太平洋におけるThalassionema属珪藻の分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Using core-top sediment samples, we measured the modern distribution of Thalassionema species and their morphological types in the Pacific Ocean. Strong correlations between Thalassionema distributions in the sediments (T. pseudonitzschioides and six morphological variants of T. bacillare and T. nitzschioides) and the modern gyral circulation systems over sediments in the Pacific were found. Two morphological variants of T. nitzschioides s. 1. and T. pseudonitzschioides were common in sediments under the Subpolar Gyre and under the region northwest of the Kuroshio Front in the North Pacific. One morphological type of T. nitzschioides s. 1. and two morphological variants of T. bacillare were widely distributed in the sediments under the Subtropical Gyres of the North and South Pacific and under the Equatorial Current System. Three types of T. nitzschioides s. 1. were primarily restricted to the sediments south of the Subtropical Convergence in the South Pacific. The Kuroshio Front that forms between the Subtropical and Subpolar Gyres and the Subtropical Convergence in the South Pacific are distinct boundaries of the distributions of Thalassionema species in the Pacific Ocean.
- 国立科学博物館の論文
著者
-
岩井 雅夫
高知大学理学部
-
谷村 好洋
国立科学博物館地学研究部
-
谷村 好洋
Department of Geology, National Science Museum
-
谷村 好洋
Department Of Geology National Science Museum
-
嶋田 智恵子
Mineral Industry Museum, Akita University
-
岩井 雅夫
Department of Natural Environmental Science, Faculty of Science, Kochi University
-
谷村 好洋
科博
-
嶋田 智恵子
Mineral Industry Museum Akita University : Geological Survey Of Japan Advanced Industrial Science An
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 宮城県花山付近の鮮新世珪藻質泥岩
- 「イタリカ号」によるロス海調査航海:第14次イタリア南極観測隊(ANTA98/99)参加報告
- 更新世東赤道太平洋の珪藻と石灰質ナンノ化石の挙動不一致は何を意味するか?(18.新生代古生物)
- 鹿児島湾北西岸平野における縄文海進最盛期以降の地形発達
- 姶良カルデラ北西縁平野の地形発達と完新世の隆起
- 長崎県大村湾の表層堆積物に認められた珪藻被殼の鉛直混合
- 沿岸域における珪藻遺骸群集と化石群 : 大村湾におけるセディメント・トラップ実験結果
- O-53 地震性タービダイト : 室戸沖南海トラフ KR9705P1 の例
- 20世紀における東京湾プランクトン珪藻の遷移
- 東京湾表層堆積物中のプランクトン珪藻
- インドモンスーン地域では北大西洋地域より約4000年早く退氷期が始まった : 古カトマンズ湖プロジェクト最新レポート(29.第四紀地質)
- P-296 古カトマンズ湖堆積物中の珪藻化石群集の分析に基づく中央ヒマラヤの第四紀後期の古気候・古環境変動史(32. 第四紀地質)
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- Melosira属の珪藻の特徴的な種類 : 日本の完新世におけるマリーンリミットの指標
- 882. Denticulopsis praehyalina, 隠岐島後産中期中新世初期羽状目珪藻の一新種
- 793. 鮮新統穴内層 (四国) の貝形虫 : 群集解析
- 日本海の後期第四紀珪藻と古海況 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- ヘッケル放散虫コレクションの調査と再検討
- 微化石の科学, Microfossilis, second edition, H.A.アームストロング・M.D.ブレイジャー著, Haward A.Armstrong, Martin D.Brasier, 池谷仙之・鎮西清高訳, 朝倉書店, 2007年6月25目発行, 変形A4版, 276pp. ISBN978-4-254-16257-8, 9500円(税別)
