超音波印加による珪藻分析のための簡便な堆積物処理法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
海洋における一次生産者としてその動態が環境に大きな影響を与える珪藻群集を,堆積物中の遺骸からできるだけ忠実に再現するために,超音波印加による簡便な処理法を考案した.動物の糞粒(fecal pellet)が主体である集塊が容易に泥化し,かつ珪藻殻の破壊による消失が認められないことから,超音波印加は珪藻分析において有効な処理法であることを示した.また,従来の処理方法である過酸化水素処理を行った同一試料の珪藻遺骸群集と比較した結果,過酸化水素処理ではデカンテーションの過程において除去した上澄みとともに流出する可能性のある小型の分類群を,超音波印加処理を用いることで忠実に計数できることが明らかになった.さらに,超音波印加処理を行った試料の集塊(糞粒)と基質部分(細粒分)の珪藻遺骸群集の違いから,化石としては保存されない一次消費者の動態の一部を堆積物から明らかにしうる可能性を指摘した.
- 日本第四紀学会の論文
著者
-
入月 俊明
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
岩井 雅夫
高知大学理学部
-
後藤 敏一
近畿大学医学部
-
吉岡 薫
島根大学大学院総合理工学研究科マテリアル創成工学専攻
-
廣瀬 孝太郎
福島大学共生システム理工学研究科
-
入月 俊明
島根大学総合理工学研究科地球資源環境学領域
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 房総半島館山市巴川流域にみられる完新世津波堆積物および静穏時内湾堆積物中の貝形虫化石群集
- P-129 後期鮮新世における日本海の貝形虫化石群集の分布(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 日本海沿岸の鮮新世貝形虫群集と海洋環境との関係(日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
- 「イタリカ号」によるロス海調査航海:第14次イタリア南極観測隊(ANTA98/99)参加報告
- 三重県伊賀市東部に分布する中新統阿波層群の層序と年代
- 更新世東赤道太平洋の珪藻と石灰質ナンノ化石の挙動不一致は何を意味するか?(18.新生代古生物)
- 鹿児島湾北西岸平野における縄文海進最盛期以降の地形発達
- 姶良カルデラ北西縁平野の地形発達と完新世の隆起
- S-2 地層と地形から読み解く海溝型地震の履歴 : 御前崎の完新世段丘と沖積層を例に((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- 1703年元禄・1923年大正関東地震に伴う房総半島南西岸の館山浜堤平野システムの発達過程
- P-199 播磨灘における現生貝形虫群集の分布と時系列変化(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて
- O-53 地震性タービダイト : 室戸沖南海トラフ KR9705P1 の例
- 新潟県北蒲原地域胎内川に分布する鮮新統鍬江層の珪藻・石灰質ナンノ化石層序
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 宮崎平野北部の鮮新統宮崎層群の地質と貝形虫化石群集
- O-267 中海の閉鎖性水域の開削のための自然放射能調査と湖水の現状(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- P-130 第四紀の対馬・朝鮮海峡の開閉と貝形虫の分散過程 : 長崎県対馬の内湾貝形虫の解析結果(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- P-236 長崎県対馬の万関瀬戸開削に伴う内湾環境の変化(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 太平洋におけるThalassionema属珪藻の分布
- 姶良カルデラ周辺における後期更新世 以降の海成堆積物の編年と高度
- 「生物学」リメディアル教育の効果
- 室戸沖南海トラフ陸側斜面の土佐碆海盆より得られた完新世地震性タービダイト:KR9705P1の例 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 室戸沖海底地震総合観測システム先端観測ステーション周辺の微細地形 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- 渥美半島中部更新統田原層の貝形虫化石群集と堆積相の時空分布
- 静岡県浜松市佐浜町のナウマンゾウ発掘調査地における中部更新統浜松層の堆積層と貝形虫化石
