(4)関東・東海地域における地震活動に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和53年以来、関東・東海地域をおおう高感度観測網によって、微小地震や地殻のひずみ、傾斜変動などの観測を続けており、これらのデータから、もぐり込んだプレートの形や応力の分布状況を明らかにし、この地域での地震の発生原因の解明や地震発生予測実現のための研究を行っている。これらの成果は、地震調査研究推進本部委員会、気象庁委員会、地震予知連絡会、地震予知協議会、中央防災会議等、政府関係委員会へ多数報告されているほか、学会、シンポジウム参加等を通じて広く地震防災行政推進に貢献している。
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 2004-09-06
著者
-
汐見 勝彦
(独)防災科学技術研究所
-
島田 誠一
(独)防災科学技術研究所
-
野口 伸一
固体地球
-
井元 政二郎
固体地球
-
島田 誠一
固体地球
-
大久保 正
固体地球
-
野口 伸一
防災科学技術研究所
-
島田 誠一
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
岡田 義光
独立行政法人防災科学技術研究所企画部
-
山本 英二
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
松村 正三
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
石田 瑞穂
独立行政法人防災科学技術研究所
-
野口 伸一
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
井元 政二郎
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
山水 史生
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
堀 貞喜
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
関口 渉次
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
大久保 正
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
松本 拓己
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
木村 尚紀
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
汐見 勝彦
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
山本 菜穂子
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
増子 徳道
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
中島 祐介
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球
-
坂田 正治
独立行政法人防災科学技術研究所
-
風神 朋枝
独立行政法人防災科学技術研究所
-
岡田 義光
防災科学技術研
-
岡田 義光
防災科学技術研究所
-
山水 史生
National Research Institute For Earth Science And Disaster Prevention Tsukuba
-
松本 拓己
(独)防災科学技術研究所地震研究部
-
松本 拓己
防災科研
-
山本 英二
防災科研
-
大久 保正
宇都宮大学
-
井元 政二郎
独立行政法人防災科学技術研究所固体地球固体地球
-
堀 貞喜
(独)防災科学技術研究所地震研究部
-
堀 貞喜
防災科学技術研究所
-
堀 貞喜
防災科研
-
堀 貞喜
独立行政法人防災科学技術研究所地震研究部
-
松村 正三
防災科学技術研究所
-
木村 尚紀
National Research Institute For Earth Science And Disaster Prevention Tsukuba
-
大久保 正
防災科研
-
汐見 勝彦
東北大学大学院理学研究科
-
関口 渉次
National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention, Tsukuba
-
風神 朋枝
防災科学技術研究所
-
岡田 義光
独立行政法人防災科学技術研究所
-
関口 渉次
防災科学技術研
-
坂田 正治
防災科学技術研
-
石田 瑞穂
独立行政法人海洋研究開発機構
関連論文
- 地震動の長周期成分を用いた首都圏地震観測網(MeSO-net)の設置方位推定
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- D151 動径風とGPS可降水量のデータ同化インパクト : 2006年7月15日の事例解析(気象予報)
- 世界の地震カタログ(1900〜1999年)とマグニチュードの不均質性
- (4) 関東・東海地域における地震活動に関する研究((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (5)全球水文過程における災害予測に関する研究 : 気候変動に関わる気象・水害予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (4)関東・東海地域における地震活動に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (1)高感度地震観測施設整備(8.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1)高感度地震観測施設整備(9.基盤観測,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (2)地震発生と広域地殻変動との関連に関する研究(e.重点基礎研究,5.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による地震調査研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (2) 地震発生と広域地殻変動との関連に関する研究(e. 重点基礎研究,5. 科学技術振興調整費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- (5) 全球水文過程における災害予測に関する研究(気候変動に関わる気象・水害の予測に関する研究)((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (14) 全球水文過程における災害予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- iii 水循環変動・影響評価研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 水循環変動・影響評価研究((2) 全球水文過程における災害予測に関する研究,d. 地球科学技術特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.1.10 地球温暖化に伴う気候変動メカニズムの解明及び影響に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.11 地球温暖化に伴う気候変動メカニズムの解明及び影響に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 「2005年地震学夏の学校」総合報告
- (1)雲観測用レーダーによる降水形成過程の基礎研究(e.重点基礎研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- Hi-net/KiK-net観測点における地中地震計設置方位の推定
- 中国・四国地方下のフィリピン海プレート形状と地震活動 (総特集 新・地震波形解剖学)
- (4) 地震観測網の運用(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 防災科研高感度等地震データ処理システムにおけるデータベースシステム
- 日本の本州中部山北地域の島弧-島弧衝突帯における深層掘削名
- (2) 関東・東海地域における地震活動に関する研究((8)重点研究支援協力員,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- b 関東・東海地域における地震活動に関する研究((4) 重点研究支援協力員,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- 東海スローイベント東部の時間推移
