O-267 中海の閉鎖性水域の開削のための自然放射能調査と湖水の現状(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
入月 俊明
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
瀬戸 浩二
島根大学汽水域研究センター
-
入月 俊明
島根大・総合理工
-
野村 律夫
島根大
-
野村 律夫
島根大学教育学部
-
野村 律夫
島根大学教育学部理科教育研究室
-
野村 律夫
島根大・教育
-
野村 律夫
島根大学教育学部地学研究室・汽水域研究センター
-
瀬戸 浩二
島根大学総合理工
-
瀬戸 浩二
島根大・汽水域
-
井上 睦夫
金沢大・自然計測セ
-
野村 律夫
島根大学教育学部地学教室:島根大学汽水域研究センター
関連論文
- 房総半島館山市巴川流域にみられる完新世津波堆積物および静穏時内湾堆積物中の貝形虫化石群集
- P-129 後期鮮新世における日本海の貝形虫化石群集の分布(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 日本海沿岸の鮮新世貝形虫群集と海洋環境との関係(日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
- O-276 貝形虫化石群集を用いた後期鮮新世の日本海沿岸域における古海洋復元とイベント
- 南極の塩湖舟底池における堆積物の特徴の古環境変遷(29.第四紀地質)
- 南極湖沼における生態・地史学的研究計画(REGAL Project)-これまでの経過と今後の計画-
- 三重県伊賀市東部に分布する中新統阿波層群の層序と年代
- 底生有孔虫化石にもとづく京都府阿蘇海の深水層と砂州(天橋立)の過去1,200年間の変遷
- P-204 静岡県御前崎の完新統から産出した貝形虫化石群集と古環境(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- S-2 地層と地形から読み解く海溝型地震の履歴 : 御前崎の完新世段丘と沖積層を例に((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- 1703年元禄・1923年大正関東地震に伴う房総半島南西岸の館山浜堤平野システムの発達過程
- 81 大桑層犀川ルートにおける貝形虫群集の遷移パターン
- 日本海南東部における海底堆積物と後期第四紀層序:特に暗色層の形成時期に関連して
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その2) : 冬季の季節風に対する底層水の動態
- O-302 京都府阿蘇海における過去1000年間の古環境変遷と砂州の発達史(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- P-199 播磨灘における現生貝形虫群集の分布と時系列変化(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その3) : 貧酸素環境におけるバクテリアマットの回復状況
- 南極湖沼に記録された完新世の古環境 (総特集 第四紀の南極氷床変動と古海洋・古気候変動)
- 新潟県北蒲原地域胎内川に分布する鮮新統鍬江層の珪藻・石灰質ナンノ化石層序
- 宮崎平野北部の鮮新統宮崎層群の地質と貝形虫化石群集
- O-266 島根県中海の貝形虫群集と環境の時空変化(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-267 中海の閉鎖性水域の開削のための自然放射能調査と湖水の現状(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- P-130 第四紀の対馬・朝鮮海峡の開閉と貝形虫の分散過程 : 長崎県対馬の内湾貝形虫の解析結果(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- P-236 長崎県対馬の万関瀬戸開削に伴う内湾環境の変化(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 136 荒川層群小塙層の貝形虫化石群とその古生物地理的意義(古生物・古生態)
- P-16 岡山県西部高山市周辺の備北層群
- 岩石海岸における堆積作用と海水準変動 : 岡山県南西部、中新統浪形層の堆積環境
- 41. 瀬戸内中新統浪形層の堆積環境と相対的海水準変動
- 32. 中新統師崎層群の底生有孔虫化石群集
- コンデンス・セクションとして形成された非熱帯性石灰岩 : 岡山県南西部,中新統浪形層石灰岩の堆積環境
- P-201 京都府北部久美浜湾における貝形虫群集と古環境変遷(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- O-170 房総半島館山市の完新統津波堆積物中の貝形虫群集(21. 新生代古生物)
- 渥美半島中部更新統田原層の貝形虫化石群集と堆積相の時空分布
- 静岡県浜松市佐浜町のナウマンゾウ発掘調査地における中部更新統浜松層の堆積層と貝形虫化石
- 新潟県北蒲原郡胎内川における鮮新統鍬江層の浮遊性有孔虫化石層序 : No. 3 Globorotalia inflata bed 下限の年代について
- P-128 新潟県鮮新統鍬江層における貝形虫化石群集 : 特に 3.04∿2.78Ma について
- O-171 兵庫県更新統"高塚山粘土層"産貝形虫化石と古大阪湾の海況変動との関連(21. 新生代古生物)
- 36. 岩手県下一中部中新統門ノ沢層の模式地における底生有孔中群集
- 貝形虫化石群集解析に基づく下-中部中新統門ノ沢層の堆積環境の垂直変化
- 49. 二戸市門ノ沢層における貝形虫化石群集の変化パターン
- 能取湖氷崩壊イベントに伴う氷生藻類の排出(フォト)
- 宮崎県鮮新統中部佐土原層から発見された国内最古の現生種タコブネ化石とその堆積年代
- 176. 湖沼堆積物中に見られる粗粒堆積層の堆積過程とその水平分布
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その5): 冬季から春季の季節変化時における湖底の動態
