O-203 津波堆積物を識別する堆積シーケンスモデル : 南関東の内湾の例(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-10
著者
-
田村 亨
産総研
-
布施 圭介
元(株)大和地質研究所
-
酒井 哲弥
島根大学総合理工学部
-
藤原 治
サイクル機構
-
田村 亨
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
酒井 哲弥
京都大・理
-
増田 富士雄
京都大,理,地鉱
-
鎌滝 孝信
産総研活断層rc
-
鎌滝 孝信
サイクル機構
-
布施 圭介
大和地質(株)
関連論文
- P2.混合粒径砂を用いた海浜-陸棚地形再現実験 : 波浪の作用による粒度分布の偏り(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- 房総半島館山市巴川流域にみられる完新世津波堆積物および静穏時内湾堆積物中の貝形虫化石群集
- 静岡県伊東市北部の宇佐美遺跡に見られる津波(?)イベント堆積物
- 鮮新-更新世の開析谷埋積堆積物のシーケンス層序 : 島根県, 都野津層の例
- 房総半島南東岸の完新世前期の溺れ谷堆積物にみられる地震隆起の痕跡と津波堆積物
- O-87 上方粗粒化サクセションにおける粒度分布の解析 : 東日本太平洋岸の海浜-外浜堆積物の例(10.堆積作用・堆積過程,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 浜堤平野における沖積層の層序と堆積学的解釈:仙台平野と九十九里浜平野の例 (沖積層研究の新展開)
- タービダイト・パラダイムの革新的要素としてのハイパーピクナル流とその堆積物の特徴
- O-121 仙台平野完新統の内側陸棚-外浜システムの海進-海退と堆積相(15. 堆積作用・堆積過程)
- 鹿児島湾北西岸平野における縄文海進最盛期以降の地形発達
- 姶良カルデラ北西縁平野の地形発達と完新世の隆起
- 伊豆半島南端の入間に伝承された1854年安政東海地震による津波堆積物の掘削調査
- 古地震・津波情報の地震・津波防災への活用 (特集 津波堆積物と地震性タービダイト--防災・減災のための堆積物記録の理解)
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- P-204 静岡県御前崎の完新統から産出した貝形虫化石群集と古環境(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- S-2 地層と地形から読み解く海溝型地震の履歴 : 御前崎の完新世段丘と沖積層を例に((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- 伊豆半島南端の入間に分布する津波堆積物の掘削調査
- 古地震・津波情報の地震・津波防災への活用
- 科学通信 科学ニュース 大規模な隆起をもたらす未知の東海/東南海地震--御前崎周辺の地形と地層の証拠から
- 1703年元禄・1923年大正関東地震に伴う房総半島南西岸の館山浜堤平野システムの発達過程
- 静岡県御前崎付近の完新統に見られる地震性地殻変動を示すサイクリックな岩相変化 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- O-279 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸の貝形虫とその生息環境(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-129 ベトナム・メコンデルタ沿岸,バードン海岸における中潮差海浜地形の変化と現行堆積過程(15.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 海岸前進により形成された浜平野の地中探査レーダーによる調査
- 弓ヶ浜半島における地中探査レーダー調査結果(概報)(8.海洋地質)
- 地中探査レーダーによる砂浜海岸の地下構造調査
- 仙台市南西部の名取層群上部(上部中新統)に認められる不整合とその意味(6.地域地質・地域層序)
- 東北日本の第四紀中期テフラの放射年代
- 島根県, 鮮新-更新統江津層群に挟在するテフラの火山ガラスと鉱物の化学組成
- O-82 鮮新-更新世の開析谷埋積堆積物のシーケンス層序 : 島根県,都野津層の例(9.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 島根県、鮮新-更新統都野津層の三角州堆積物
- S-8 遡上型津波堆積物の供給源の推定 : 有孔虫殻の運搬にもとづいた流体力学的検証((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- 有孔虫殻にもとづく遡上型津波堆積物の供給源の推定とその流体力学的検証
- O-57 房総半島南部巴川に分布する完新世津波堆積物中の有孔虫群集組成とその層位変化
- 多数の年代値を入れた波浪卓越型堆積シーケンスの研究--千葉県九十九里浜平野と宮城県仙台平野の完新統から得られた最近の成果
- P-76 陸上土石流から水中重力流への移行実験 : その堆積過程と粒子分別
- 複数のボーリングコアの高精度解析にもとづく濃尾平野における沖積層の研究
- 高密度ボーリングデータ解析にもとづく濃尾平野沖積層の三次元構造
- 高密度ボーリングデータ解析にもとづく木曽川デルタの前進過程
- 堆積物の物理・化学特性を指標とした桑名断層の活動イベント層準の推定
- ボーリング解析からみた最終氷期末期以降における濃尾平野の相対的海面変化
- 大分市横尾貝塚に見られるアカホヤ噴火に伴う津波堆積物
- O-56 津波堆積物の内部構造と貝化石群 : 完新統沼層を例として
- O-124 東北日本弧横断ルートに沿うレオロジープロファイルとその問題点
- ケニアリフトの中新統から読みとった気候変化とその意義((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- 姶良カルデラ周辺における後期更新世 以降の海成堆積物の編年と高度
- 沿岸低地堆積物に記録された歴史時代の津波と高潮--南海トラフ沿岸の例
- 静岡県浮島ケ原の湿地堆積物に見られる層相変化と南海トラフ周辺の地震との関係(速報)
