関東平野西縁の反射法地震探査記録の地質学的解釈 : とくに吉見変成岩の露出と利根川構造線の西方延長(<特集>関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
関東地方の中新統の地質, 層序, 岩相, 層厚変化, 堆積様式, 変形等に基づく層序・構造モデルを構築し, その視点に立脚して関東平野西部の反射法地震探査断面(朝霞-鴻巣-邑楽測線)の地質学的解釈を試みた.関東地方の中新統〜鮮新統は庭谷不整合を境に"N.8期堆積層"(16.5〜15 Ma)と"post N.8期堆積層"(15 Ma〜)の堆積ユニットに大別される.前者はハーフグラーベン埋積堆積物の有無により層厚が側方に変化し, 基盤の起伏の主要な要因となっている.一方, 後者は下位層をほぼ一様に被覆するが, 利根川中流低地帯の地下では海退に伴うデルタ堆積物が厚く伏在する.関東平野の基盤構造は, 中新世(N.8期末)に形成されたハーフグラーベンにより非対称な起伏が形成されている.吉見丘陵に先中新統基盤岩類(吉見変成岩類)が露出しているのは, 日本海拡大時に吉見地域がハーフグラーベンを形成した傾動ブロックの非沈降部に位置していたためであると考えられる.
- 日本地質学会の論文
- 2006-01-15
著者
-
笠原 敬司
東京大学地震研究所
-
林 広樹
島根大学総合理工学部
-
高橋 雅紀
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
笠原 敬司
防災科学技術研究所
-
木村 尚紀
National Research Institute For Earth Science And Disaster Prevention Tsukuba
-
木村 尚紀
防災科学技術研究所固体地球研究部門
-
高橋 雅紀
産総研
-
高橋 雅紀
地質調査所資源エネルギー地質部
-
高橋 雅紀
産業技術総合研究所 地球科学情報研究部門 複合年代層序研究グループ
-
林 広樹
島根大 総合理工
-
高橋 雅紀
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
木村 尚紀
防災科学技術研究所
-
林 広樹
島根大学総合理工学研究科地球資源環境学領域
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)のデータ伝送方式について -自律協調型データ送信手順(ACT protocol)の開発-
- 地震発生予測システムの構築に向けて : 統計物理学者に望むこと
- 首都圏の地震カタログの統合へ向けた品質評価
- 地震動の長周期成分を用いた首都圏地震観測網(MeSO-net)の設置方位推定
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)の展開
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 三重県伊賀市東部に分布する中新統阿波層群の層序と年代
- 銚子半島先白亜系愛宕山層群中の花崗岩礫のK-Ar年代(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- B52 伊豆東方沖地震波反射断面に見るマグマ
- (4) 関東・東海地域における地震活動に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 関東沖のフィリピン海プレートの構造・沈み込み様式と地震テクトニクス (プレート境界型地震監視計画(2))
- 相模トラフ周辺域におけるフィリピン海プレート等深度曲線マップの作成--紙記録のマルチチャンネル反射法探査データのデジタル化復元 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (やや広域にわたる地震・測地・地形学的研究結果)
- (4)関東・東海地域における地震活動に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (1)高感度地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1)高感度地震観測施設整備(9.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による地震調査研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 仙台市南西部に分布する中新統旗立層の浮遊性有孔虫層序
- 首都圏・近畿圏における大都市圏地殻構造調査
- O-128 小田原-甲府測線におけるフィリピン海プレートの形状と伊豆衝突帯の地殻構造(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 群馬県太田地域,金山丘陵に分布する海成中新統の層序と年代
- 3.1.1 首都圏南部における地震活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 「2005年地震学夏の学校」総合報告
- 岩手県一関市下黒沢地域に分布する中部中新統の複合微化石層序
- 関東平野の地下に分布する先新第三系基盤岩類(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 関東山地東縁部,比企丘陵中新統青岩礫岩中の変成岩礫のK-Ar年代
- 多点アレイ地震観測による短周期地震波形の空間変化と表層地盤構造
- Hi-net/KiK-net観測点における地中地震計設置方位の推定
- (4) 地震観測網の運用(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 高精度即時震源パラメータ解析システム(AQUA)の開発
- 関東沖における反射法地震探査(その2)
- O-99 千葉県銚子地域に分布する犬吠層群の浮遊性有孔虫生層序(予報)(10.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- O-101 房総半島鴨川地域川谷ルートにおける安房層群木の根層の浮遊性有孔虫生層序(10.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- 栃木県中央部,宇都宮地域の鬼怒川河岸に露出する中新統の微化石年代
- O-152 筑波市南方茎崎コアの基盤深成岩の剪断変形とK-Ar年代(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 日本の本州中部山北地域の島弧-島弧衝突帯における深層掘削名
