第 14 回オストラコーダ国際シンポジウム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-03-29
著者
-
塚越 哲
静岡大学理学部
-
塚越 哲
静岡大学理学部生物地球環境科学科
-
池谷 仙之
静岡大学理学部生物地球環境科学科
-
池谷 仙之
静岡大・理・地球科学
-
池谷 仙之
静岡大理
-
池谷 仙之
静岡大学理学部地球科学教室
-
池谷 仙之
静岡大・理
-
池谷 仙之
Institute Of Geosciences Faculty Of Science Shizuoka University
-
池谷 仙之
静岡大学
-
Ikeya N
Instiute Of Geosciences Faculty Of Science Shizuoka University
-
塚越 哲
静岡大学理学研究科
関連論文
- 840. 介形虫 Cythere (O. F. Muller, 1785) 属とその種の記載
- 機関誌発行100号を祝す (「静岡地学」100号記念特集)
- 花井哲郎先生のご逝去を悼む
- 浜名湖周辺地域産出のナウマンゾウ化石
- 静岡県浜松市佐浜町のナウマンゾウ発掘調査地における中部更新統浜松層の堆積層と貝形虫化石
- ナウマンゾウ模式地での再発掘調査
- ナウマン象発掘計画 : 示準化石ナウマン象模式地(浜松市佐浜)の再発掘と自然史の復元 : 小・中・高生、一般市民、学生、研究者が連携したナウマン象の総合研究
- ナウマン象の模式標本
- 堆積学 : 新しい地球科学の成立, 岡田博有著, 古今書院, 2002, 219pp., 3, 500円
- 21世紀のオストラコーダ研究に向けて : 第14回オストラコーダ国際シンポジウム報告
- 書評
- 第 14 回オストラコーダ国際シンポジウム
- 18. Loxoconcha japonica(貝形虫類)種グループの東アジアにおける適応放散(日本動物分類学会第36回大会講演抄録)
- 9. 貝形虫Semicytherura henryhowei species groupの再分類(日本動物分類学会第36回大会講演抄録)
- 8. 貝形虫Ishizakiella miurensisの背甲外部に付着する生物について(日本動物分類学会第36回大会講演抄録)
- 浜名湖の生い立ち
- 海の向うのワンダ-ランド--海外調査こぼれ話(11)甲殻類を追ってオ-ストラリア・ニュ-ジ-ランドの沿岸をさまよう
- 『太古の海の記憶-オストラコーダの自然史』, 池谷仙之・阿部勝巳著, 1996年, A5判, 248ページ, 東京大学出版会
- はじめに:パレオバイオロジ-の潮流 (特集・化石の生物学:パレオバイオロジ-)
- 30. Cythere属(介形虫類)の種分化と地理的分布パターン(動物分類学会第30回大会記事)
- 日本沿岸内湾性介形虫類の特性 : 古環境解析の指標として
- 936. 駿河湾より産出する Krithe 属(甲殼類, 介形虫)の3種
- 925. 大桑万願寺動物群からの介形虫の2新属, 付介形虫分類における理論的および記載的用語法に関する議論
- 古生物学の課題と展望 : 21 世紀に向けて
- : 介形虫による内湾古環境の復元
- 浜名湖の起源と地史的変遷
- 花井 Microfilm Collection
- 3 浜名湖の起源と地史的変遷
- オストラコ-ダ--水域のショウジョウバエ
- 第 10 回オストラコーダ国際シンポジウム
- 加藤芳朗, 長沢敬之助, 鮫島輝彦, 岡田博有先生をおくる
- 浜名湖のボーリング柱状試料について
- 第 9 回オストラコーダ国際シンポジウム
- 浜名湖東岸完新統の層序・層相とその年代
- 沖積層柱状試料採取器の開発
- 更新世古谷層(静岡県)の介形虫群集 : 古生物
- 北海道渡島半島黒松内地方の地質
- 静岡県牧ノ原台地に発達する古谷層(上部更新統)の堆積環境
- Martin D. BRASIER:Microfossils(紹介)
- 小型有孔虫カタログ(3)
- 駿河湾より採取した底質資料
- 小型有孔虫カタログ(2)
- 北海道黒松内地方の瀬棚層を中心とする地質 : 第三紀
- 小型有孔虫カタログ
- 静岡県牧ノ原台地下の古谷泥層の堆積環境 : 堆積
- 現世底棲有孔虫群集の種の夛様度について : 北日本太平洋を例として : 古生物
- 北海道寿都湾と黒松内低地帯の地質 : 海洋地質