- 南海・駿河および相模トラフ沿岸域における津波堆積物
- Tectonic uplifts recorded in topography and borehole successions in the Isumi River Lowland, mid Boso Peninsula, central Japan (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 地震イベント堆積物研究の重要性と防災研究への展望 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 房総半島九十九里浜平野の海浜堆積物から求めた過去6000年間の相対的海水準変動と地震隆起
- 過去10, 000年間の相模トラフ周辺での古地震を記録した内湾堆積物
- 房総半島南部完新世津波堆積物と南関東の地震隆起との関係
- 房総半島南部の完新世津波堆積物と南関東の地震隆起との関係
- O-170 房総半島館山市の完新統津波堆積物中の貝形虫群集(21. 新生代古生物)
- O-64 地中レーダー法による扇状地河川の地下堆積構造イメージング(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- 千葉県九十九里浜平野の完新統の発達過程
- P-224 海退期に形成された上方細粒化から粗粒化を示す海浜-外浜サクセション : 九十九里平野の完新統
- P-49 堆積物に記録された津波の押し波と引き波 : 静岡県西部沿岸の例(7.砕屑物組成・組織と続成作用,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 神奈川県三浦半島西岸の後氷期における古環境変遷 : ボーリングコア中の貝形虫化石群集とイベント堆積物
- P-74 粒子配列マッピング法による堆積構造の可視化
- 2002,平行葉理に連続累重する斜交葉理堆積物中の粒子配列 : 実験と地層への適用
- 房総半島,中新-鮮新統清澄層のタービダイト層から求めた古流速分布
- 静岡県牧ノ原台地の上部更新統の堆積相と堆積シークェンス
- 堆積環境の違いがもたらす層厚頻度分布の特徴 : 掛川層群の陸棚斜面相と海底扇状地相のタービダイトサクセッションの例(11.堆積相と堆積システム・シーケンス)
- ケニア地溝帯におけるヒト誕生前後の環境変遷史を如何にして解読するのか?
- 内湾における津波堆積物の粒度分布と津波波形との関連 : 房総半島南端の完新統の例
- 静岡県湖西市白須賀付近の浜堤平野システムの発達過程
- ネパール・カトマンズ盆地の更新統ゴカルナ層からの急速な湖水準の低下を示す堆積物の発見とその湖成段丘形成への意義
- P-216 伊豆半島鮮新統白浜層群原田層のサンドリッジ堆積物
- O-146 掛川層群上部が記録する応力場 : 多重逆解法による解析
- 450 鮮新・更新統掛川層群にみられるReflected Turbidites
- 192. 鮮新・更新統掛川層群の陸棚域のテクトニクス
- 202. 静岡県西部鮮新・更新統掛川層群の海進期と海退期の堆積様式の違い
- 地形の自己相関性と巨視的な谷間隔(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 沿岸低地堆積物に記録された歴史時代の津波と高潮--静岡県西部沿岸の例 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- サージ様の乱泥流から形成されたBouma A-, B-divisionの粒子配列:鮮新-更新統掛川層群の例
- 貝形虫化石群集のタフォノミー:三浦半島に分布する完新統を例として
- P-58 大阪湾の完新世貝形虫の変遷と地史的イベント : Bicornucythere bisanensisの古生物地理に関連して
- 房総半島と三浦半島の完新統コアに見られる津波堆積物
- コア試料から読み取る地層の発達過程
- Regime理論に基づいた堆積シ-クェンスのシミュレ-ションの例
- 海浜堆積物からみた下総台地の隆起運動像
- P-81 仙台平野完新統内側陸棚堆積物の層厚分布
- 9 沖積層に記録された津波の記録 : 堆積学からのアプローチ
- 津波堆積物中の混合貝類化石群の形成プロセス : 南関東における完新世の内湾の例
- 多数の年代値を入れた波浪卓越型堆積シーケンスの研究 : 千葉県九十九里浜平野と宮城県仙台平野の完新統から得られた最近の成果
- タービダイト・デブライトの共存する重力流堆積物とそこから読みとる流れの進化 : 島根県中新統牛切層の例(11.堆積相と堆積システム・シーケンス)
- P-82 陸棚斜面環境で堆積したタービダイトの特徴とその形成 : 静岡県, 掛川層群の例
- 学会参加報告 堆積学研究会2002年春季研究集会野外見学会「一戸堆積盆の形成発達史」-参加報告
- 松江市島根町須々海海岸の中新統牛切層に見られる重力流堆積物(予報)
- P-263 千葉県九十九里浜平野の海浜堆積物から求めた相対的海水準変動と地震隆起(38. 第四紀,ポスターセッション,一般発表)
- P-109 水域に突入した土石流からの堆積物とその側方変化 : 富士山大沢崩の例(17. 堆積作用・堆積課程,ポスターセッション,一般発表)
- O-203 津波堆積物を識別する堆積シーケンスモデル : 南関東の内湾の例(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- P-118 正規化法による粒度分布の評価 : 海浜-外浜堆積物への適用(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- O-158 2つのタイプの海浜-外浜サクセション : 九十九里平野と仙台平野の完新統(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般発表)
- P-89 房総半島夷隅川低地の完新統からみた地形発達(16. 堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスターセッション,一般発表)
- P-101 古琵琶湖層群における重力流堆積物の粒度特性(18. 堆積作用・堆積過程,ポスターセッション,一般発表)
- 2011年東北地方太平洋沖地震による東北地方太平洋沿岸の津波堆積物の地球化学的検討