静岡県浜松市佐浜町のナウマンゾウ発掘調査地における中部更新統浜松層の堆積層と貝形虫化石
スポンサーリンク
概要
著者
-
入月 俊明
島根大学総合理工学部地球資源環境学科
-
増田 富士雄
京都大学大学院理学研究科地質学鉱物学教室
-
池谷 仙之
静岡大学理学部生物地球環境科学科
-
池谷 仙之
静岡大・理・地球科学
-
池谷 仙之
静岡大理
-
池谷 仙之
静岡大学理学部地球科学教室
-
池谷 仙之
静岡大・理
-
池谷 仙之
Institute Of Geosciences Faculty Of Science Shizuoka University
-
入月 俊明
島根大 総合理工
-
池谷 仙之
静岡大学
-
Ikeya N
Instiute Of Geosciences Faculty Of Science Shizuoka University
-
入月 俊明
島根大学総合理工学研究科地球資源環境学領域
関連論文
- 房総半島館山市巴川流域にみられる完新世津波堆積物および静穏時内湾堆積物中の貝形虫化石群集
- 地質時代の気候変動からみた現在
- P-129 後期鮮新世における日本海の貝形虫化石群集の分布(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 日本海沿岸の鮮新世貝形虫群集と海洋環境との関係(日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
- 840. 介形虫 Cythere (O. F. Muller, 1785) 属とその種の記載
- 三重県伊賀市東部に分布する中新統阿波層群の層序と年代
- タービダイト・パラダイムの革新的要素としてのハイパーピクナル流とその堆積物の特徴
- 超高分解能層序学 : 地層から読み取る「年・月・日・時」
- 水路実験による平行葉理砂層の初期磁化率異方性と見かけの粒子配列との比較(12.堆積作用・堆積過程)
- 造波水槽実験で形成した粗粒ベッドウェーブ(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 陸上土石流堆積物の堆積構造と粒度組成の特性((4)重力流堆積物の多様性と普遍性)
- ハイパーピクナル流堆積モデルの確立に向けて((4)重力流堆積物の多様性と普遍性)
- 能登半島輪島地域の中新統の層序・堆積環境・テクトニクス
- P-112 マイクロデルタ堆積物の粒子配列 : 米粒子を用いた水路実験(15. 堆積作用・堆積過程)
- O-121 仙台平野完新統の内側陸棚-外浜システムの海進-海退と堆積相(15. 堆積作用・堆積過程)
- S-2 地層と地形から読み解く海溝型地震の履歴 : 御前崎の完新世段丘と沖積層を例に((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- 1703年元禄・1923年大正関東地震に伴う房総半島南西岸の館山浜堤平野システムの発達過程
- P-199 播磨灘における現生貝形虫群集の分布と時系列変化(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- 日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて
- 新潟県北蒲原地域胎内川に分布する鮮新統鍬江層の珪藻・石灰質ナンノ化石層序
- 宮崎平野北部の鮮新統宮崎層群の地質と貝形虫化石群集
- O-267 中海の閉鎖性水域の開削のための自然放射能調査と湖水の現状(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- P-130 第四紀の対馬・朝鮮海峡の開閉と貝形虫の分散過程 : 長崎県対馬の内湾貝形虫の解析結果(21.古生物,ポスター発表,一般講演)
- P-236 長崎県対馬の万関瀬戸開削に伴う内湾環境の変化(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-78 大潮-小潮堆積物 : 北九州漸新統芦屋層群
- 過去10, 000年間の相模トラフ周辺での古地震を記録した内湾堆積物
- 房総半島南部の完新世津波堆積物と南関東の地震隆起との関係
- O-118 洪水・暴浪堆積物の累重と海底起伏変動から読み取る阿武隈川河口三角州前置面の堆積作用(15. 堆積作用・堆積過程)
- 渥美半島中部更新統田原層の貝形虫化石群集と堆積相の時空分布
- 機関誌発行100号を祝す (「静岡地学」100号記念特集)
- 花井哲郎先生のご逝去を悼む
- 浜名湖周辺地域産出のナウマンゾウ化石
- 静岡県浜松市佐浜町のナウマンゾウ発掘調査地における中部更新統浜松層の堆積層と貝形虫化石
- ナウマンゾウ模式地での再発掘調査
- ナウマン象発掘計画 : 示準化石ナウマン象模式地(浜松市佐浜)の再発掘と自然史の復元 : 小・中・高生、一般市民、学生、研究者が連携したナウマン象の総合研究
- ナウマン象の模式標本
- 堆積学 : 新しい地球科学の成立, 岡田博有著, 古今書院, 2002, 219pp., 3, 500円
- 21世紀のオストラコーダ研究に向けて : 第14回オストラコーダ国際シンポジウム報告
