須恵器(土器)から発見された中新世中期の放散虫化石と胎土の起源となった層準の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The 'Sueki' ancient pottery sites and the ruins of their kilns constitute the Minamihiki ruin group of kilns, the largest archaeological site of the "Big Four Ruins of Kilns in Musashi Province" in west Kanto Plain, that is densely scattered throughout the Iwadono Hills, Saitama Prefecture, Japan. The clay for 'Sueki' has been known to be derived from marine sedimentary rocks of this hill based on occurrence of fired marine siliceous sponge spicules from 'Sueki'. Fragments of 'Sueki' collected from the Shogunzawa 1A ruin of kilns in Ranzan Town and the Kawasaki site in Fujimino City yield the middle Miocene radiolarians. This age is the same with the depositional age of the Shogunzawa Mudstone Member of the Iwadono Formation. While fragments of 'Sueki' collected from the Osugi site in Ogawa Town and clay from Sue in Hatoyama Town contain the late Miocene radiolarians. This indicative age of radiolarians shows the same to that of the Hatoyama Sandstone and Mudstone Member of the Ohashi Formation. As the small fragments of 'Sueki' and a small amount of the clay for 'Sueki' examined in this study certainly yield radiolarians, both are considered to be derived from radiolaria-rich sedimentary rocks of the Shogunzawa Mudstone and Hatoyama Sandstone and Mudstone members.
- 地学団体研究会の論文
- 2014-05-25
著者
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 現世および中生代放散虫の両極性分布(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- 後期新生代の環境指標としての微古生物学と古海洋学の進展
- 荒川での砂金取りと橋立鍾乳洞 : 第432回埼玉支部地学ハイキングの報告(地学ハイキング北から南から)
- 埼玉県小川町,秩父帯北帯のチャート・珪質岩ユニットから産出したジュラ紀新世放散虫化石
- O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石
- 荒川での砂金取りと橋立鍾乳洞 : 第432回埼玉支部地学ハイキングの報告
- ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+)
- P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化
- 北海道双珠別地域における下部・中部蝦夷層群境界の不整合の再検討とその地史的意義:中蝦夷地変の再検討
- ヘッケル放散虫コレクションの調査と再検討
- 北部北上帯(葛巻-釜石亜帯)の大鳥層中の炭酸マンガンノジュールから産出した中期ジュラ紀放散虫化石
- P-26 北部北上帯南西部のチャート-砕屑岩シークェンスについてのコノドント化石による海洋プレート層序の検討(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-118 極東ロシア, シホテアリン山地のペルム紀・ジュラ紀付加テクトニクス
- 北部北上山地,葛巻-釜石帯のマンガンノジュールから中期ジュラ紀放散虫の発見とその意義
- 中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史(中〜高緯度の両極性分布を持つ生物から見た地球史)
- 釜石地域の中部古生界から産出するシルル紀後期・デボン紀前期放散虫化石
- 大宮南高校での「地域性を生かした地学教育」の授業実践 : 礫層の礫の仲間分けとその供給源を考える
- 霞川ウォッチング : 「河川の働き」を考える
- 放散虫の生物学 : 分布, 現存量, 共生生物
- 関東山地東部の秩父帯北帯の上吉田ユニット : Striatojaponocapsa conexa帯の確認とその意義
- 埼玉県小川町, 秩父帯北帯のチャート・珪質岩ユニットから産出したジュラ紀新世放散虫化石
- 埼玉県秩父市大滝, 秩父帯南帯の両神ユニットから産出した放散虫化石
- P-68 ニュージーランド北島,ワイパパ帯の緑色岩類とチャート・石灰質岩類の初生的関係1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-58 北部北上山地,葛巻-釜石帯から含放散虫ノジュールの発見とその意義(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-57 北部北上山地,ジュラ紀付加体の地質構造 : 葛巻-釜石帯,宮古・山田西方地域を例として(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 球状放散中の形態
- Jurassic accretionary complexes of the North Kitakami Belt in the Akka-Kuji area, Northeast Japan
- 関東山地北東部,秩父帯北帯の柏木ユニット : 岩相,地質年代および海洋プレート層序
- オーストラリア・タスマニア島南方海域の古海洋 : 白亜紀末期から第四紀まで : ODP Leg 189 の成果
- 須恵器(土器)から発見された中新世中期の放散虫化石と胎土の起源となった層準の推定