- S-115 始新世〜漸新世における深海帯の底生有孔虫化石群の変遷と極域の氷床拡大イベントとの関係について((13)温室期の気候変動,口頭発表,シンポジウム)
- 東赤道太平洋深海帯における漸新世の環境変遷
- 汽水域における完新世の古環境変動 : 自然環境の変遷と人為改変による環境変化
- O-244 北海道網走湖に記録された過去100年間の環境変化(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 鹿児島県上甑島浦内湾の現生底生有孔虫群
- Recent Ostracoda from Urauchi Bay, Kamikoshiki-jima Island, Kagoshima Prefecture, southwestern Japan
- O-169 阿蘇海の柱状試料ASC2におけるVirgulinella fragilisの産状(21. 新生代古生物)
- 京都府阿蘇海における底生有孔虫群
- 汽水性二枚貝ヤマトシジミにおける殻層と殻体構造
- タイ南部ソンクラー湖の現世環境と完新世における堆積過程の変遷
- 島根県松江市の中新統布志名層より産出した頭足類化石とその古環境学的意義
- 143 西表島産Telescopium telescopium殻の^C年代(古生物・古生態)
- O-252 南極大陸宗谷海岸親指池堆積物に見られた最近のテナルド石析出について(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-144 島根県中部中新統益田層群の地質と貝形虫化石群集(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 種子島下部更新統増田層から産出した貝形虫化石
- インド洋の新生代古海洋:モンスーン発達以前の古海洋の変遷
- 瀬戸内海西部諸島周辺海底から産出したナウマンゾウ化石
- 宍道湖におけるアオコの発生とその地球化学的特徴
- 中海における炭酸塩殻生物の潜在的分布能力
- O-72 三重県阿山郡中新統阿波層群の層序学的研究(9. 地域地質・地域層序)
- ケニア・リフトに分布するナイヴァシャ湖とボゴリア湖の環境変遷 (総特集 人類誕生--その前夜と黎明)
- O-264 ケニア・リフト帯に分布する塩湖と淡水湖の特徴(32. 第四紀地質)
- 斐伊川の東流イベントとそれが及ぼす堆積環境への影響
- P-129 過去 40 年間における中海の貝形虫群集の変化
- 中海湖心部における湖底の水中映像(その1) : 風速変化に対する底層水の動態
- 有孔虫の産状からみた2003 年春季の赤潮発生期の中海の海況
- 中海における過去約40年間の貝形虫(甲殻類)の群集変化
- 汽水湖中海の環境変化に関する人為的工事の影響 : 有孔虫による証拠
- 中期更新世(MIS11およびMIS 9)における古東京湾湾奥の環境変遷 : ―埼玉県菖蒲コアの下総層群産貝形虫化石の群集解析―
- 第一瀬戸内区中新統(師崎, 岩村, 富草層群)の珪藻示準化石と地質年代
- 広島県君田地域に分布する備北層群 : 非海成堆積物の堆積環境について
- O-409 ため池堆積物における、聞き取り調査と鉛 210 法による堆積年代の推定
- 西表島船浦湾奥部におけるマングローブ環境の特徴
- 中期更新世の古浜名湾における古環境の時間的・空間的変化 : 貝形虫化石群集と全有機炭素・全窒素・全イオウ分析結果
- 山口県周防灘北東部笠戸湾周辺における現生貝形虫群集と海洋環境
- 新潟県北蒲原郡胎内川沿いに分布する鮮新統鍬江層の古日本海洋環境と有機炭素濃度
- O-281 底生有孔虫の分散方法に関する一考察
- O-282 現世マングローブ沼における有機物の生産と挙動
- 兵庫県相生市沖の播磨灘北部における現生貝形虫群集と環境要因との関連
- 閉鎖性の高い中海で垂下養殖されたサルボウガイの成長と生残
- P-156 古日本海南縁部の中新世石灰質ナンノ化石(22. 新生代古生物,ポスターセッション,一般発表)
- O-408 島根県中海における推進別堆積過程と湖底の擾乱(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-146 酸素・炭素同位体比から見たオホーツク海における最終氷期以降の古海洋(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-409 コア試料に含まれる貝類化石から見た中海の古環境変遷(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- P-61 岡山県西部川上町杖立周辺に分布する備北層群の堆積環境(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- O-106 広島県君田地域における中新統備北層群の層序と古環境変遷(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-42 中新統備北層群における酸素・炭素同位体比を用いた古環境解析(6. 中国地方の第三系-層序と古環境-,口頭発表,一般発表)
- O-38 庄原及び君田地域から産出したAturia化石とその古地理学的意義(6. 中国地方の第三系-層序と古環境-,口頭発表,一般発表)
- O-37 広島県君田村の中新統備北層群から産出したクジラ化石とその堆積環境(6. 中国地方の第三系-層序と古環境-,口頭発表,一般発表)
- P-262 中海堆積物の環境磁気学的研究(34. 第四紀,ポスター発表,一般講演)
- P-167 京都府阿蘇海(天橋立)における現生底生有孔虫群 : Virgulinella cf. fragilisの産出とその意義(23. 新生代古生物(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- 兵庫県播磨灘北部沿岸域における過去数百年間の珪藻群集と海洋環境の変化
- 分光放射計観測データを用いたPLS法による汽水域懸濁物質起源推定
- 中海におけるサルボウガイの生残と成長におよぼす低酸素および低塩分の影響
- 超音波印加による珪藻分析のための簡便な堆積物処理法