神奈川県三浦半島西岸の後氷期における古環境変遷 : ボーリングコア中の貝形虫化石群集とイベント堆積物
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Four sediment cores were collected from Holocene deposits along drowned valleys in Zushi (Site MB 3) and Miura Cities (Sites MB 1, 2 and 5), the Miura Peninsula, Central Japan. One hundred and thirty-two ostracode species were found in 40 samples from three of these cores (Core MB 5 was not studied). Numerical analyses of ostracode fauna in the cores reveal six biotopes : BB (muddy bottom in inner brackish bay, about 2-5m in depth); SB (muddy middle bay, about 5-10m in depth); DB (muddy middle to outer bay, about 10-15m in depth); AS (rocky shore with calcareous algae and/or sandy foreshore with Zostera under the influence of open sea); SS (open sea with a sandy beach); AB (mixture of SB and AS). Vertical changes of depositional environments at the three sites are interpreted as follows : 1) ca. 9, 500 y. B. P. : Site MB 3 was inundated with tidal flats or salt marsh, but other sites were on land; 2) ca. 8, 400-9, 000 y. B. P. : Enclosed inner to shallow middle bay areas shallower than about 10m were developed at Sites MB 2 and MB 3; 3) ca. 7, 700-8, 400 y. B. P. : Enclosed middle bay areas ca. 10m deep were developed at Site MB 1 as a result of a rapid marine transgression, whereas enclosed middle to outer bay areas of 10-20m depth were present at Sites MB 2 and MB 3; 4) ca. 7, 700-6, 400 y. B. P. : As the transgression continued, open sea waters invaded Sites MB 2 and MB 3 but not Site MB 1; 5) ca. 6, 400-3, 000 y. B. P. : With a regression about 6, 400 y. B. P., water depth decreased at all sites. The depositional environment changed into sandy bay coasts at Site MB 1 and into rocky shore with calcareous algae and/or foreshore with Zostera under the influence of open sea at Sites MB 2 and MB 3. Site MB 1 has been terrestrial since about 5, 000 y. B. P. At least seven horizons of reworked deposits (T1 to T7) have been recognized in the study cores. The ostracode fauna in two of these horizons (T1 : ca. 8, 900 y. B. P. and T2 : ca. 7, 600-7, 800 y. B. P.) shows apparent mixtures of open sea and enclosed inner bay elements, but no distinctions have been made between horizons T3 to T7 and their surroundings.
- 1998-07-20
著者
-
増田 富士雄
京都大学大学院理学研究科地質学鉱物学教室
-
布施 圭介
(株)大和地質研究所
-
布施 圭介
元(株)大和地質研究所
-
藤原 治
動力炉・核燃料開発事業団東濃地科学センター
-
入月 俊明
愛知教育大学
-
入月 俊明
愛知教育大・地学
関連論文
- 地質時代の気候変動からみた現在
