地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
D/V CHIKYU shakedown cruises of CK05-04 Leg 2 (16 Nov.-14 Dec. 2005) and CK06-06 (6 Aug.-29 Oct. 2007) were carried out off Shimokita Peninsula of the Northeast Japan. During these two cruises, three continuous cores of 47m, 71m and 365m long were recovered from the seafloor of about 1200m water depth at Holes C9001A, C9002A/B and C9001C, respectively. Cuttings samples were collected from Hole C9001D from 522 to 647mbsf in penetration depth using riser drilling. The onboard laboratory systems integration test including primary processing and measurements of the recovered cores were performed for laboratory performance evaluation and laboratory staff training. Two coring sites (C9001 and C9002) are located in Hidaka Trough that is a forearc basin under tectonic effects of both subduction and arc-arc collision. Cored sediments at four holes (C9001A, C9002A/B, C9001C) are mainly composed of diatomaceous silty clay, and divided into four lithologic units based on the lithology at Hole C9001C. Unit A is characterized by common intercalations of tephra/sand, while Unit B is rarely found in tephra/sand intercalations. Unit C is composed of a unconsolidated sands, and the Unit D is similar to the Unit A that is common intercalations of tephra/sand layers. The integrated stratigraphy based on micropaleontology, tephrochronology and magnetostratigraphy suggests that a bottom age of Hole C9001C at 365mbsf is assigned to about 780ka, and the geological age of Hole C9001D ranges from 1.05 to 1.65Ma. The sedimentation rate is high and nearly constant of 62cm/kyr at Hole C9001C and is low of about 17cm/kyr at Hole C9001D. The core of Hole C9001C has a continuous sequence without hiatus although the disturbance interval is recognized around 130mbsf. Based on the age model, the volcanic activity around the Northwest Pacific is thought to decrease during approximately 250-640ka of Unit B of C9001C using magnetic susceptibility data and the stratigraphy of tuff layers. The physical measurements of various methods revealed that two different lithology of Clays A and B are recognized in the sediments. The Clay A contains abundant diatoms during high productivity period, while Clay B is affected by inflow of high terrigenous clastics or low diatom productivity. These clays suggest a cyclic sedimentation controlled by the Milankovitch cycles.
- 2010-03-31
著者
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部
-
坂本 竜彦
海洋研究開発機構
-
尾田 太良
東北大学大学院理学研究科地学専攻
-
堂満 華子
滋賀県立大学環境科学部環境生態学科
-
鈴木 紀毅
東北大学大学院
-
尾田 太良
東北大学大学院理学研究科
-
青池 寛
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
西 弘嗣
北海道大学大学院理学研究院
-
飯島 耕一
海洋研究開発機構極限環境生物圏領域
-
土屋 正史
海洋研究開発機構極限環境生物圏領域
-
平 朝彦
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
倉本 真一
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
眞砂 英樹
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
相田 吉昭
宇都宮大学,農学部生物生産科学科
-
秋元 和實
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター
-
林 広樹
島根大学総合理工学部
-
長谷川 四郎
熊本大学大学院自然科学研究科
-
北里 洋
独立行政法人海洋開発機構
-
池原 実
高知大学海洋コアセンター
-
岩井 雅夫
高知大学理学部
-
丸山 俊明
山形大学理学部地球環境学科
-
岡田 尚武
北海道大学
-
大井 剛志
熊本大学大学院自然科学研究科
-
大金 薫
東北大学大学院理学研究科
-
酒井 豊三郎
宇都宮大学農学部生物生産科学科
-
谷村 好洋
国立科学博物館地学研究部
-
高嶋 礼詩
北海道大学創成研究機構
-
内田 淳一
応用地質株式会社
-
山崎 誠
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
山崎 誠
大阪大学消化器外科
-
山崎 誠
秋田大学工学資源学部
-
大金 薫
東北大学大学院理学研究院
-
山崎 誠
国立国語研究所
-
北里 洋
海洋研究開発機構・地球内部変動研究センター
-
長谷川 四郎
熊本大・院・自然科学
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部地球資源学科応用地球科学教室
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
平 朝彦
東大海洋研
-
丸山 俊明
山形大・理
-
倉本 真一
Jamstec
-
鈴木 紀毅
東北大学・理・地学
-
坂本 竜彦
海洋研究開発機構極限環境生物圏領域
-
池原 実
高知大 海洋コア総合研究セ
-
池原 実
高知大・海洋コア総合研究センター
-
北里 洋
理学部
-
相田 吉昭
宇都宮大・農
-
平 朝彦
海洋研究開発機構
-
倉本 真一
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
秋元 和実
熊本大 沿岸域環境科学教育研究セ
-
堂満 華子
滋賀県立大学環境科学部
-
山崎 誠
東京理科大学大学院理工学研究科情報科学専攻
-
谷村 好洋
科博
-
山崎 誠
(株)シン技術コンサル
-
平 朝彦
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
青池 寛
海洋研究開発機構
-
青池 寛
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
北里 洋
静岡大学理学部地球科学科
-
相田 吉昭
宇都宮大学農学部生物生産科学科
-
眞砂 英樹
海洋研究開発機構
-
眞砂 英樹
海洋研究開発機構・地球深部探査センター
-
Hodaka Kawahata
Ocean Research Institute University Of Tokyo
-
飯島 耕一
海洋研究開発機構・ifree4
-
北里 洋
独立行政法人海洋研究開発機構・海洋・極限環境生物圏領域:日本学術会議(第三部)
-
相田 吉昭
宇都宮大
-
酒井 豊三郎
宇都宮大学
-
池原 実
北海道大学低温科学研究所:(現)高知大学海洋コア研究センター
-
山崎 誠
秋田大学工学資源学部応用地球科学教室
-
堂満 華子
滋賀県立大
-
西 弘嗣
九大 大学院理学研究院
-
尾田 太良
東北大 大学院理学研究科
-
青池 寛
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
谷村 好洋
国立科学博物館古生物学研究室
-
林 広樹
島根大学総合理工学研究科地球資源環境学領域
-
北里 洋
独立行政法人海洋研究開発機構・海洋・極限環境生物圏領域
-
倉本 真一
海洋研究開発機構
-
倉本 真
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
倉本 真
大阪大学工学部地球総合工学科
-
飯島 耕一
海洋研究開発機構
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 九州西方海域における現生浮遊性有孔虫群集の季節変化
- 日本近海の海水温変動と北半球気候変動との共時性
- 現世および中生代放散虫の両極性分布(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- 過去12万年にわたるオホーツク海南西部の表層水温変動
- オホーツク海における海底堆積物コアの海氷起源堆積物(漂流岩屑)を用いた過去の海氷変動の復元
- Neogloboquadrina pachydermaとNeogloboquadrina incomptaの古海洋学的意義(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
- 鮮新世における日本海への暖流の流入 : 富山市八尾町の三田層産軟体動物群の検討を通じて
- X線CTによる浮遊性有孔虫の内部構造と三次元形態計測
- S-14 石灰質ナンノ化石群集から復元する過去55万年間の北大西洋と太平洋の水塊構造変化と気候変化((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- O-104 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の組成の時代変遷とその要因(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- O-106 下北東方沖IODP CK06-06 C902-9001Cにおける底生有孔虫群集の層位分布(概報)(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 浮遊性有孔虫群集を用いた変換関数による酸素同位体ステージ6.5の駿河湾表層水温の復元
