ヘッケル放散虫コレクションの調査と再検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本古生物学会の論文
- 2009-03-31
著者
-
鈴木 紀毅
東北大学大学院
-
相田 吉昭
宇都宮大学,農学部生物生産科学科
-
大金 薫
東北大学大学院理学研究科
-
酒井 豊三郎
宇都宮大学農学部生物生産科学科
-
谷村 好洋
国立科学博物館地学研究部
-
大金 薫
東北大学大学院理学研究院
-
鈴木 紀毅
東北大学・理・地学
-
相田 吉昭
宇都宮大・農
-
谷村 好洋
科博
-
相田 吉昭
宇都宮大学農学部生物生産科学科
-
相田 吉昭
宇都宮大
-
酒井 豊三郎
宇都宮大学
-
谷村 好洋
国立科学博物館古生物学研究室
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 現世および中生代放散虫の両極性分布(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
- 宮城県花山付近の鮮新世珪藻質泥岩
- O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- ニュージーランド北島Arrow Rocks島に於けるチャート : 砕屑岩層の化学組成と三畳紀前期無酸素事変(OAEs)(2.ジュラ系+)
- P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石
- O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界
- 八溝山地中央部におけるチャート・砕屑岩シークェンス
- 北イタリア・サンテルノ河谷の後期新生界地磁気層
- 岩手県一関市下黒沢地域に分布する中部中新統の複合微化石層序
- 蛍光試薬PDMPOと生態観察にもとづく放散虫の骨格形成に関する新知見
- 長崎県大村湾の表層堆積物に認められた珪藻被殼の鉛直混合
- 沿岸域における珪藻遺骸群集と化石群 : 大村湾におけるセディメント・トラップ実験結果
- ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+)
- P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化
- P-27 ニュージーランドWaipapa帯Arrow Rocksにおけるペルム/三畳系境界付近の地球化学的検討(その2)
- P-26 ニュージーランド北島Waipapa帯北部, Arrow Rocksにおける下部三畳系コノドント生層序と,日本の深海成ペルム/三畳系境界層との岩相比較
- ニュージーランド北島の保存良好な放散虫化石を産する中生代リン酸塩および石灰質ノジュール
- 112 ニュージーランド北東の上部ペルム系〜下部三畳系層状チャートの地球化学的研究
- 111 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部 Mahinequa 半島の三畳系中部〜上部の放散虫化石層序
- 110 ニュージーランド北島Waipapa Terrane北部,Arrow Rocks の層序とペルム紀-三畳紀放散虫化石
- P-131 高原火山の黒曜石含有層の分布と症状およびその火山形成史上の意義(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 20世紀における東京湾プランクトン珪藻の遷移
- 東京湾表層堆積物中のプランクトン珪藻
- インドモンスーン地域では北大西洋地域より約4000年早く退氷期が始まった : 古カトマンズ湖プロジェクト最新レポート(29.第四紀地質)
- P-296 古カトマンズ湖堆積物中の珪藻化石群集の分析に基づく中央ヒマラヤの第四紀後期の古気候・古環境変動史(32. 第四紀地質)
- Melosira属の珪藻の特徴的な種類 : 日本の完新世におけるマリーンリミットの指標
- 北海道双珠別地域における下部・中部蝦夷層群境界の不整合の再検討とその地史的意義:中蝦夷地変の再検討
- 日本海の後期第四紀珪藻と古海況 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- ヘッケル放散虫コレクションの調査と再検討
- 微化石の科学, Microfossilis, second edition, H.A.アームストロング・M.D.ブレイジャー著, Haward A.Armstrong, Martin D.Brasier, 池谷仙之・鎮西清高訳, 朝倉書店, 2007年6月25目発行, 変形A4版, 276pp. ISBN978-4-254-16257-8, 9500円(税別)
- 北浦表層堆積物中の珪藻分布
- 太平洋におけるThalassionema属珪藻の分布
- Ehrenberg (1854)によって記載された日本産二種のタイプ標本
- 極めて保存良好な中期更新世着生珪藻Arachnoidiscus ornatus : その化石化過程
- 珪藻Aulacoseira属の種組成・形態変化と湖沼水質変化 : 過去300年間の北浦における例(29.第四紀地質)
- 東京湾産珪藻Cyclotella atomusの新変種, C. atomus var. marina
- 浅い湖における沈降粒子の挙動と珪藻殻堆積過程 : 北浦におけるセディメントトラップ実験結果
- 珪藻の生と死を見つめる
- O-250 珪藻化石群集変化が示す北浦の人為的水質変化(32. 第四紀地質)
- P-210 珪藻類による湖沼水質環境変化の復元 : 茨城県北浦の例
- O-407 琵琶湖における過去 4 万年間の環境変動に対する珪藻群集の応答
- 国立科学博物館における珪藻標本の受け入れについて
- 珪藻Paralia sulcataの増減からみた大陸系混合水の消長 : 東シナ海北東部の最終氷期 : 後氷期海洋環境