- 北浦表層堆積物中の珪藻分布
- 太平洋におけるThalassionema属珪藻の分布
- Ehrenberg (1854)によって記載された日本産二種のタイプ標本
- 極めて保存良好な中期更新世着生珪藻Arachnoidiscus ornatus : その化石化過程
- 珪藻Aulacoseira属の種組成・形態変化と湖沼水質変化 : 過去300年間の北浦における例(29.第四紀地質)
- 東京湾産珪藻Cyclotella atomusの新変種, C. atomus var. marina
- 浅い湖における沈降粒子の挙動と珪藻殻堆積過程 : 北浦におけるセディメントトラップ実験結果
- 珪藻の生と死を見つめる
- O-250 珪藻化石群集変化が示す北浦の人為的水質変化(32. 第四紀地質)
- P-210 珪藻類による湖沼水質環境変化の復元 : 茨城県北浦の例
- O-407 琵琶湖における過去 4 万年間の環境変動に対する珪藻群集の応答
- 国立科学博物館における珪藻標本の受け入れについて
- 珪藻Paralia sulcataの増減からみた大陸系混合水の消長 : 東シナ海北東部の最終氷期 : 後氷期海洋環境
- 姶良カルデラ周辺における後期更新世 以降の海成堆積物の編年と高度
- 室戸沖南海トラフ陸側斜面の土佐碆海盆より得られた完新世地震性タービダイト:KR9705P1の例 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 室戸沖海底地震総合観測システム先端観測ステーション周辺の微細地形 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- 古カトマンズ湖ボーリングコアの珪藻化石の研究(予報) (総特集 古カトマンズ湖とモンスーン変動)
- 珪藻化石による年代決定とその応用 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (4章 生物化石を用いる年代決定)
- 「微化石標本のリファリンス・センター」としての自然史博物館
- 阿武隈山を中山とする地域の自然史科学的総合研究
- 阿武隈山地東縁の相馬中村層群のジュラ紀砂岩
- 珪藻群集の季節変動 : 北西太平洋におけるセジメント・トラップの結果(1986年8月∿1988年11月)
- 南極リュッオ・ホルム湾における海水と海氷中の珪藻, およびそれらの底質中での保存
- Micropaleontological Reference Center について
- 隠岐島後の中期中新世初期海成珪藻土
- 北西太平洋産, 後期第四紀海棲珪藻
- S-63 陸上ボーリング試料からみた上部鮮新統唐の浜層群穴内層の層序と土佐湾の古環境((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- インド洋の新生代古海洋:モンスーン発達以前の古海洋の変遷
- II-2)珪質堆積物から見たインド洋の古海洋循環システムの変遷(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- O-246 十万年サイクル発祥期の黒潮 : 銚子陸上掘削コア中部更新統の珪藻化石(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 高知県室戸半島に分布する唐の浜層群穴内層ボーリングコア(ANA-1)の非破壊物性解析
- 第一瀬戸内区中新統(師崎, 岩村, 富草層群)の珪藻示準化石と地質年代
- O-97 南東太平洋Site1237の新生代珪藻化石層序にみる中期更新世事変(10.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- 新生代南極氷床発達史を陸棚掘削で探る (総特集 掘削科学における泥水検層--その有効利用)
- O-6 パナマ海盆の更新世Ethmodiscus軟泥とその古海洋学的意義(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
- 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- Leg178:南極大陸陸棚周辺堆積物に記録された極氷床発達史 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- P-48 南極半島陸棚堆積物の珪藻化石年代と新生代氷床発達史の評価 : ODP Leg 178の結果
- 566 室戸沖南海トラフ陸側斜面域の海底微細地形 : 曳航体観察記録から
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境
- P-129 セジメントトラップを用いた北浦の現行堆積過程の解析(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- 兵庫県播磨灘北部沿岸域における過去数百年間の珪藻群集と海洋環境の変化
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境
- 中-後期更新世における古カトマンズ湖珪藻の古群集生態 : 浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷
- 中–後期更新世における古カトマンズ湖珪藻の古群集生態:―浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷―
- Overview of stratigraphy and paleontology of Pliocene Tonohama Group, Kochi Prefecture, southwest Japan
- 超音波印加による珪藻分析のための簡便な堆積物処理法