- P-48 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積相および年代(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-80 北西太平洋の海山から採取されたHalimeda石灰岩(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-44 北西太平洋の海山から採取された炭酸塩岩の堆積学的研究(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-8 相良掘削計画 : 相良油田周辺の層序・テクトニクスと掘削の意義
- 日本海南部KT96-17 P-2コアの火山灰層序 : 大山草谷原軽石層(KsP)の噴出年代
- 有明海底柱状試料(AR98-A〜CおよびAR98-E)の珪藻化石群集の変化に基づく過去1万年間の水域環境変遷
- 南九州における鮮新世--前期更新世のテフラ (総特集 九州の第四紀学を考える)
- 海洋フラックスの古海洋への適用--セジメント・トラップの総括 (古海洋学の最近の進展と古生物学--地球史における海洋環境研究の最前線)
- 本州沖黒潮流軸部に生息する現生浮遊性有孔虫の深度分布とその季節変化
- 鹿児島県に分布する伊作火砕流堆積物と宮崎層群に挟在する凝灰岩層との対比 : 宮崎層群の複合層序にもとづく噴出年代とその意義
- セジメント・トラップ実験にもとづく東シナ海陸棚縁辺域における有孔虫の輸送過程
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 鮮新世における北部フォッサマグナ地域への暖流の影響−新潟県南魚沼市鎌倉沢川の四十日層および魚沼層群最下部産軟体動物群の検討を通じて−
- 沖縄本島勝連半島に分布する知念層の石灰質ナンノ化石生層序
- 石灰質ナンノ化石群集からみた北極海および北半球中-高緯度海域の後期鮮新世寒冷化(日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
- 秋田県北部に分布する上部鮮新統〜最下部更新統の石灰質ナンノ化石層序 : 後期鮮新世古海洋変動と関連して
- 日本海中部沿岸域における鮮新世中期の古海況 : 新潟県新発田市の鍬江層産軟体動物群
- 富山県北西部の鮮新-更新統, 藪田層と十二町層の火山灰層による対比と十二町層下部の珪藻・石灰質ナンノ化石層序
- 鮮新世中期における暖流の日本海への流入 : 秋田県太平山周辺の天徳寺層産軟体動物群
- 石灰質ナンノ化石による後期新生代地質年代の決定精度とテフラ層序(指標テフラと鮮新-下部更新統)
- 石灰質ナンノ化石量と窒素同位体比の相関変動 : 植物プランクトンによる硝酸消費プロセスの実証(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- 石灰質ナンノ化石サイズ変化とDiscoaster生産量からみた新生代古海洋変動(後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展)
- 東京都中央部に掘削された温泉井の最上部新生界石灰質ナンノ化石層序
- O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石
- 2A-2 メタゲノム解析から掘削コアの遺伝子多様性(口頭発表)
- O-55 琉球列島におけるサンゴ礁の成立と発達過程(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 沖縄本島読谷村一帯の座喜味層および琉球層群の層序
- 沖縄本島南部米須・慶座地域の知念層および"赤色石灰岩"の石灰質ナンノ化石年代
- 「石灰質微化石層序からみた沖縄本島南部,知念層の地質年代」についての討論に答えて
- ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+)
- P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化
- 石炭質ナンノ化石層序の最近の知見とその応用 : とくに常磐海域坑井の新第三系・第四系層序について
- P-144 熊野泥火山群の形成プロセス(18. 付加体)
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器の概要とその運用について
- O-36 熊野海盆及び熊野泥火山群の形成過程
- サイエンスとともに生きる (総特集 地球システム変動の解明をめざして--地球システム・地球進化ニューイヤースクール) -- (6章 サイエンスとともに生きる)
- 第3回地球システム・地球進化ニューイヤースクール(NYS 3)「サイエンスとともに生きる」アンケート集計結果 (総特集 地球システム変動の解明をめざして--地球システム・地球進化ニューイヤースクール) -- (6章 サイエンスとともに生きる)
- 研究者のライフサイクルと子育て (総特集 地球システム変動の解明をめざして--地球システム・地球進化ニューイヤースクール) -- (6章 サイエンスとともに生きる)
- 北海道双珠別地域における下部・中部蝦夷層群境界の不整合の再検討とその地史的意義:中蝦夷地変の再検討
- ヘッケル放散虫コレクションの調査と再検討
- P-75 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取されたHole Bコア試料の化学分析(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取された掘削コア試料の非破壊連続物性計測の速報((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 後期新生代における東北日本中部背弧域の地殻構造発達 : 最近の地殻構造探査を中心として
- 北部北上帯(葛巻-釜石亜帯)の大鳥層中の炭酸マンガンノジュールから産出した中期ジュラ紀放散虫化石
- P-26 北部北上帯南西部のチャート-砕屑岩シークェンスについてのコノドント化石による海洋プレート層序の検討(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-118 極東ロシア, シホテアリン山地のペルム紀・ジュラ紀付加テクトニクス
- 北部北上山地,葛巻-釜石帯のマンガンノジュールから中期ジュラ紀放散虫の発見とその意義
- 中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- O-62 CK05-04-2及びCK06-06航海で採取された下北沖テフラの岩石学的記載(地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- 沖縄本島,本部半島基部に分布する上部新生界層序の再検討 : 呉我礫層・仲尾次砂層の層位学的位置について
- Erratum:沖縄本島勝連半島に分布する知念層の石灰質ナンノ化石生層序[地質学雑誌 Vol. 115 (2009), No. 10 p.528-539]
- S-13 時空分布からみた浮遊珪藻属Neodenticulaの大洋間移動の可能性((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- P-43 秋田県中央部太平山麓に分布する新第三系扇状地-前浜堆積物および土石流堆積物の存在とそのテクトニクス上の意義(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- S-12 北大西洋に認められる浮遊性有孔虫Neogloboquadrina pachydema (s)の殻サイズ変化 : IODP Exp. 303 Site U1304を例として((2)新生代後期における北極海-北太平洋/北大西洋間の流通と古海洋環境変動,口頭発表,シンポジウム)
- IODP,Exp.303航海で得られた北大西洋の中部第四系から産出した絶滅珪藻種Neodenticula kamtschaticaの意義
- O-41 秋田県男鹿半島北岸に分布する鮮新統/更新統境界付近の岩相と微化石層序(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 微化石からみた日本海側油田地域の古環境変遷と油田の形成
- O-170 東京都中央部地下における石灰質ナンノ化石層序及び地質構造
- 秋田県男鹿半島の北浦層に挟在するKm3テフラ層と大峰-SK110テフラとの対比
- 釜石地域の中部古生界から産出するシルル紀後期・デボン紀前期放散虫化石
- O-132 石灰質ナンノ化石からみた秋田県沿岸部北由利衝上断層群の活動時期
- 長野市南部, 後期更新世高野層における元素組成からみた珪藻生産量の変動とその古陸水学的意味
- P-50 西赤道太平洋 ODP Hole 807A の上部第四系石灰質ナンノ化石層序 : モンスーン強度変化と関連して
- 放散虫の生物学 : 分布, 現存量, 共生生物
- 2.オホーツク海氷の数百〜数千年周期の急激な拡大・縮小イベント : 海底堆積物コアに残された過去12万年の記録(話題,2005年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 「秋田の石油開発の歴史に学ぼう」 -- 石油資源の未来に向けて --
- O-117 西太平洋赤道域のセジメント・トラップ実験に基づく浮遊性有孔虫フラックスの時系列変化(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- O-177 沖縄本島,本部半島基部に分布する下部第四系層序の再検討(15. 炭酸塩岩の起源と地球環境(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-58 北部北上山地,葛巻-釜石帯から含放散虫ノジュールの発見とその意義(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-57 北部北上山地,ジュラ紀付加体の地質構造 : 葛巻-釜石帯,宮古・山田西方地域を例として(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 沖縄本島南部に分布する琉球層群の層序
- 宮崎層群上部の石灰質微化石に基づく,鮮新世/更新世境界付近の海洋環境変遷
- 日本近海の海水温変動と北半球気候変動との共時性
- O-52 鮮新統伊作-久峰テフラの古地磁気から見た南九州のブロック運動(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 2.75Maの寒冷化の日本海沿岸域の軟体動物群への影響:秋田県の中部および北部の軟体動物群 : 秋田県の中部および北部の軟体動物群
- 球状放散中の形態
- Jurassic accretionary complexes of the North Kitakami Belt in the Akka-Kuji area, Northeast Japan
- Overview of stratigraphy and paleontology of Pliocene Tonohama Group, Kochi Prefecture, southwest Japan
- The Pliocene/Pleistocene boundary of the upper Takanabe Formation of the Miyazaki Group, southern Kyushu, Southwest Japan
- オーストラリア・タスマニア島南方海域の古海洋 : 白亜紀末期から第四紀まで : ODP Leg 189 の成果
- 須恵器(土器)から発見された中新世中期の放散虫化石と胎土の起源となった層準の推定