- 浮遊性有孔虫および貝類化石に基づく宇都宮丘陵地域に分布する海成中新統の年代対比
- 北部北上帯(葛巻-釜石亜帯)の大鳥層中の炭酸マンガンノジュールから産出した中期ジュラ紀放散虫化石
- 模式地および他の地域における第三系 / 第四系境界
- 古カトマンズ湖ボーリングコアの珪藻化石の研究(予報) (総特集 古カトマンズ湖とモンスーン変動)
- 珪藻化石による年代決定とその応用 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (4章 生物化石を用いる年代決定)
- 「微化石標本のリファリンス・センター」としての自然史博物館
- 阿武隈山を中山とする地域の自然史科学的総合研究
- 阿武隈山地東縁の相馬中村層群のジュラ紀砂岩
- 珪藻群集の季節変動 : 北西太平洋におけるセジメント・トラップの結果(1986年8月∿1988年11月)
- 南極リュッオ・ホルム湾における海水と海氷中の珪藻, およびそれらの底質中での保存
- Micropaleontological Reference Center について
- 隠岐島後の中期中新世初期海成珪藻土
- 北西太平洋産, 後期第四紀海棲珪藻
- P-26 北部北上帯南西部のチャート-砕屑岩シークェンスについてのコノドント化石による海洋プレート層序の検討(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-118 極東ロシア, シホテアリン山地のペルム紀・ジュラ紀付加テクトニクス
- 北部北上山地,葛巻-釜石帯のマンガンノジュールから中期ジュラ紀放散虫の発見とその意義
- 中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- 北海道,日高前縁褶曲・衝上断層帯,沙流川層より産出した始新世放散虫化石
- 41. ニュージーランド北島,ワイパパテレーン北部の三畳系層序と放散虫群集特性
- 62 宮崎県国冨・綾北方の地質
- 蛍光色素DAPIを使った観察による放散虫と共生藻類の細胞核の分布様式
- 銚子付近の後期新生界地磁気層位
- 釜石地域の中部古生界から産出するシルル紀後期・デボン紀前期放散虫化石
- 472 八溝山地北西部に産する片麻岩
- 新第三系・第四系境界問題の現状とイタリア南部VRICAの鮮新-更新統 : 第四紀
- 栃木県葛生町箕輪地区の三畳系中部層状チャート層および石灰岩をおおう泥岩層の放散虫化石層序
- 第三系-第四系境界模式層準の提唱と対比
- 114. ニュージーランド北島カヒア海岸における下部ジュラ系ムリヒク層から産出した放散虫化石 : 予報
- 栃木県内に分布する新第三系の層序
- 8 足尾帯の層序と構造
- 放散虫の生物学 : 分布, 現存量, 共生生物
- 栃木県葛生町箕輪地区の層状チャート層から産出する三畳紀前期放散虫化石について
- P-70 ニュージーランド北島パキヒ島層状チャートから産出した三畳紀末放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-69 ニュージーランド北島モツカワヌイ島から産出する三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-32 ニュージーランド北島アローロックスより産出する前期三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-34 ニュージーランド北島・南島における中生代高緯度帯放散虫群集の研究(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-33 ニュージーランド北島アローロックスにおける下部三畳系層状チャートの化学組成(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-31 ニュージーランド北島アローロックスで新たに発見された下部三畳系(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-71 ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-127 栃木県鳥山地域に分布する中新統荒川層群の珪藻化石層序と古環境の変遷(12. 年代層序スケール,口頭発表,一般発表)
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境
- O-58 北部北上山地,葛巻-釜石帯から含放散虫ノジュールの発見とその意義(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-57 北部北上山地,ジュラ紀付加体の地質構造 : 葛巻-釜石帯,宮古・山田西方地域を例として(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-129 セジメントトラップを用いた北浦の現行堆積過程の解析(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境
- 中-後期更新世における古カトマンズ湖珪藻の古群集生態 : 浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷
- 球状放散中の形態
- Jurassic accretionary complexes of the North Kitakami Belt in the Akka-Kuji area, Northeast Japan
- 中–後期更新世における古カトマンズ湖珪藻の古群集生態:―浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷―
- オーストラリア・タスマニア島南方海域の古海洋 : 白亜紀末期から第四紀まで : ODP Leg 189 の成果
- 須恵器(土器)から発見された中新世中期の放散虫化石と胎土の起源となった層準の推定