伊豆半島南端の入間に伝承された1854年安政東海地震による津波堆積物の掘削調査
スポンサーリンク
概要
著者
-
平川 一臣
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
阿部 恒平
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
藤原 治
産業技術総合研究所活断層・地震研究センター
-
平川 一臣
北海道大学地球環境科学研究科
-
平川 一臣
北大・地球環境科学研究院
-
藤原 治
産総研活断層rc
-
藤原 治
サイクル機構
-
平川 一臣
北海道大学・地球環境研
関連論文
- 北海道東部, 知床半島の完新世テフラ層序
- ボーリングコア解析と14C年代測定にもとづく木曽川デルタの形成プロセス
- 房総半島館山市巴川流域にみられる完新世津波堆積物および静穏時内湾堆積物中の貝形虫化石群集
- 房総半島館山市巴川流域にみられる完新世津波堆積物および静穏時内湾堆積物中の貝形虫化石群集 (特集 津波堆積物と地震性タービダイト--防災・減災のための堆積物記録の理解)
- 静岡県伊東市北部の宇佐美遺跡に見られる津波(?)イベント堆積物
- 濃尾平野西部の上部完新統に残された養老断層系の活動による沈降イベント
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 北海道太平洋沿岸の完新世巨大津波--2003十勝沖地震津波との比較を含めて (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- 2003年十勝沖地震の津波遡上高調査および大津漁港での津波数値計算 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (5章 津波)
- 2003年十勝沖地震津波の自然海岸における痕跡
- 房総半島南東岸の完新世前期の溺れ谷堆積物にみられる地震隆起の痕跡と津波堆積物
- 韓国済州島の風成塵堆積と過去3万年間の古環境変動
- 伊豆半島南端の入間に伝承された1854年安政東海地震による津波堆積物の掘削調査
- 古地震・津波情報の地震・津波防災への活用 (特集 津波堆積物と地震性タービダイト--防災・減災のための堆積物記録の理解)
- 東南極エンダビーランド,リーセルラルセン山麓の岩石氷河(英文)
- 電子スピン共鳴(ESR)による東アジアの風成塵石英の産地同定 -アイソトープステージ2の卓越風復元への試み-
- P-204 静岡県御前崎の完新統から産出した貝形虫化石群集と古環境(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- S-2 地層と地形から読み解く海溝型地震の履歴 : 御前崎の完新世段丘と沖積層を例に((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- 伊豆半島南端の入間に分布する津波堆積物の掘削調査
- 古地震・津波情報の地震・津波防災への活用
- 科学通信 科学ニュース 大規模な隆起をもたらす未知の東海/東南海地震--御前崎周辺の地形と地層の証拠から
- 1703年元禄・1923年大正関東地震に伴う房総半島南西岸の館山浜堤平野システムの発達過程
- 静岡県御前崎付近の完新統に見られる地震性地殻変動を示すサイクリックな岩相変化 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- 古津波調査における地形の重要性 (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (1章 活断層とアクティブテクトニクス:新たな課題)
- 20世紀の大規模農業開墾に伴う砂質堆積物流出 : 北海道・当縁川流域の事例
- 日高山脈エサオマントッタベツ川流域の堆積物中から発見された木材遺体の樹種と^C年代
- 日高山脈七ッ沼カールおよびトッタベツ谷における氷河堆積物の堆積構造解析
- 北海道駒ヶ岳起源の広域テフラ, 駒ヶ岳gテフラの分布と噴出年代
- 2003年十勝沖地震津波調査報告 : (1)はじめに、(2)津波遡上高調査結果、(3)津波波形記録(検潮記録)、(4)津波被害、(5)津波写真記録
- 十勝平野南部における開墾・森林伐採にともなう過去100年間の河川環境・堆積物の変化
- スイスアルプスの永久凍土帯下限にある小規模岩石氷河の流動・内部構造・温度特性
- 十勝地方の森林伐採・開墾に伴う河川環境の急激な変化(1)洪水氾濫堆積物(2003年度春季研究発表会)
- 十勝地方の森林伐採・開墾に伴う河川環境の急激な変化(2)水文環境(2003年度春季研究発表会)
- 水文データより計算した河床剪断応力と河床堆積物限界掃流力の比較
- 十勝平野および日高山脈におけるテフラ-とくに氷河堆積中のテフラの同定-
- 沿岸の地形・地質調査から運動型巨大地震を予測する (特集 古地震と現在の地殻活動から地震を予測する)
- S-8 遡上型津波堆積物の供給源の推定 : 有孔虫殻の運搬にもとづいた流体力学的検証((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- 有孔虫殻にもとづく遡上型津波堆積物の供給源の推定とその流体力学的検証
- 有孔虫殻の淘汰作用からみた津波堆積物の形成過程--房総半島南部館山周辺に分布する完新統津波堆積物を例に (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 津波堆積物中の有孔虫組成の概要について--房総半島南部館山周辺に分布する完新統津波堆積物を例にして (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- O-57 房総半島南部巴川に分布する完新世津波堆積物中の有孔虫群集組成とその層位変化
