珪藻Aulacoseira属の種組成・形態変化と湖沼水質変化 : 過去300年間の北浦における例(29.第四紀地質)
スポンサーリンク
概要
著者
-
谷村 好洋
国立科学博物館地学研究部
-
公文 富士夫
信州大学理学部物質循環学科
-
金井 豊
産総研
-
金井 豊
産総研地質情報研究部門
-
金井 豊
産業技術総合研究所地質調査総合センター深部地質環境研究コア
-
天野 一男
茨城大理
-
天野 一男
茨城大学理工学研究科
-
納谷 友規
茨城県霞ヶ浦環境科学センター
-
公文 富士夫
信州大理
-
谷村 好洋
科博
-
納谷 友規
Institute Of Geology And Geo-information National Institute Of Advanced Industrial Science And Techn
-
金井 豊
産業技術総合研究所
-
公文 富士夫
信州大学理学部
-
納谷 友規
茨城県霞ケ浦環境科セ
-
谷村 好洋
国立科学博物館古生物学研究室
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 最終間氷期の環境変動−日本列島陸域と周辺海域の比較と統合−
- 湖沼の生物源粒子が陸源性粒子集団に及ぼす変化と木崎湖の洪水間隔
- 湖底堆積物中の有機炭素含有率と湖水中の生物生産性, および気象要素との関係 : 長野県, 木崎湖における21年間の湖沼観測からの検証
- 信州、木崎湖における最近の堆積物の年代と堆積速度
- 古気候指標としのて湖沼堆積物中の全有機炭素・全窒素含有率の有効性
- O-284 長野県木崎湖の湖底堆積物とそれに記録された最新期の環境変動
- 宮城県花山付近の鮮新世珪藻質泥岩
- O-277 青森県下北半島沖の海底コアを用いた過去16万年間の古気候変動の解明(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 野尻湖堆積物に基づく中部日本の過去7.2万年間の詳細な古気候復元
- 中部山岳地域の湖沼堆積物の有機炭素含有率を指標とした過去16万年間の気候変動復元
- S-65 日本列島周辺の最終間氷期の環境変動 : 陸域と海域の比較と統合((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- 紀伊半島四万十累層群の上部白亜系竜神累層に挟まれる酸性凝灰岩のフィッション・トラック年代とその意義
- 特集号「古環境変動の解明へ貢献する湖沼堆積物の役割」の趣旨
- P-230 更新世後期における中部日本の降水量変遷(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 長崎県大村湾の表層堆積物に認められた珪藻被殼の鉛直混合
- 沿岸域における珪藻遺骸群集と化石群 : 大村湾におけるセディメント・トラップ実験結果
- 長野市南部,後期更新世高野層における元素組成からみた珪藻生産量の変動とその古陸水学的意味
- P-216 野尻湖西部池尻川低地の10mコアにおける主要テフラの年代(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 野尻湖湖底堆積物に記録された千年規模の高分解能湖水面変動史(29.第四紀地質)
- 日本列島の代表的砂岩のモード組成と造構場
- 20世紀における東京湾プランクトン珪藻の遷移
- 東京湾表層堆積物中のプランクトン珪藻
- インドモンスーン地域では北大西洋地域より約4000年早く退氷期が始まった : 古カトマンズ湖プロジェクト最新レポート(29.第四紀地質)
- P-296 古カトマンズ湖堆積物中の珪藻化石群集の分析に基づく中央ヒマラヤの第四紀後期の古気候・古環境変動史(32. 第四紀地質)
- O-273 長野市信更町に分布する高野層に記録されたMIS 5e (Eemian)の湖底環境(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- Melosira属の珪藻の特徴的な種類 : 日本の完新世におけるマリーンリミットの指標
- 日本海の後期第四紀珪藻と古海況 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- ヘッケル放散虫コレクションの調査と再検討
- 微化石の科学, Microfossilis, second edition, H.A.アームストロング・M.D.ブレイジャー著, Haward A.Armstrong, Martin D.Brasier, 池谷仙之・鎮西清高訳, 朝倉書店, 2007年6月25目発行, 変形A4版, 276pp. ISBN978-4-254-16257-8, 9500円(税別)
- 北浦表層堆積物中の珪藻分布
- 太平洋におけるThalassionema属珪藻の分布
- Ehrenberg (1854)によって記載された日本産二種のタイプ標本
- 極めて保存良好な中期更新世着生珪藻Arachnoidiscus ornatus : その化石化過程
- 珪藻Aulacoseira属の種組成・形態変化と湖沼水質変化 : 過去300年間の北浦における例(29.第四紀地質)
- 東京湾産珪藻Cyclotella atomusの新変種, C. atomus var. marina
- 浅い湖における沈降粒子の挙動と珪藻殻堆積過程 : 北浦におけるセディメントトラップ実験結果
- 珪藻の生と死を見つめる
- O-250 珪藻化石群集変化が示す北浦の人為的水質変化(32. 第四紀地質)
- P-210 珪藻類による湖沼水質環境変化の復元 : 茨城県北浦の例
- O-407 琵琶湖における過去 4 万年間の環境変動に対する珪藻群集の応答
- 国立科学博物館における珪藻標本の受け入れについて
- 珪藻Paralia sulcataの増減からみた大陸系混合水の消長 : 東シナ海北東部の最終氷期 : 後氷期海洋環境
- P-196 熊本市西部金峰山地域における中期更新統の全有機炭素分析からみた古環境変動の復元(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 「日本アルプスの形成と自然環境の変遷」の趣旨
- 沈降天秤法による粒度分析の改良と新しいプログラム
- 湖底堆積物からみた諏訪湖における汚染物質の集積過程
- 古地震の震度指示者としての琵琶湖タービダイト
- 湖底堆積物中の地震や洪水の記録--湖成タービダイト (総特集 堆積物に地球環境変動を探る--地球環境と地質学)
- 岐阜県荘川村,御手洗川支流松山谷に分布する手取層群の堆積相
- 102. 岐阜県荘川村の手取層群石徹白亜層群からのベレムナイト化石の産出とその意義
- 日本列島のペルム紀〜白亜紀砂岩の改訂BI図と後背地の造構場
- 古カトマンズ湖ボーリングコアの珪藻化石の研究(予報) (総特集 古カトマンズ湖とモンスーン変動)
- 珪藻化石による年代決定とその応用 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (4章 生物化石を用いる年代決定)
- 「微化石標本のリファリンス・センター」としての自然史博物館
- 阿武隈山を中山とする地域の自然史科学的総合研究
- 阿武隈山地東縁の相馬中村層群のジュラ紀砂岩
- 珪藻群集の季節変動 : 北西太平洋におけるセジメント・トラップの結果(1986年8月∿1988年11月)
- 南極リュッオ・ホルム湾における海水と海氷中の珪藻, およびそれらの底質中での保存
- Micropaleontological Reference Center について
- 隠岐島後の中期中新世初期海成珪藻土
- 北西太平洋産, 後期第四紀海棲珪藻
- 風・波浪との関係からみた茨城県北浦湖底堆積物の特徴
- 野尻湖湖底堆積物中の有機炭素・全窒素含有率および花粉分析に基づく約25,000-6,000年前の気候変動
- オーストラリア北東海岸の汽水湖 Lake Cootharaba の堆積物
- 69. 琵琶湖東岸, 烏丸ボーリングコア層序
- 琵琶湖底表層堆積物の粒径分布
- 166. 琵琶湖底堆積物の粒径分布と堆積機構
- 野尻湖の湖底ボーリング試料と音波反射層との対比
- 北海道東北部,網走湖底堆積物粒度分析
- 紀伊半島四万十帯,上部白亜系美山層中に見いだされた海洋地殻断片
- 紀伊半島四万十累帯日高川層群の改訂ジュラ紀最後期 : 白亜紀放散虫化石群集
- 白駒池堆積物から推定される古環境
- O-274 長野市、高野層TKN-2007コアの層相と有機炭素(TOC)含有率変動(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- S-68 更新統高野層の有機炭素に基づく古気候変動の解析((8)最終間氷期の環境変動-日本列島陸域と周辺海域の比較と統合-,口頭発表,シンポジウム)
- 長野県, 高野層ボーリングコア(TKN-2004)に挟在する広域テフラ層の層序と編年
- High-resolution reconstruction of late Pleistocene climate based on TOC content in a 54m sediment core drilled from Takano Formation, central Japan (特集 第17回国際堆積学会議ISC2006 FUKUOKA)
- 火成弧に由来する砂岩の化学組成
- まえがき
- 加速器^C年代測定による野尻湖層の編年 : 野尻湖における火山灰層序および人類考古の研究に関連して
- 砕屑岩研究の現状と21世紀への展望
- P-221 青森県下北半島沖の試錐コア(901-C9002B)を用いた更新世後期の古気候変動の解明(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 長野県,高野層のボーリングコア試料の全有機炭素(TOC)含有率変動に基づく更新世後期の古気候変動の復元
- S-69 地質学的手法による古気候変動の高精度解析と気候変動予測((8)21世紀の地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 湖沼堆積物に基づく第四紀後期の気候変動研究 : 陸上ボーリングによる挑戦(29.第四紀地質)
- 179 四万十帯白亜系砂岩中の斜長石粒子のアルバイト化
- 赤石山地の四万十累帯北帯の砂岩組成 : 中生代
- 長野市南部, 後期更新世高野層における元素組成からみた珪藻生産量の変動とその古陸水学的意味
- 高野層の有機炭素(TOC)含有率に基づく更新世後期の古気候変動の解明(29.第四紀地質)
- 湖沼堆積物に基づく古気候変動の研究(地球科学入門講座)
- O-256 長野市信更町高野に分布する湖沼堆積物に基づく最終間氷期の古気候復元の意義(32. 第四紀地質)
- O-100 野尻湖底堆積物に基づく過去 6 万年間の古気候復元
- 紀伊半島四万十帯, 音無川層群のタービダイト砂岩の化学組成
- 長野県北西部, 青木湖の成因と周辺の最上部第四紀層
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境
- P-129 セジメントトラップを用いた北浦の現行堆積過程の解析(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境
- 中-後期更新世における古カトマンズ湖珪藻の古群集生態 : 浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷
- 中–後期更新世における古カトマンズ湖珪藻の古群集生態:―浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷―