地形の自己相関性と巨視的な谷間隔(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-207 地質分布を考慮した河床縦断形のシミュレーション(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
-
鹿児島湾北西岸平野における縄文海進最盛期以降の地形発達
-
姶良カルデラ北西縁平野の地形発達と完新世の隆起
-
広域モザイク画像作成のための幾何補正手法と輝度補正法の開発 : クレメンタイン探査機による月面画像への応用
-
日本の海成段丘アトラスの作成
-
東北日本の第四紀中期テフラの放射年代
-
地質・温度分布のモデリングと透水性の逆解析への応用(第18回日本情報地質学会講演会)
-
火山ガス化学・MT比抵抗・地質データの統合による地熱貯留層キャラクタリゼーション(第16回日本情報地質学会講演会)
-
O-57 房総半島南部巴川に分布する完新世津波堆積物中の有孔虫群集組成とその層位変化
-
リモートセンシングによる干潟堆積物の地質情報抽出(2007年日本情報地質学会奨励賞)
-
リモートセンシングによる干潟堆積物の地質情報抽出(第18回日本情報地質学会講演会)
-
地質体での亀裂分布と透水性のマルチスケールモデリングに関する一試案
-
花崗岩体上部に発達する低角度亀裂の空間分布特性と地質学的解釈 : 瑞浪超深地層研究所周辺の土岐花崗岩からの知見
-
広域的な地質構造・物性分布の空間モデル作成と有効性の検証 : 東濃地域における亀裂分布を主としたケーススタディ
-
複数のボーリングコアの高精度解析にもとづく濃尾平野における沖積層の研究
-
高密度ボーリングデータ解析にもとづく濃尾平野沖積層の三次元構造
-
ボーリングコアの粒度組成と堆積速度からみた木曽川デルタの微地形と堆積過程
-
完新世浅海堆積物の堆積速度の変化から見た桑名断層の活動間隔
-
高密度ボーリングデータ解析にもとづく木曽川デルタの前進過程
-
堆積物の物理・化学特性を指標とした桑名断層の活動イベント層準の推定
-
浅海堆積物の堆積速度の変化から見た桑名断層の完新世における活動間隔
-
ボーリング解析からみた最終氷期末期以降における濃尾平野の相対的海面変化
-
濃尾平野ボーリングコア解析にもとづく完新統の堆積過程
-
濃尾平野における完新統の堆積速度とその時間変化
-
谷密度と起伏量による丘陵の定義
-
日本列島における地すべり地形の分布・特徴
-
日本列島の最近約10万年間の隆起速度の分布 (地質環境の長期安定性(下)高レベル放射性廃棄物の地層処分と地球科学)
-
河岸段丘から推定した河床高度変化の歴史
-
O-56 津波堆積物の内部構造と貝化石群 : 完新統沼層を例として
-
O-53 地震性タービダイト : 室戸沖南海トラフ KR9705P1 の例
-
合成開口レーダ画像の干渉処理による火山体の地形変化の抽出
-
兵庫県南部地域のリモートセンシング画像構造解析
-
光学センサ画像を用いた海面温度の推定(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
-
光学センサ画像に対する大気補正法とその効果
-
日本列島における最終氷期最寒冷期の気候
-
布田川-日奈久断層帯の深部比抵抗構造のイメージングと微小地震分布からの考察
-
室戸沖南海トラフ陸側斜面の土佐碆海盆より得られた完新世地震性タービダイト:KR9705P1の例 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
-
津波堆積物の堆積学的・古生物学的特徴 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
-
地震イベント堆積物研究の重要性と防災研究への展望 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
-
O-51 地震イベント堆積物研究の展望 : トピックセッションの趣旨
-
^C年代測定による堆積年代の推定における堆積学的時間平均化の重要性
-
噴気帯におけるラドン濃度の時間的変化と火山性地震との関係
-
過去10, 000年間の相模トラフ周辺での古地震を記録した内湾堆積物
-
衛星画像と数値地形モデルを用いた兵庫県南部地震域での断裂面分布形態の推定
-
粒度組成とN値データに基づく熊本・八代平野の地震工学的解析
-
O-170 房総半島館山市の完新統津波堆積物中の貝形虫群集(21. 新生代古生物)
-
ボーリング・コアの総合解析にもとづく濃尾平野の堆積環境の推定
-
日本列島における侵食速度の分布
-
ハードデータとソフトデータの組み合わせ : 衛星画像を用いた海域水温分布推定への適用例
-
ハードデータとソフトデータの組み合わせ : 衛星画像を用いた海域水温分布推定への適用例
-
閉鎖性海域環境の経年変化抽出への時空間地球統計学の適用
-
9-106 授業改善・最重要項目アンケートの分析による授業理解度の傾向抽出(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-II)
-
(111)ヴァーチャルもの作りコンテスト「もの・クリ・2001」の試み(第30セッション 創成教育(I))
-
数理地質学的手法による亀裂属性の空間分布の解析
-
海底電気探査による沿岸域表層地質構造のイメージング(第18回日本情報地質学会講演会)
-