- 東濃地方内陸小盆地埋積物の分析による過去30万年間の古気候変動
- 札幌市内の考古遺跡における樽前a, 白頭山苫小牧テフラの発見とその意義
- スイス・アルプス, エンガディン地方の高山帯における地表面移動速度と植物群落の成立の関係
- 木曽川デルタにおける沖積最上部層の累重様式と微地形形成過程
- 沖積層最上部層の分布様式からみた濃尾平野氾濫原の微地形形成過程
- 高密度ボーリングデータ解析にもとづく濃尾平野沖積層の三次元構造
- 高密度ボーリングデータ解析にもとづく濃尾平野沖積層の三次元構造
- 8. 複数の沖積層ボーリングコアの堆積曲線からみた濃尾傾動運動(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 7. 沖積層最上部層の分布様式からみた濃尾平野氾濫原の微地形形成過程(日本地形学連合2005年秋季大会)
- 完新世における帯磁率の時空間分布特性からみた濃尾平野の堆積環境変化
- 複数のボーリングコアの高精度解析にもとづく濃尾平野における沖積層の研究
- 高密度ボーリングデータ解析にもとづく濃尾平野沖積層の三次元構造
- ボーリングコアの粒度組成と堆積速度からみた木曽川デルタの微地形と堆積過程
- 完新世浅海堆積物の堆積速度の変化から見た桑名断層の活動間隔
- 高密度ボーリングデータ解析にもとづく木曽川デルタの前進過程
- 堆積物の物理・化学特性を指標とした桑名断層の活動イベント層準の推定
- 浅海堆積物の堆積速度の変化から見た桑名断層の完新世における活動間隔
- ボーリング解析からみた最終氷期末期以降における濃尾平野の相対的海面変化
- 濃尾平野ボーリングコア解析にもとづく完新統の堆積過程
- 濃尾平野における完新統の堆積速度とその時間変化
- 大分市横尾貝塚に見られるアカホヤ噴火に伴う津波堆積物
- 地層処分から見た侵食作用の重要性--海成段丘を対象とした侵食速度の推定を例に
- 地層処分からみた日本列島の隆起・侵食に関する研究
- 日本列島の地すべり地形--分布図からの考察
- 谷密度と起伏量による丘陵の定義
- 日本列島における地すべり地形の分布・特徴
- 北海道南十勝沿岸域における段丘面上の津波堆積物と巨大地震
- 恵庭 a テフラのフォールユニットと火山ガラス屈折率
- 北海道南部を広く覆う6500年前のテフラ : 駒ヶ岳gテフラ
- 水和の影響を除去した北海道の完新世テフラガラス屈折率
- 十勝平野南部における酸素同位体比 ステージ 5, 7, 9 のテフラ
- 大雪御鉢平テフラとそれに類似するテフラ
- 大雪御鉢平テフラの岩石記載学的特徴
- 北海道十勝沿岸地域における津波堆積物に基づく巨大津波とその再来間隔
- 十勝平野南部における海成段丘面上のテフラ-とくに, 酸素同位対比ステージ5e段丘面上の屈斜路羽幌, 屈斜路5テフラについて-
- O-3 北海道北部中川町周辺地域における中期中新世の古環境変遷
- 北海道東部地域における完新世テフラの層序と岩石学的特徴
- 北海道北部, 宗谷-天塩地方沿岸の完新世段丘
- 欧州アルプス山岳永久凍土帯の斜面変動
- スイスアルプスにおける現成・停滞・化石岩石氷河の温度特性と内部構造
- 北海道日高山脈ポロシリ岳周辺における山岳永久凍土環境 : 気温と地表面温度観測からの考察
- 日高山脈エサオマントッタベツ川流域における第四紀後期の氷河作用とその編年
- 日高山脈の氷河作用
- 水文データより計算した河床剪断応力と河床堆積物限界掃流力の比較(2003年度春季研究発表会)
- 第四紀後期における東南極氷床の変動と海水準変動
- 南極・リュツォホルム湾沿岸における基盤岩の氷食地形とその形成に関する水理学的数値実験
- 北海道, 大雪山におけるソリフラクションロウブの形態
- 北海道大雪山における山岳永久凍土環境
- 大雪山における広域BTS測定と山岳永久凍土分布
- 北海道白滝遺跡と周辺のテフラ
- 白滝遺跡の年代を決定するテフラ -大雪白滝テフラと奥白滝テフラ-
- O-178 西南北海道今金地域に分布する"貝殻橋砂岩層(中部中新統)"の堆積サイクルと堆積環境(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- O-298 宮崎層群高鍋層最上部の有孔虫群集(23. 新生代古生物(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-128 Geoslicerを用いた干潟堆積物の観察(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- O-210 Geoslicerを用いた干潟堆積物の観察 : 生痕群集(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-85 北海道東部幕別町に分布する鮮新統駒畠層の微化石層序(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- P-150 北方系浅海底生有孔虫Cribroelphidium ezoense (Asano)に見られる形態異常とその意義(22. 新生代古生物,ポスターセッション,一般発表)
- 日高山脈北部七ッ沼カールの融氷河流堆積物と恵庭a火山灰
- 伊豆半島南端の入間に分布する津波堆積物の掘削調査