O-62 CK05-04-2及びCK06-06航海で採取された下北沖テフラの岩石学的記載(地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
青池 寛
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
飯島 耕一
海洋研究開発機構極限環境生物圏領域
-
土屋 正史
海洋研究開発機構極限環境生物圏領域
-
眞砂 英樹
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
青池 寛
海洋研究開発機構
-
青池 寛
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
眞砂 英樹
海洋研究開発機構
-
眞砂 英樹
海洋研究開発機構・地球深部探査センター
-
飯島 耕一
海洋研究開発機構・ifree4
-
青池 寛
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
飯島 耕一
海洋研究開発機構
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- S-53 層序と年代からみた熊野沖南海トラフ付加体と前弧海盆の発達 : NanTroSEIZE Stage 1A掘削概要((8)「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果[総括],口頭発表,シンポジウム)
- 2A-2 メタゲノム解析から掘削コアの遺伝子多様性(口頭発表)
- P-25 熊野海盆海底泥火山堆積物の粘土鉱物組成(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,ポスター発表,一般講演)
- 有孔虫化石にみる過去20万年間の東地中海サプロペル堆積期における海洋環境
- 南フランス白亜紀黒色頁岩に記録された多様な還元環境レベル (総特集 現在と過去の無(貧)酸素環境(下)比較研究の必要性)
- 中国貴州省最下部トリアス系スロンボライトの斑状組織が示す形成過程 : 微化石と主要元素の分布(10.炭酸塩岩の起源と地球環境)
- 南海トラフ巨大地震発生帯における長期孔内計測の実現に向けて (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
- P-144 熊野泥火山群の形成プロセス(18. 付加体)
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器の概要とその運用について
- O-36 熊野海盆及び熊野泥火山群の形成過程
- O-273 長野市信更町に分布する高野層に記録されたMIS 5e (Eemian)の湖底環境(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-65 IODP Expedition 315,熊野トラフ海域から掘削された堆積物の帯磁率異方性(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
- S-47 四国中央部三波川変成帯の形成と上昇機構((5)プレート収束境界における岩石の沈み込み・上昇テクトニクス : 造山帯(変成帯)形成過程研究の新展開,口頭発表,シンポジウム)
- P-75 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取されたHole Bコア試料の化学分析(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取された掘削コア試料の非破壊連続物性計測の速報((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- O-31 プレート境界岩としてのメランジュと地震断層岩
- O-259 Sand for Students : 地球深部探査船「ちきゅう」と連携した野外実習型アウトリーチプロジェクト(29.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- O-62 CK05-04-2及びCK06-06航海で採取された下北沖テフラの岩石学的記載(地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- G20 南部フォッサマグナ、丹沢-御坂山地の中新世火山活動 : 付加した北部伊豆-小笠原島弧-背弧系
- 変成P-T経路の見積りにおける相平衡熱力学的フォワードモデリングの適用
- 地球深部探査船「ちきゅう」に於ける泥水検層オペレーション (総特集 掘削科学における泥水検層--その有効利用)
- P-155 九州四万十帯延岡衝上断層上盤の変形(18. 付加体)
- 伊豆衝突帯テクトニクスと物質循環 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
- 東アジアの内湾生有孔虫Trochammina hadai Uchioはどのようにして太平洋を渡ったのか? (総特集 生態系の改変と地質学・古生物学)
- 形態と分子から見た有孔虫の種
- 有孔虫における分子系統解析--底生有孔虫Glabratellidaeを例として (総特集 分子海洋学--分子生態学と海洋学の接点)
- 長野市南部, 後期更新世高野層における元素組成からみた珪藻生産量の変動とその古陸水学的意味
- O-40 島弧-島弧衝突に伴う伊豆-小笠原弧下部地殼剥離作用の可能性(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- O-24 太平洋の東西に分布する内湾生有孔虫Trochammina hadai Uchioはどのようにして拡がったのか?(4. 人為的な環境変化,口頭発表,一般発表)
- P-147 ピストンコア試料からみた熊野泥火山の表層地質と活動史(20. 付加体(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- ボーリングコアのX線CTスキャン解析による東北地方太平洋沖地震における地盤液状化層の同定 : 浦安市舞浜3丁目コア試料の例 (特集 東北地方太平洋沖地震 : 統合的理解に向けて(その2))
- 日本周辺の海底熱水鉱床域における比抵抗調査