- 底棲有孔虫の群集構造
- 14. Keijcyoidea sp (Platycopa : Ostracoda)の個体発生と系統分類学的考察(日本動物分類学会第37会大会講演抄録)
- 7. 原始的貝形虫類Platycopinaに関する新知見(日本動物分類学会第36回大会講演抄録)
- 15. Schizocythere亜科(介形虫類)の進化と生物地理(動物分類学会第28回大会記事)
- 11. 介形虫に見られる垂直孔(感覚器官)の発達と系統関係(動物分類学会第26回大会記事)
- カイアシ類・水平進化という戦略-海洋生態系を支える微小生物の世界-, 大塚攻著, NHKブックス(日本放送出版協会刊), 2006年9月刊新書版, 260pp., ISBN4-14-091069-0C1345., 1,070円(税抜き)
- 深海生物ファイル-あなたの知らない暗黒の住人たち-, 北村雄一著, ネコ・パブリッシング, 2005年11月刊A5判, 239pp., ISBN4-7770-5125-0., 1,619円
- OR-20 日本産Callistocythere属(貝形虫類)の生物史(予察)(口頭発表,日本動物分類学会第40回大会講演抄録)
- OR-19 間隙性貝形虫類Microloxoconcha属の種分布と付属肢の特異性(予察)(口頭発表,日本動物分類学会第40回大会講演抄録)
- OR-18 貝形虫Keijcyoideaの堆積物中への適応形態(口頭発表,日本動物分類学会第40回大会講演抄録)
- 日本学術会議動物科学研究連絡委員会報告
- 10. 下田産海生間隙性貝形虫類(甲殻類)の分類と生態(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- 日本学術会議動物科学研究連絡委員会報告
- 第14回オストラコーダ国際シンポジウム報告
- 13. 貝形虫類の雄の交尾器に見られる形質置換(日本動物分類学会第34回大会)
- 第13回オストラコーダ国際シンポジウム報告
- 11. Cythere上科(介形虫類)の体節制と雄性生殖器の起源(日本動物分類学会第33回大会)
- 干潟域に生息する貝形虫群集の季節変化と経年変化
- 種多様性研究と古生物学 : 間隙性貝形虫類を例として(生物多様性と古生物学)
- 生物多様性と古生物学(生物多様性と古生物学)
- 11. 貝形虫類Podocopida目(甲殻類)の出糸腺と系統進化(日本動物分類学会第38会大会講演抄録)
- 日本学術会議動物科学研究連絡委員会報告
- 1. タイプ標本のSEM観察を無蒸着で行なう : 貝形虫標本を例として(日本動物分類学会第35回大会)
- 4. 原始的貝形虫類Platycopaから見た高次分類群間の体制比較(日本動物分類学会第35回大会)
- Brackish-Water Ostracoda (Crustacea) from the Obitsu River Estuary, Central Japan
- 体節からわかる貝形虫類の体制の進化 (特集 甲殻類の形態・生活史の多様性(1))
- 時間軸と進化のパタン--貝形虫類にみる異時性 (特集・化石の生物学:パレオバイオロジ-)
- 体節構造からみた甲殻類の進化--貝形虫類の「生きている化石」に残された形質を追う (生きている化石--生物進化の覗き窓)
- 間隙性動物の多様性 : 貝形虫類を例に(2009年度日本動物分類学会シンポジウム)
- 隠蔽環境の生物多様性 : 発見の科学と生物進化の実験場(2009年度日本動物分類学会シンポジウム)
- 微化石の科学(Microfossils 2nd Edition), H.A.アームストロング&M.D.ブレイジャー著, 池谷仙之・鎮西清高訳, 朝倉書店, 2007年6月刊, 276pp, ISBN987-4-254-16257-8C3044, 9,500円(税抜き)
- 自然史研究の素材としての貝形虫類
- 静岡県牧之原市大知ヶ谷における2006年ナウマンゾウ化石発掘調査報告 : ナウマンゾウ産出層準とその堆積環境について
- 鈴木款先生をおくる・略歴・業績目録
- 里村幹夫先生をおくる・略歴・業績目録
- 狩野謙一先生をおくる・略歴・業績目録
- Sedimentary environments of the Furuya Formation (Late Pleistocene), Shizuoka Prefecture, Japan