P-75 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取されたHole Bコア試料の化学分析(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-09-08
著者
-
青池 寛
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
多田井 修
MWJ
-
徐 垣
海洋研究開発機構・高知コア研究所
-
林 為人
海洋研究開発機構高知コア研究所
-
廣野 哲郎
海洋科学技術センター 深海研究部
-
廣野 哲朗
大阪大学
-
廣野 哲朗
海洋研究開発機構高知コア研究所
-
菊田 宏之
海洋研究開発機構高知コア研究所
-
多田 井修
株式会社マリン・ワーク・ジャパン
-
林 為人
独)海洋研究開発機構・高知コア研究所
-
徐 垣
独)海洋研究開発機構・高知コア研究所
-
林 為人
海洋研究開発機構
-
青池 寛
海洋研究開発機構
-
青池 寛
(独)海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
菊田 宏之
高知コア研究所:jamstec
-
青池 寛
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 四国沖から採取された2本のIMAGESコアを用いた第四紀後期におけるテフラ層序(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- 2004年12月26日スマトラ島沖地震震源近傍における深海曳航式高分解能SBP記録(8.海洋地質)
- CO2地中貯留ビジネスと沿岸域調査の展望
- O-95 東海沖大山沖海底谷にみられる東海断層の活動度(11. 海洋地質)
- 1999年台湾集集地震を引き起こしたチェルンプ断層の深部掘削の成果概要−明らかになってきた断層岩の物質科学と今後の課題−
- 台湾南西沖,海底マウンド分布域の流体循環 : ―大陸棚斜面上のリッジにおける高精度地震探査について―
- P-50 メタン湧水域における海底自然ガンマ線異常 : 日本海東縁・台湾南西沖の計測結果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- マイクロフォーカスX線CT装置を用いた堆積物・岩石の内部構造の非破壊観察
- 2A-2 メタゲノム解析から掘削コアの遺伝子多様性(口頭発表)
- 57. 花崗岩の引張破壊の残留ひずみ(試験・計測・探査(1),口頭発表)
- デジタル立体写真測量による,稲田花崗岩の異方性と一軸引張破断面粗度の違いについて
- 中間主応力方向の透水係数測定技術について
- 新しい真三軸試験用圧力容器について
- 一軸引張状態における数種類の花崗岩質岩石の斑れい岩の変形特性
- 水銀圧入式ポロシメータで得られる情報と測定の問題点
- 間隙水の物性変化による移流・拡散現象の遅延効果
- 掘削コア試料を用いた岩石の比抵抗と地震波速度の測定について
- 岩石整形時にシアノアクリレート接着剤を用いる問題点
- 岩石における間隙部の可視化手法
- 岩石の透水係数の各種室内測定手法および測定結果の比較に関するレビュー
- 稲田花崗岩の熱特性,超音波速度,強度および変形特性の異方性
- 岩石のコア試料を用いた比抵抗の測定について
- 水の粘性係数変化を考慮した等価動水半径モデルによる花崗岩の透水係数の推定
- マイクロフォーカスX線CTによる岩石内部構造の可視化について
- 花崗岩の圧縮強度と変形特性に及ぼすひずみ速度の影響
- 未固結堆積物・岩石における間隙構造の可視化手法
- 異なる温度・封圧・歪速度条件下における玄武岩の破壊・変形特性 (総特集 岩石物性学と孔内計測--新たな展開)
- X線CT装置を用いた移流像その場観測透水試験法の開発
- 岩石と土壌の体積含水率測定を目的としたTDR法による電磁波速度の適用
- 稲田花崗岩の三軸圧縮強度に及ぼすひずみ速度の影響
- O-71 IODP Expedition 315,316航海で採取された黒色断層物質の熱履歴解析および化学分析(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源海域における海底変動の観察((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- CO2地中貯留ビジネスと沿岸域調査の展望
- O-100 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取されたHoleBコア試料および間隙水における解析・分析(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-144 熊野泥火山群の形成プロセス(18. 付加体)
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器の概要とその運用について
- O-36 熊野海盆及び熊野泥火山群の形成過程
- 浜松沖前弧斜面上部に発達する活断層とテクトニクス
- 高温履歴を有する稲田花崗岩の透水係数と等価管路モデルに基づく評価
- 稲田花崗岩の透水特性に及ぼす温度の影響について
- O-130 台湾チェルンプ断層掘削プロジェクトHoleB断層コアにおける摩擦発熱温度の推定(13.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般講演)
