 大大特(I)大規模ボーリング掘削の成果(9. 地域地質・地域層序)
- 埼玉県比企丘陵に分布する中新統荒川層の珪藻化石年代
- 新潟県北蒲原地域胎内川に分布する鮮新統鍬江層の珪藻・石灰質ナンノ化石層序
- P-47 北太平洋の漸新世-新第三紀珪藻化石層序の高精度化 : Leg145 Site 887C の珪藻化石層序の再検討
- O-277 富山県氷見市灘浦地域の薮田層(鮮新統)の浮遊性有孔虫化石群集(予報) : とくに No. 3 Globorotalia inflata bed について
- 房総半島鴨川地域, 川谷ルートにおける中期中新世珪藻化石層序
- Integrated stratigraphy of the Middle Miocene marine sequence in the Boso Peninsula,central Japan:a review (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part 2))
- 八尾地域に分布する新第三系の古地磁気/珪藻化石層序 (特集 炭化水素鉱床と最近の研究成果(Part 2))
- 房総半島,中部中新統木の根層および天津層下部の珪藻化石層序
- 112. 房総半島木の根層・天津層の珪藻化石生層序 : 神川ルートにおける検討結果
- O-68 新潟県佐渡島における中新統中山層のテフラ層序とその広域対比(地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- O-46 新潟地域・栃木県鳥山地域に分布する中新世後期の広域テフラ層(5.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 3.2.7 島弧地殼及びプレートの地下構造に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 20万分の1シームレス地質図・北海道地域(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 茨城県大洋村におけるバイブロサイス反射法探査 : 棚倉構造線南方延長に関連して
- iii 関東地方の地殻構造に関する研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1)関東平野における三次元強震動のシミュレーションに関する研究(a.地震防災,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 関東地方の基盤構造に関する研究((1)首都圏南部における地震活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1) 関東平野における3次元強震動のシミュレーションに関する研究(a. 地震防災,2. 経常研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- iii 関東地方の地殻構造に関する研究((1) 首都圏南部における地震活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 関東平野下に伏在する中新世ハーフグラーベン群--地表地質からみた地下地質構造の新たな視点
- 富山県氷見・灘浦地域の鮮新統の珪藻化石層序と年代層序の再検討 : とくに広域火山灰層とNo.3 Globorotalia inflata(浮遊性有孔虫)bedの年代について
- 登呂帯仁頂山周辺の地質 : 中生代
- P-66 火山ガラスの化学組成の時間的変遷 : 東北日本弧南部の中新世中期〜後期のテフラ層について(10. 地域間層序対比と年代層序スケール)
- B15 東北日本, 鮮新統仙台層群に狭在される火山灰層の岩石学的特徴
- O-147 富山県・八尾地域に分布する下部∿中部中新統の古地磁気学的研究
- 3.3.18 地殻構造に関する観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.17 地殻構造に関する観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.13 地殻構造に関する観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 38 豊頃丘陵新第三系珪藻質泥岩中のhiatusとスランプ堆積物
- 66 灘浦地域氷見層群の層序と大境海縁石層の年代について
- S-56 日本にもジオパークを設立しよう((6)地質学の社会教育・普及へ研究者に求められるもの,口頭発表,シンポジウム)
- P-8 上部鮮新統鍬江層上部(新潟県)における貝形虫化石群集と海洋環境の変遷(2. 鮮新世以降の日本海の環境と生物の変遷,ポスターセッション,一般発表)
- P-73 群馬県富岡地域鮎川セクションにおける珪藻生層準D55と^Ar-^Ar年代との対応(11. 年代層序スケール,ポスター発表,一般講演)
- 特集号「ジオパークと地域振興」 : 巻頭言
- 世界ジオパークネットワークと日本のジオパーク
- Characteristics of Long-Period Ground Motions in the Tokyo Metropolitan Area and its Vicinity, by Recording Data of the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake (Mw 9.0) and the Aftershocks
- 非線形ばねを用いたボアホール用上下動地震計の特性
- 地震動コーダを用いたH/Vスペクトル比の逆解析による首都圏の深部S波速度構造の推定
- MeSO-net で観測された地震動のH/V比の定常性に関する検討
- P-54 富山県氷見・灘浦地域の新第三系の年代層序の再検討(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)