- 書評
- 第 14 回オストラコーダ国際シンポジウム
- 18. Loxoconcha japonica(貝形虫類)種グループの東アジアにおける適応放散(日本動物分類学会第36回大会講演抄録)
- 9. 貝形虫Semicytherura henryhowei species groupの再分類(日本動物分類学会第36回大会講演抄録)
- 8. 貝形虫Ishizakiella miurensisの背甲外部に付着する生物について(日本動物分類学会第36回大会講演抄録)
- 浜名湖の生い立ち
- 海の向うのワンダ-ランド--海外調査こぼれ話(11)甲殻類を追ってオ-ストラリア・ニュ-ジ-ランドの沿岸をさまよう
- はじめに:パレオバイオロジ-の潮流 (特集・化石の生物学:パレオバイオロジ-)
- 30. Cythere属(介形虫類)の種分化と地理的分布パターン(動物分類学会第30回大会記事)
- 日本沿岸内湾性介形虫類の特性 : 古環境解析の指標として
- 936. 駿河湾より産出する Krithe 属(甲殼類, 介形虫)の3種
- 925. 大桑万願寺動物群からの介形虫の2新属, 付介形虫分類における理論的および記載的用語法に関する議論
- 古生物学の課題と展望 : 21 世紀に向けて
- : 介形虫による内湾古環境の復元
- 浜名湖の起源と地史的変遷
- 花井 Microfilm Collection
- 3 浜名湖の起源と地史的変遷
- オストラコ-ダ--水域のショウジョウバエ
- 第 10 回オストラコーダ国際シンポジウム
- 加藤芳朗, 長沢敬之助, 鮫島輝彦, 岡田博有先生をおくる
- 浜名湖のボーリング柱状試料について
- 第 9 回オストラコーダ国際シンポジウム
- 浜名湖東岸完新統の層序・層相とその年代
- 沖積層柱状試料採取器の開発
- 更新世古谷層(静岡県)の介形虫群集 : 古生物
- 北海道渡島半島黒松内地方の地質
- 静岡県牧ノ原台地に発達する古谷層(上部更新統)の堆積環境
- Martin D. BRASIER:Microfossils(紹介)
- 小型有孔虫カタログ(3)
- 駿河湾より採取した底質資料
- 北海道黒松内地方の瀬棚層を中心とする地質 : 第三紀
- 静岡県牧ノ原台地下の古谷泥層の堆積環境 : 堆積
- 現世底棲有孔虫群集の種の夛様度について : 北日本太平洋を例として : 古生物
- 北海道寿都湾と黒松内低地帯の地質 : 海洋地質
- 新潟県北蒲原郡胎内川における鮮新統鍬江層の浮遊性有孔虫化石層序 : No. 3 Globorotalia inflata bed 下限の年代について
- O-212 ファブリックは粒子のサイズとアスペクト比に依存する
- 宮崎県鮮新統中部佐土原層から発見された国内最古の現生種タコブネ化石とその堆積年代
- 千葉県九十九里浜平野の完新統の発達過程
- P-224 海退期に形成された上方細粒化から粗粒化を示す海浜-外浜サクセション : 九十九里平野の完新統
- 鹿児島県上甑島浦内湾の現生底生有孔虫群
- Recent Ostracoda from Urauchi Bay, Kamikoshiki-jima Island, Kagoshima Prefecture, southwestern Japan
- 扇状地で氾濫時に形成された1枚の砂層に対するシークェンス層序学的解析
- 神奈川県三浦半島西岸の後氷期における古環境変遷 : ボーリングコア中の貝形虫化石群集とイベント堆積物
- P-74 粒子配列マッピング法による堆積構造の可視化
- 静岡県牧ノ原台地の上部更新統の堆積相と堆積シークェンス
- 種子島下部更新統増田層から産出した貝形虫化石
- O-213 3 次元粒子流シミュレーションによる非球形粒子の配列過程
- 神戸沖海底コアから推定した完新世の大阪湾の海況変動
- 中海における過去約40年間の貝形虫(甲殻類)の群集変化
- 中期更新世(MIS11およびMIS 9)における古東京湾湾奥の環境変遷 : ―埼玉県菖蒲コアの下総層群産貝形虫化石の群集解析―
- 第一瀬戸内区中新統(師崎, 岩村, 富草層群)の珪藻示準化石と地質年代
- 房総半島と三浦半島の完新統コアに見られる津波堆積物
- 多数の年代値を入れた波浪卓越型堆積シーケンスの研究 : 千葉県九十九里浜平野と宮城県仙台平野の完新統から得られた最近の成果
- 中期更新世の古浜名湾における古環境の時間的・空間的変化 : 貝形虫化石群集と全有機炭素・全窒素・全イオウ分析結果
- 山口県周防灘北東部笠戸湾周辺における現生貝形虫群集と海洋環境
- 新潟県北蒲原郡胎内川沿いに分布する鮮新統鍬江層の古日本海洋環境と有機炭素濃度
- 神戸沖ボーリングコアにおける完新世貝形虫群集の垂直変化 -西日本の海峡の開口と相対的海水準変動に関連して-
- 兵庫県相生市沖の播磨灘北部における現生貝形虫群集と環境要因との関連
- 大阪湾地域の完新統海成粘土層の特徴と形成過程
- 静岡県牧之原市大知ヶ谷における2006年ナウマンゾウ化石発掘調査報告 : ナウマンゾウ産出層準とその堆積環境について
- 兵庫県播磨灘北部沿岸域における過去数百年間の珪藻群集と海洋環境の変化
- 超音波印加による珪藻分析のための簡便な堆積物処理法