- S-63 陸上ボーリング試料からみた上部鮮新統唐の浜層群穴内層の層序と土佐湾の古環境((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 新潟県北蒲原郡胎内川における鮮新統鍬江層の浮遊性有孔虫化石層序 : No. 3 Globorotalia inflata bed 下限の年代について
- 宮崎県鮮新統中部佐土原層から発見された国内最古の現生種タコブネ化石とその堆積年代
- 鹿児島県上甑島浦内湾の現生底生有孔虫群
- Recent Ostracoda from Urauchi Bay, Kamikoshiki-jima Island, Kagoshima Prefecture, southwestern Japan
- 種子島下部更新統増田層から産出した貝形虫化石
- インド洋の新生代古海洋:モンスーン発達以前の古海洋の変遷
- II-2)珪質堆積物から見たインド洋の古海洋循環システムの変遷(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- 学名の著者名の標準的な略号
- O-246 十万年サイクル発祥期の黒潮 : 銚子陸上掘削コア中部更新統の珪藻化石(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 高知県室戸半島に分布する唐の浜層群穴内層ボーリングコア(ANA-1)の非破壊物性解析
- 溜池堆積物に記録された過去200年間の水域環境変遷史 : 大阪府高槻市小寺池の例
- 医学博士 山川清次先生のご逝去を悼む
- Stephanodiscus vestibulis Hak., E. C. Ther. & Stoermer -微細構造と生態-
- 汽水湖沼, 宍道湖・中海の珪藻 : I.Mastogloia属
- 珪藻Navicula johanrossii GIFFENについて
- 由良川の硅藻植生
- 中海における過去約40年間の貝形虫(甲殻類)の群集変化
- 中期更新世(MIS11およびMIS 9)における古東京湾湾奥の環境変遷 : ―埼玉県菖蒲コアの下総層群産貝形虫化石の群集解析―
- 第一瀬戸内区中新統(師崎, 岩村, 富草層群)の珪藻示準化石と地質年代
- O-97 南東太平洋Site1237の新生代珪藻化石層序にみる中期更新世事変(10.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- 新生代南極氷床発達史を陸棚掘削で探る (総特集 掘削科学における泥水検層--その有効利用)
- O-6 パナマ海盆の更新世Ethmodiscus軟泥とその古海洋学的意義(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
- 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- Leg178:南極大陸陸棚周辺堆積物に記録された極氷床発達史 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- P-48 南極半島陸棚堆積物の珪藻化石年代と新生代氷床発達史の評価 : ODP Leg 178の結果
- 566 室戸沖南海トラフ陸側斜面域の海底微細地形 : 曳航体観察記録から
- 中期更新世の古浜名湾における古環境の時間的・空間的変化 : 貝形虫化石群集と全有機炭素・全窒素・全イオウ分析結果
- 山口県周防灘北東部笠戸湾周辺における現生貝形虫群集と海洋環境
- 新潟県北蒲原郡胎内川沿いに分布する鮮新統鍬江層の古日本海洋環境と有機炭素濃度
- 2011年東北地方太平洋沖地震による宮城県亘理町と福島県相馬市・南相馬市の津波被害
- 兵庫県相生市沖の播磨灘北部における現生貝形虫群集と環境要因との関連
- 湖沼の堆積物コアから読み取る人間活動の影響 : 佐鳴湖を例にして
- 大阪湾北東部における珪藻遺骸の水平分布
- 金鱗湖(大分県湯布院町)の珪藻
- 兵庫県播磨灘北部沿岸域における過去数百年間の珪藻群集と海洋環境の変化
- 長崎県対馬の万関瀬戸開削・拡幅に伴う貝形虫群集と内湾環境の変化
- 2011年東北地方太平洋沖地震による東北地方太平洋沿岸の津波堆積物の地球化学的検討
- Overview of stratigraphy and paleontology of Pliocene Tonohama Group, Kochi Prefecture, southwest Japan
- Fine structure and ecology of a diatom Stephanodiscus vestibulis Håk., E. C. Ther. & Stoermer:E. C. Ther. Stoermer
- A1-12 福島県猪苗代湖の湖底堆積物コア(INW2012)に挟まるラハール堆積物の識別(福島の火山,口頭発表)
- 伊豆半島南端の入間に分布する津波堆積物の掘削調査
- 超音波印加による珪藻分析のための簡便な堆積物処理法