- 防災科研 Hi-net 地震計の飽和とその簡易判定
- (1)地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」 : 2.大規模ボーリング調査((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (1) 地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」((1) 大都市大震災軽減化特別プロジェクト,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- iii 地殻活動観測網の能力維持及び性能向上に関する研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i 関東・東海地殻活動観測網による観測研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- iv GPSによる広域地殻変動の研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iv GPSによる広域地殻変動の研究((2)関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a.震災対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 北陸地方における前線通過時のGPS電波大気遅延変動について
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策等別研究),3. 研究業務)
- 2008年岩手・宮城内陸地震時における震源域直上観測点の震源決定への貢献
- 防災科研 Hi-net の構築とその成果
- 地震学的探査によるモホ不連続面の検出 : 近畿地方を例として
- 地震予知連絡会情報
- リンク法による本州中央部の地震クラスターの抽出とデクラスタリング
- 関東地域のフィリピン海スラブと太平洋スラブの震源分布と収束形態 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (やや広域にわたる地震・測地・地形学的研究結果)
- 関東・東海地域地震観測網(KT-net)と高感度地震観測網(Hi-net)による震源カタログの比較
- 中越地方のモホ面深度と地震発生場 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (1章 地震発生の場)
- レシーバ関数から推定される新潟県中越地方の地下構造の特徴
- 東海地域に収束するプレートの変形と地震活動 (総特集 東海地震--新たな展開) -- (3章 地震活動・監視観測)
- 東海地域沈み込み帯の地震クラスターの空間分布と時間変化
- 関東地域のフィリピン海プレートと太平洋プレートの沈み込みと変形 (総特集 折れ曲がるフィリピン海スラブ--地震発生場の構造)
- 関東・東海地殻活動観測網の稼動状況--特別研究「関東・東海地域における地殻活動に関する研究」観測成果のまとめ(その1)
- プレート境界付近の地震クラスターの発展過程について
- iv GPSによる広域地殻変動の研究((2) 関東・東海地域における地殻活動に関する研究,a. 震災対策特別研究,1. 特別研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 沈み込むプレート形状と地震の空間分布について
- 関東地域のフィリピン海プレートの地震活動とアンダープレーティング
- 関東地域の地震活動・発震機構・火山フロントとフイリピン海および太平洋プレートの沈み込み
- プレートの沈み込み過程と微小地震活動の役割 : 東海地域の沈み込み帯
- 3.3.25 地殻構造に関する観測研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 東海地域のフィリピン海スラブ形状と収束テクトニクス
- 3.3.25 地殻構造に関する観測研究(II)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.22 地殻構造に関する研究(2)(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.26 地殼構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.26 地殻構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.7.3.2 地震サイクルにおける地殼内S波伝播の時空間的安定性に関する研究(3.7.3 個別重要国際共同研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.3.34 地殼構造に関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- (17)つくば稠密観測データを用いたGPS気象学によるGPS解析精度向上(3基礎研究の推進)
- (17) つくば稠密観測データを用いたGPS気象学によるGPS解析精度向上(3 基礎研究の推進,I 研究活動)
- h 水蒸気変動を考慮した解析ソフトウェアの開発及び解析ソフトウェアの評価((7) 科学技術総合研究委託費による研究,3 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- ii 数値予報データによる解析ソフトウェアの評価((6)GPS気象学:GPS水蒸気気象情報システムの構築と気象学・測地学・水文学への応用に関する研究(II期),a.総合研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- i ローカルスケールの水蒸気変動を考慮した解析ソフトウェアの開発((6)GPS気象学:GPS水蒸気気象情報システムの構築と気象学・測地学・水文学への応用に関する研究(II期),a.総合研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (5)GPS気象学:GPS水蒸気気象情報システムの構築と気象学・測地学・水文学への応用に関する研究(a.総合研究,5.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- iii 水循環変動・影響評価研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.2.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(3.2 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.7.4.1 不均質構造における地震破壊と波動伝播に関する基礎研究(3.7.4 省際基礎研究,3.7 科学技術振興調整費による研究,3. 研究業務)
- 3.1.2 関東・東海地域における地殻活動に関する研究(震災対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.3.18 地殻構造に関する観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.17 地殻構造に関する観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- 3.3.13 地殻構造に関する観測研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
- (4) GPS気象学 : GPS水蒸気情報システムの構築と気象学・測地学・水文学への応用に関する研究(a. 総合研究,5. 科学技術振興調整費による研究,2.(1) 研究課題一覧,2. 研究活動)
- 東海地方におけるGPS測量の精度向上に対する試み (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (1部 GPS気象学)
- 2 関東・東海地域における地殼活動に関する研究(3.2 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 3.1.4 平野部直下型地震の予知手法に関する研究(3.1 特別研究(震災対策特別研究),3. 研究業務)
- 非線形ばねを用いたボアホール用上下動地震計の特性
- P326 2011年8月18日にKAバンドレーダで捉えた発達初期段階の積乱雲に関する再現・同化実験(ポスター・セッション)