「2005年地震学夏の学校」総合報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-11-10
著者
-
汐見 勝彦
(独)防災科学技術研究所
-
中川 茂樹
東京大学地震研究所
-
林 広樹
島根大学総合理工学部
-
浅野 陽一
防災科学技術研究所
-
廣瀬 仁
防災科学技術研究所
-
汐見 勝彦
防災科学技術研究所
-
汐見 勝彦
東北大学大学院理学研究科
-
林 広樹
島根大 総合理工
-
林 広樹
島根大学総合理工学研究科地球資源環境学領域
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 首都直下地震防災・減災特別プロジェクト 序文
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)のデータ伝送方式について -自律協調型データ送信手順(ACT protocol)の開発-
- 首都圏地震観測網データセンターの構築と運用
- 地震動の長周期成分を用いた首都圏地震観測網(MeSO-net)の設置方位推定
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)の展開
- 神奈川県西部、山北町丸山における表層ボーリング調査--山北南高感度地震観測井により示唆された第四紀断層の解明に向けて
- 首都圏にくる地震の姿とプレート構造 (特集 首都直下地震)
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 「地震学夏の学校2008」総合報告
- 三重県伊賀市東部に分布する中新統阿波層群の層序と年代
- 対話型リッチコンテンツ表示システムを用いたアウトリーチ活動
- 能登半島地震の余震データを用いた地震波干渉法による地質構造調査
- 南西インド洋海嶺ジョーダンマウンテン付近における地震探査
- (4)関東・東海地域における地震活動に関する研究((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- (1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 仙台市南西部に分布する中新統旗立層の浮遊性有孔虫層序
- 神奈川県西部,山北南地震観測井のコア試料から産出した有孔虫化石
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 1998年東北合同観測 -北上・千屋断層系微小地震観測-
- 2007年EPS賞受賞コメント
- 千島前弧スリバーの移動により形成される十勝沖陸側地殻内の応力場 (応力逆解析手法--地震学と構造地質学における活用)
- 「2005年地震学夏の学校」総合報告
- 稠密余震観測データを用いたダブル・ディファレンス・トモグラフィー法による2004年新潟県中越地震の震源断層のイメージング
- 岩手県一関市下黒沢地域に分布する中部中新統の複合微化石層序
- 関東平野の地下に分布する先新第三系基盤岩類(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 余震観測から推定した2003年7月26日宮城県北部地震(M 6.4)の余震の震源とメカニズム解の分布
- Hi-net/KiK-net観測点における地中地震計設置方位の推定
- 中国・四国地方下のフィリピン海プレート形状と地震活動 (総特集 新・地震波形解剖学)
- 防災科研高感度等地震データ処理システムにおけるデータベースシステム
- 対話型リッチコンテンツ表示システムによるアウトリーチの展開
- 千葉県山武市蓮沼高感度地震観測井の孔井地質と地質年代
- O-99 千葉県銚子地域に分布する犬吠層群の浮遊性有孔虫生層序(予報)(10.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- O-101 房総半島鴨川地域川谷ルートにおける安房層群木の根層の浮遊性有孔虫生層序(10.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- 栃木県中央部,宇都宮地域の鬼怒川河岸に露出する中新統の微化石年代
- Numerical age of the planktonic foraminiferal zonal boundary between N.15 and N.16 in the mid-latitude northwest Pacific region (特集 第9回太平洋地域新第三系層序に関する国際会議)
- O-152 筑波市南方茎崎コアの基盤深成岩の剪断変形とK-Ar年代(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 日本の本州中部山北地域の島弧-島弧衝突帯における深層掘削名
- 特別講演 関東平野の基盤構造--大都市大震災軽減化特別プロジェクトの成果
- 伊豆衝突帯北東部における大深度陸上掘削の成果 (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (神奈川県西部地域の地殻活動と変動)
- Hi-netのデータを用いた三次元速度・Q構造によるフィリピン海プレートのイメージング (総特集 伊豆の衝突と神奈川県西部のテクトニクス) -- (やや広域にわたる地震・測地・地形学的研究結果)
- P-31 関東平野地下における新第三系分布図の改訂(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 関東平野の基盤岩類