- 62.ボーリング調査による台湾チェルンプ断層帯の構造解明(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- P-76 台湾チェルンプ断層掘削計画Hole-Bコア試料を用いた断層帯の浸透率構造とその多様性(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-75 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取されたHole Bコア試料の化学分析(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-74 台湾チェルンプ断層掘削計画Hole Aにおける断層岩の組織 : Hole B解析の先行研究として(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-73 台湾チェルンプ断層掘削計画Hole Aコア試料中の断層岩から検出されるビトリナイト反射率(12.岩石・鉱物の破壊と変形,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取された掘削コア試料の非破壊連続物性計測の速報((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 台湾チェルンプ断層掘削の概要および応力計測と孔内検層の速報((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 218. 深海底堆積物のESR測定 : 氷期・間氷期におけるMn濃度の変遷
- 7. 電子スピン共鳴法を用いた炭酸塩堆積物の溶解度の評価
- O-72 IODP Expedition 316航海で採取された付加体堆積物の高速剪断すべり挙動(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,口頭発表,一般講演)
- 岩石物性学と孔内計測の新たな展開 (総特集 岩石物性学と孔内計測--新たな展開)
- O-62 CK05-04-2及びCK06-06航海で採取された下北沖テフラの岩石学的記載(地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- 61. 同一動水勾配における透水係数の経時変化および溶存成分による透水係数の変化(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- P30. 異なる手法による各種岩石試料の密度・有効間隙率測定の比較(調査・計測,ポスターセッション)
- 九州、上甑島貝池の堆積過程と堆積速度について(12.堆積作用・堆積過程)
- 剪断変形中の白浜砂岩の力学・透水挙動について (大型研究「トラップの形成・シール能力評価技術」特集号)
- 岩石の透水係数と試験中の供試体内 動水勾配の評価について
- 静水圧及び時間依存性を考慮した変位計のキャリブレーションと砂岩の変形について
- 室内透水試験における供試体中の水頭分布, 動水勾配, 貯留係数について
- O-144 房総半島南部,江見層群の変形構造-温度-圧力解析(18. 付加体)
- G20 南部フォッサマグナ、丹沢-御坂山地の中新世火山活動 : 付加した北部伊豆-小笠原島弧-背弧系
- 68. TDR法によるボーリングコアの体積含水率簡易測定(試験・計測・探査(1),口頭発表)
- 水銀圧入式ポロシメーターによる岩石の空隙寸法測定について
- 医療用X線CT装置における階調値の誤差の検証
- P-104 高速すべり破壊に伴う断層帯の透水係数の変化の推定(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- 異方性を考慮した稲田花崗岩の一軸引張割れ目の特性
- 玄武岩の三軸圧縮強度に及ぼすひずみ速度の影響について
- 透水挙動に関する等価管路モデルおよび堆積岩への適用例
- 岩石の非誘電率に及ぼす各種測定条件の影響
- 砂の比誘電率および比抵抗に及ぼす間隙水の塩分濃度の影響
- 稲田花崗岩の温度上昇に伴ったマイクロクラックの開口幅について
- 原子間力顕微鏡を用いた地質媒体中の微小間隙の認定とその定量的評価
- 岩石と土壌の体積含水率モニタリングを目的としたTDR法による比誘電率測定の適用
- 568 岩石の有効間隙率測定における試料の飽和および乾燥方法
- 岩石試料のポロシメーターによる水銀圧入の繰返し載荷特性
- 解説 岩石の超音波速度に及ぼす供試体性状の影響
- 水銀圧入式ポロシメーターおよび岩石の内部空隙寸法分布の測定への適用
- 地球深部探査船「ちきゅう」に於ける泥水検層オペレーション (総特集 掘削科学における泥水検層--その有効利用)
- 深海曳航式地形・地質・地球物理マッピングによるプレート縁辺域の活動度の探査・モニタリング計画
- 伊豆衝突帯テクトニクスと物質循環 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
- 97. 深海底炭酸塩堆積物のESR年代
- 50. ボーリング孔壁のブレークアウト解析による初期地圧絶対値推定の一例(ボーリング,口頭発表)
- P-105 未固結泥を用いた中-高速摩擦実験と含水率の影響(17.岩石・鉱物の破壊と変形,ポスター発表,一般講演)
- P-125 非弾性ひずみ測定とブレークアウト解析による応力計測の一例(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 比誘電率を用いた岩石の含水量計測の試み
- TDR法による岩石の比誘電率測定に及ぼすプローブの設置方法, 亀裂の有無および高温の影響
- 水銀圧入式ポロシメーターによる岩石の内部空隙の寸法分布測定
- LDTのキャリブレーションについて
- 異なる方法で被覆した白浜砂岩供試体の透水係数測定結果の比較
- 岩石透水試験における供試体の被覆方法について
- P-147 ピストンコア試料からみた熊野泥火山の表層地質と活動史(20. 付加体(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-219 様々な歪速度における玄武岩の変形・破壊特性(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,口頭発表,一般発表)
- 台湾南西沖, 海底マウンド分布域の流体循環 : 大陸棚斜面上のリッジにおける高精度地震探査について
- 3.「東北地方太平洋沖地震調査掘削」における応力測定の紹介(東北地方太平洋沖地震,口頭発表)