- タービダイト・パラダイムの革新的要素としてのハイパーピクナル流とその堆積物の特徴
- 超高分解能層序学 : 地層から読み取る「年・月・日・時」
- 水路実験による平行葉理砂層の初期磁化率異方性と見かけの粒子配列との比較(12.堆積作用・堆積過程)
- 造波水槽実験で形成した粗粒ベッドウェーブ(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 陸上土石流堆積物の堆積構造と粒度組成の特性((4)重力流堆積物の多様性と普遍性)
- ハイパーピクナル流堆積モデルの確立に向けて((4)重力流堆積物の多様性と普遍性)
- 能登半島輪島地域の中新統の層序・堆積環境・テクトニクス
- P-112 マイクロデルタ堆積物の粒子配列 : 米粒子を用いた水路実験(15. 堆積作用・堆積過程)
- O-121 仙台平野完新統の内側陸棚-外浜システムの海進-海退と堆積相(15. 堆積作用・堆積過程)
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 仙台市南西部の名取層群上部(上部中新統)に認められる不整合とその意味(6.地域地質・地域層序)
- 関東北部から東北南部に分布する第四紀テフラのフィッション・トラック年代
- 81 大桑層犀川ルートにおける貝形虫群集の遷移パターン
- O-64 難波累層(完新統)の貝形虫化石群集に基づく古環境解析
- O-124 東北日本弧横断ルートに沿うレオロジープロファイルとその問題点
- 中新世底生有孔虫群集による大韓民国南東部浦項地域の古環境復元
- 136 荒川層群小塙層の貝形虫化石群とその古生物地理的意義(古生物・古生態)
- 大峰火砕流堆積物 : 北アルプス形成史研究のための一指標テフラ
- P-78 大潮-小潮堆積物 : 北九州漸新統芦屋層群
- 過去10, 000年間の相模トラフ周辺での古地震を記録した内湾堆積物
- 房総半島南部完新世津波堆積物と南関東の地震隆起との関係
- 房総半島南部の完新世津波堆積物と南関東の地震隆起との関係
- O-118 洪水・暴浪堆積物の累重と海底起伏変動から読み取る阿武隈川河口三角州前置面の堆積作用(15. 堆積作用・堆積過程)
- 静岡県浜松市佐浜町のナウマンゾウ発掘調査地における中部更新統浜松層の堆積層と貝形虫化石
- 36. 岩手県下一中部中新統門ノ沢層の模式地における底生有孔中群集
- O-212 ファブリックは粒子のサイズとアスペクト比に依存する
- 千葉県九十九里浜平野の完新統の発達過程
- P-224 海退期に形成された上方細粒化から粗粒化を示す海浜-外浜サクセション : 九十九里平野の完新統
- 扇状地で氾濫時に形成された1枚の砂層に対するシークェンス層序学的解析
- 神奈川県三浦半島西岸の後氷期における古環境変遷 : ボーリングコア中の貝形虫化石群集とイベント堆積物
- P-74 粒子配列マッピング法による堆積構造の可視化
- 静岡県牧ノ原台地の上部更新統の堆積相と堆積シークェンス
- 秋田県五城目地域の鮮新 : 更新統笹岡層に対する古地磁気学的研究
- 下部中新統富草層群新木田層(長野県)の貝形虫化石群集と堆積相の時空分布
- P-299 下部鮮新統笹岡層上部の堆積相と貝形虫化石群集の変化
- O-213 3 次元粒子流シミュレーションによる非球形粒子の配列過程
- 神戸沖海底コアから推定した完新世の大阪湾の海況変動
- 第一瀬戸内区中新統(師崎, 岩村, 富草層群)の珪藻示準化石と地質年代
- 愛知県の更新統野間層から産出した内湾生貝形虫(甲殻類)化石
- O-44 岐阜県岩村層群(下部中新統)の凝灰岩の組成と対比
- 8 愛知県野間層の層序および古環境
- 貝形虫化石群集のタフォノミー:三浦半島に分布する完新統を例として
- P-58 大阪湾の完新世貝形虫の変遷と地史的イベント : Bicornucythere bisanensisの古生物地理に関連して
- 房総半島と三浦半島の完新統コアに見られる津波堆積物
- 9 沖積層に記録された津波の記録 : 堆積学からのアプローチ
- 津波堆積物中の混合貝類化石群の形成プロセス : 南関東における完新世の内湾の例
- 多数の年代値を入れた波浪卓越型堆積シーケンスの研究 : 千葉県九十九里浜平野と宮城県仙台平野の完新統から得られた最近の成果
- 神戸沖ボーリングコアにおける完新世貝形虫群集の垂直変化 -西日本の海峡の開口と相対的海水準変動に関連して-
- 大阪湾地域の完新統海成粘土層の特徴と形成過程
- P-52 中新統富草層群上部(長野県)の堆積相と微化石年代(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- O-250 完新世貝形虫の群集解析に基づく九十九里平野の古環境変遷(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- O-203 津波堆積物を識別する堆積シーケンスモデル : 南関東の内湾の例(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-385 大阪湾奥部及びその沿岸域における完新世貝形虫群集の古生物地理学的変化と堆積環境(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- O-239 大阪湾地域の完新世貝形虫群集の変遷と堆積環境(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)