- 特別講演 関東平野の基盤構造--大都市大震災軽減化特別プロジェクトの成果
- P-31 関東平野地下における新第三系分布図の改訂(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 関東平野の基盤岩類
- 関東平野西縁の反射法地震探査記録の地質学的解釈 : とくに吉見変成岩の露出と利根川構造線の西方延長(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 関東平野岩槻観測井の基盤岩類の帰属と中央構造線の位置(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 福島県東棚倉地域における浮遊性有孔虫Neogloboquadrina acostaensisの初産出イベントの再検討(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 防災科研 Hi-net 地震計の飽和とその簡易判定
- (1)地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」 : 2.大規模ボーリング調査((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- O-77 関東地震発生域直上における2000m級陸上掘削の層序 : 大大特(I)大規模ボーリング掘削の成果(9. 地域地質・地域層序)
- 埼玉県比企丘陵に分布する中新統荒川層の珪藻化石年代
- 福島県東部棚倉地域に分布する新第三系の層序と微化石年代
- 日本海拡大時の東北日本弧と西南日本弧の境界(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 浮遊性有孔虫および貝類化石に基づく宇都宮丘陵地域に分布する海成中新統の年代対比
- 古生物学者のための柱状図作成ソフト "ColumnMaker"
- 総論;2004年新潟県中越地震 (総特集 2004年新潟県中越地震)
- 茨城県大洋村におけるバイブロサイス反射法探査 : 棚倉構造線南方延長に関連して
- S-21 房総沖における地殻構造のイメージングと小繰り返し地震活動(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- 足柄・丹沢地域における防災科学技術研究所反射法地震探査90-AS,91-TANデータの再解析
- 首都圏のバイブロサイス地震波反射法による地下構造調査 (総特集 南関東の直下地震--その切迫性と被害想定) -- (第3章 観測・地盤構造)
- 光メディアを用いた反射法地震探査データ蓄積システム
- 茨城県沖の地震にみられる顕著なS波後続波
- 舞洲及び関空前島地殻活動観測井周辺の反射法及びVSP調査
- 日光白根山付近に発生した微小地震と孤立型微動のモーメントテンソルインヴァージョン
- 秋田沖における海底地震計による深部構造探査
- PV12 1993 年 5∿6 月の伊豆半島東方沖群発地震の精密震源分布
- 山梨県東部におけるフィリピン海プレート上部境界面の位置 - SP変換波による推定 -
- P29 1989 年伊東沖海底噴火に伴う群発地震活動 : (5) 震源分布から推定されるマグマ上昇過程
- 茨城県地域に見られるペア地震現象
- 関東平野下に伏在する中新世ハーフグラーベン群--地表地質からみた地下地質構造の新たな視点
- 関東平野の地下における新第三系の分布
- 関東平野地下に分布する新第三系の層序と対比
- 埼玉県比企丘陵に分布する中新統の層序 : 複合年代層序に基づく岩相層序の総括
- 岩殿丘陵の海成中新統に挟在する将軍沢および奥田凝灰岩のK-Ar年代
- 常磐地域日立市に分布する中新統多賀層群の複合年代層序
- 群馬県富岡地域に分布する中新統の地質と複合年代層序
- 栃木県烏山地域に分布する中新統荒川層群上部の浮遊性有孔虫生層序
- フィリピン海プレートが支配する日本列島のテクトニクス
- 関東平野東端に孤立して分布するジュラ系〜中新統の構造地質学的意義
- 松伏SK-1坑井基盤岩試料からみた関東平野の中央構造線(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- Cande and Kent (1995) の地磁気極性年代尺度に基づいて再計算した19-8Maの酸素同位体比変動曲線
- 房総半島中新世海成層に挟在するKn-1凝灰岩のK-Ar年代
- 宮崎県鮮新統中部佐土原層から発見された国内最古の現生種タコブネ化石とその堆積年代
- 新潟県北蒲原地域の胎内川における鮮新統鍬江層最上部の古地磁気層序
- 千葉県銚子地域に分布する中新統の年代層序
- 埼玉県比企丘陵の中新統土塩層(明戸セクション)の珪藻化石層序
- 2092 首都圏における地下構造調査 : その4. 東京都府中市におけるS波VSP探査の試み
- 2208 首都圏における地下構造調査 : その2. 東京都府中市における深層反射法探査
- 栃木県烏山地域, 中新統荒川層群下部における石灰質ナンノ化石Reticulofenestra属のサイズ分布パターンの層位変化
- 3.3.18 地殻構造に関する観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.17 地殻構造に関する観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.13 地殻構造に関する観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 火山およびプレート沈み込み地帯の特徴を共有する伊東市付近の反射断面
- 群馬県藤岡市鮎川セクションの中部中新統珪藻化石層序 : とくに珪藻生層準D55と^40Ar-^39Ar年代との対応
- 中新世珪藻化石による埼玉県比企丘陵(荒川, 植松橋付近)の不整合の再検討
- 埼玉県比企丘陵の中部中新統から産出した珪藻化石 : 微化石年代による岩相層序の再検討
- Characteristics of Long-Period Ground Motions in the Tokyo Metropolitan Area and its Vicinity, by Recording Data of the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake (Mw 9.0) and the Aftershocks
- 非線形ばねを用いたボアホール用上下動地震計の特性
- 地震動コーダを用いたH/Vスペクトル比の逆解析による首都圏の深部S波速度構造の推定
- MeSO-net で観測された地震動のH/V比の定常性に関する検討