- 関東平野西縁の反射法地震探査記録の地質学的解釈 : とくに吉見変成岩の露出と利根川構造線の西方延長(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 関東平野岩槻観測井の基盤岩類の帰属と中央構造線の位置(関東平野下に伏在する東西日本の境界-地表および地下地質からのアプローチ-)
- 福島県東棚倉地域における浮遊性有孔虫Neogloboquadrina acostaensisの初産出イベントの再検討(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 防災科研 Hi-net 地震計の飽和とその簡易判定
- (1)地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」 : 2.大規模ボーリング調査((1)大都市大震災軽減化特別プロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- (1) 地震動(強い揺れ)の予測「大都市圏地殻構造調査研究」((1) 大都市大震災軽減化特別プロジェクト,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
- O-77 関東地震発生域直上における2000m級陸上掘削の層序 : 大大特(I)大規模ボーリング掘削の成果(9. 地域地質・地域層序)
- 福島県東部棚倉地域に分布する新第三系の層序と微化石年代
- 浮遊性有孔虫および貝類化石に基づく宇都宮丘陵地域に分布する海成中新統の年代対比
- 古生物学者のための柱状図作成ソフト "ColumnMaker"
- 2008年岩手・宮城内陸地震時における震源域直上観測点の震源決定への貢献
- 防災科研 Hi-net の構築とその成果
- 首都圏地震観測網データセンターの構築と運用 (特集 首都直下地震防災・減災特別プロジェクト(Part 1))
- 地震学的探査によるモホ不連続面の検出 : 近畿地方を例として
- 観測点選定支援地図システムの開発
- 制御震源地震探査データの共通散乱点重合法解析による北部フォッサマグナ地域の散乱体分布
- 中越地方のモホ面深度と地震発生場 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (1章 地震発生の場)
- レシーバ関数から推定される新潟県中越地方の地下構造の特徴
- 茨城県大洋村におけるバイブロサイス反射法探査 : 棚倉構造線南方延長に関連して
- 大容量デジタルレコーダで観測した北部フォッサマグナ地域反射法地震探査のオフセット記録の解析
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 関東平野下に伏在する中新世ハーフグラーベン群--地表地質からみた地下地質構造の新たな視点
- O-158 関東平野の岩槻観測井および松伏坑井基盤岩の帰属と中央構造線の位置(19. テクトニクス)
- 関東平野の地下における新第三系の分布
- 関東平野地下に分布する新第三系の層序と対比
- 群馬県富岡地域に分布する中新統の地質と複合年代層序
- 栃木県烏山地域に分布する中新統荒川層群上部の浮遊性有孔虫生層序
- 千葉県南部鴨川中深層観測井の坑井地質と地質年代
- 宮崎県鮮新統中部佐土原層から発見された国内最古の現生種タコブネ化石とその堆積年代
- 福島県東棚倉地域に分布する上部中新統久保田層の海生珪藻化石層序と古環境 (東日本新第三系の珪藻化石層序と古環境)
- P-34 東北日本中部中新統上部の浮遊性有孔虫生層序
- O-72 三重県阿山郡中新統阿波層群の層序学的研究(9. 地域地質・地域層序)
- U-8 伊豆-丹沢衝突域に未発見A級活断層の存在確実 : 神奈川県山北町における2000m掘削速報
- P-25 大深度ボーリング掘削から見た関東平野の地下地質 : 特に堆積層の分布形態について
- 栃木県烏山地域に分布する中新世海成層下部の複合年代層序学
- 栃木県烏山地域中新統荒川層群中部の浮遊性有孔虫生層序
- 岩手県一関地域に分布する中新統の海生珪藻化石層序と生層準 (東日本新第三系の珪藻化石層序と古環境)
- 東北地方太平洋沖地震直後の地震観測網と調査研究活動(ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- 濃尾地震震源域周辺における地震活動 : 今なお続く余震活動と新たな震源断層モデルの可能性
- 非線形ばねを用いたボアホール用上下動地震計の特性
- アドバイザーから見た隠岐ジオパークの魅力
- 2011年東北地方太平洋沖地震による東北地方太平洋沿岸の津波堆積物の地球化学的検討
- Geological structure of the Izu collision zone, northern border of the Izu block, southern Kanto, Japan
- 21310 「地盤-基礎-建物系の応答評価とモニタリングに関する研究開発」の全体計画と概要 : MeSO-netを活用した地盤-基礎-建物連成系の応答評価とモニタリング(その1)(建物強震観測(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 地震観測データ流通システムJDXnetの現状とクラウド化(R&Eネットワークを活用したe-Science/e-Health,ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)