P60.曳航型比抵抗法による有明海の海底表層地質分布のイメージング(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
-
特集:数値地形図の技術と応用
-
千葉県九十九里浜平野の完新統の発達過程
-
スケール則を考慮した空間分布推定法と多孔質材料の空隙分布シミュレーションへの応用
-
東北日本弧を横断するレオロジープロファイルとその問題点 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (地殻活動とテクトニクス)
-
P-238 新生代後期の沈降量分布
-
GISと空間統計解析による富山県の地すべり危険度評価 : ―規模別, タイプ別要因解析と全県危険地マップの作成―
-
GISと空間統計解析を利用した地すべり危険地のマッピング
-
晩氷期-完新世の気候・海水準などの環境変動の変動速度について -湖沼年縞による復元-
-
DEMを用いたSAR後方散乱補正処理
-
知的基盤50m分解能正規化赤外画像全国版完成
-
日本列島全陸域赤外画像の規格化
-
日本列島における更新世後期以降の気候変動のトリガーはなにか? : チベット高原とWest Pacific Warm Water Poolの役割
-
内湾における津波堆積物の粒度分布と津波波形との関連 : 房総半島南端の完新統の例
-
地形特徴による谷頭の定義(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
-
地殻変動の粘弾塑性シミュレーション技術の研究開発
-
地形の自己相関性と巨視的な谷間隔(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
-
高度分散量を用いた数値地図からの地形・地質的特長の抽出
-
受賞者の言葉
-
地形特徴によるリニアメント認識(第16回日本情報地質学会講演会)
-
河川縦断形発達の拡散モデルについて
-
山地の勾配と隆起速度(数値地形図の技術と応用)
-
地理学におけるシミュレーション
-
正六角形DEMにおける再帰的流域処理関数
-
火山降灰型被害を予測するための対話型プログラムの開発
-
火山降灰型被害を予測するための対話型プログラムの開発
-
地形発達に関する数値シュミュレーションの構想
-
ある島の地形発達シミュレーション
-
気候値メッシュデータと期間を合わせた河川流量データによる流域水収支モデルの高精度化
-
実蒸発散量の推定と地球植生フェノロジー
-
流域地形発達シミュレーションのスキーム
-
河床縦断形のシミュレーション(数値地形図の技術と応用)
-
方位要素を考慮した地球統計学 : 石油貯留槽間の亀裂分布シミュレーションへの応用
-
方位要素を考慮した地球統計学 : 石油貯留槽間の亀裂分布シミュレーションへの応用
-
多方位DEM陰影図の分解能と抽出リニアメントの関係(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
-
貝形虫化石群集のタフォノミー:三浦半島に分布する完新統を例として
-
房総半島と三浦半島の完新統コアに見られる津波堆積物
-
津波堆積物中の混合貝類化石群の形成プロセス : 南関東における完新世の内湾の例
-
東北南部, 会津地域周辺における中期更新世テフラの層序と編年
-
O-252 いわゆる"混合群集"を利用した地層からのイベント解読 : 南関東の完新統の津波堆積物を例として(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
-
Climatic Change since the Late Pleistocene in the Japanese Islands: The Role of the Tibetan Plateau and West Pacific Warm Water Pool : The Role of the Tibetan Plateau and West Pacific Warm Water Pool
-
Depositional Process and Landform of the Kiso River Delta, Reconstructed from Grain Size Distributions, and Accumulation Rate of Sediment Cores
-
^C年代測定による堆積年代の推定における堆積学的時間平均化の重要性
-
Grain-size Distribution of Tsunami Deposits Reflecting the Tsunami Waveform: An Example from a Holocene Drowned Valley on the Southern Boso Peninsula, East Japan:An Example from a Holocene Drowned Valley on the Southern Boso Peninsula, East Japan
-
Recurrence Interval of the Kuwana Fault Reconstructed from Holocene Synfaulting Shallow Marine Sediments on the Western Margin of the Nobi Plain, Central Japan
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク