糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Kamishiro fault forms the northern-most part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line (ISTL) active fault system. This fault displaced young lake deposits in the Kamishiro basin, and the shallow (less than 20m) structure of the fault and an average long-term vertical slip rate of 2.2-2.7m/kyr were revealed by drilling and geomorphological investigations. To reveal the subsurface structure of this fault system and estimate long-term net slip rate, we carried out S- and P-wave high-resolution shallow seismic reflection profiling across the Kamishiro fault. The S-wave seismic line is 200m, the receiver point intervals are 1m, and the shot point intervals are 2m. We used a 192-channel seismic system with a mini-vibrator to image the depth range of 5 to 70m. The P-wave seismic line is 2.1km, the receiver point intervals are 10m, and the shot point intervals are 10m. We used a 176-channel seismic system with a mini-vibrator to image the depth range of 50 to 800m. From these experiments, it is clarified that the Kamishiro fault cut and fold the lacustrine deposit. The deformation is associated with fault development near the surface. Given the dip angle of the Kamishiro fault determined by S-wave seismic profiling to be approximately 30°, the average dip slip-rate is calculated to be 4.4-5.4m/kyr. And, the Kamishiro fault corresponds to cutting across the anticline rather than the deformation front on the P-wave seismic profile. The fold is related to blind thrust fault, fold propagation fold, or drag structure.
- 東京大学の論文
- 2007-08-20
著者
-
東郷 正美
法政大社会
-
佐藤 比呂志
東京大学地震研究所
-
加藤 直子
東京大学地震研究所
-
原口 強
大阪市立大学大学院理学研究科
-
平川 一臣
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
八木 浩司
山形大学
-
井川 猛
地球科学総合研究所
-
蔵下 英司
東京大学地震研究所
-
田力 正好
原子力研究開発機構
-
池田 安隆
東京大学理学系研究科
-
松多 信尚
東京大学大学院理学系研究科
-
池田 安隆
東京大学大学院理学系研究科
-
今泉 俊文
山梨大学教育人間科学部
-
東郷 正美
法政大学社会学部
-
河村 知徳
東京大学地震研究所
-
戸田 茂
愛知教育大学
-
加藤 一
山梨大学教育人間科学部
-
越後 智雄
千葉大学大学院理学系研究科
-
田力 正好
東京大学大学院理学系研究科
-
石山 達也
京都大学大学院理学研究科
-
井川 猛
(株)地球科学総合研究所
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科
-
柳 博美
山梨大学教育人間科学部
-
三ケ田 均
東京大学地震研究所
-
越谷 信
岩手大学工学部
-
野田 賢
岩手大学工学部
-
八木 浩司
山形大学教育学部
-
宍倉 正展
千葉大学大学院理学系研究科
-
原口 強
復建調査設計株式会社
-
荻野 スミ子
東京大学地震研究所
-
荒井 慶将
東北大学理学部
-
池田 安隆
東大・理
-
石山 達也
東北大理
-
池田 安隆
東京大学大学院理学系研究科地理学
-
池田 安隆
東大
-
松多 信尚
東大・地震研
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所
-
新井 慶将
東北大学理学部
-
越谷 信
岩手大学
-
越谷 信
岩手大・工
-
平川 一臣
北海道大学地球環境科学研究科
-
平川 一臣
北大・地球環境科学研究院
-
今泉 俊文
東北大学
-
河村 智徳
千葉大学自然科学総合研究科
-
堤 浩之
京大 大学院理学研究科
-
石山 達也
北大工
-
戸田 茂
愛知教育大学教育学部地学教室
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ケ田 均
海洋科学技術センター
-
三ケ田 均
日本シュルンベルジェ(株)
-
三ヶ田 均
海洋研究開発機構
-
八木 浩司
山形大
-
原口 強
大阪市大
-
三ケ田 均
東大地震研
-
河 村
山梨大学
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
原口 強
大阪市立大学理学研究科
-
野田 賢
岩手大 工
-
野田 賢
岩手大
-
越谷 信
岩手大 工
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
三ヶ田 均
東大震研
-
三ケ田 均
京都大学
-
三ヶ田 均
海洋科学技術セ
-
平川 一臣
北海道大学・地球環境研
-
三ヶ田 均
シュルンベルジェ(株)検層解析プロダクトライン
-
原口 強
大阪市立大学
-
宍倉 正展
産業技術総合研究所
-
井川 猛
阪神コンサル
-
佐藤 比呂志
東京大学地震研
-
今泉 俊文
山梨大学教育人間学部
-
原口 強
復建調査設計
-
今泉 俊文
山梨大学教育人聞科学部
-
平川 一臣
北海道大学
関連論文
- 自然地震観測におけるMEMS型加速度センサーの特性評価(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 反射法地震探査による房総半島南西部内房沿岸の浅部地下構造(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 3)
- 関東山地「飯能-御坂測線」における稠密自然地震観測(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 「首都直下地震防災・減災特別プロジェクト」サブプロジェクト1「首都圏周辺でのプレート構造調査,震源断層モデル等の構築等」の概要
- 西南日本における海溝–島弧–縁海系の地殻構造 : ―南海トラフから大和海盆北縁まで―
- ひずみ集中帯地殻構造探査・三条-弥彦測線の成果 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス(2))
- 537 元慶2年(878年)相模・武蔵地震と伊勢原断層
- 伊勢原断層(神奈川県)の試錐による地下調査 : 過去約7000年間の堆積環境と元慶2年地震の変位
- 海陸境界域における着底型ケーブルシステムを用いた深部地殻構造探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中部・富士見地域における反射法地震探査
- 桑名断層のP波浅層反射法地震探査 : 2000年員弁川測線
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部・松本地域における反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部大町地域の浅層反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 伊那谷断層帯小黒川測線における浅層反射法地震探査 : データ取得と処理
- 新庄盆地東部活褶曲群を横切る反射法地震探査
- 糸静線活断層系・神城断層の地表付近の断層形態と変位速度
- 2008年岩手・宮城内陸地震震源域磐井川沿いにおける反射法・屈折法地震探査 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス(2))
- 角田-弥彦断層の変動地形と浅部地下構造 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス(2))
- プレート境界から分岐した活断層の長期評価--相模トラフ横断地殻構造探査 (特集 首都直下地震)
- 陸域制御震源地震探査から明らかになりつつある島弧地殻・上部マントル構造
- 「首都直下地震防災・減災特別プロジェクト」サブプロジェクト(1)「首都圏周辺でのプレート構造調査,震源断層モデル等の構築等」の概要 (特集 首都直下地震防災・減災特別プロジェクト(Part 1))
- O-160 2007年能登半島地震震源域の地質構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-161 地震探査からみた甲府盆地南縁部の地殻構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-162 長大測線統合的地震探査による中部日本地殻構造の解明とアクティブテクトニクスの再検討(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P-179 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地震断層(28.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- 反射法地震探査・余震観測・地殻変動から見た2007年能登半島地震の特徴について
- 2007年能登半島地震に伴う地殻変動と能登半島の海成段丘
- 2007年能登半島地震の海底地殻変動
- 航空レーザ計測による2007年能登半島地震の地殻変動
- 二船式による2007年能登半島地震震源域の反射法地震探査
- 養老断層のP波浅層反射法地震探査 : 2004年志津測線
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層(運上野)を横断する浅層反射法地震探査(2004年) : データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・太田断層を横断する浅層反射法地震探査(2003年) : データ取得と処理について
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層の形成過程と千屋丘陵の活構造
- 日高衝上断層系前緑部・馬追丘陵西緑を横切る反射法地震探査
- 糸魚川静岡構造線活断層系・松本盆地南部地域の詳細断層地形判読
- 鈴鹿山地東縁断層のP波浅層反射法地震探査 : 2005年時山測線
- 鈴鹿山地東縁断層のP波浅層反射法地震探査 : 2005年西野尻測線
- 曽根丘陵断層群を横切る浅層反射法地震探査
- 古地磁気により検出された広範囲な横ずれ変形を含む丹那断層の総横ずれ変位量・平均変位速度(16.テクトニクス)
- O-249 多賀火山の古地磁気方位からみた丹那断層周辺の広範囲な横ずれ変形
- 長野県富士見町下蔦木付近の断層変位地形に関する覚書
- 北海道の主要活断層の高精度マッピングとアクティブ・テクトニクスに関する新知見
- 奥羽脊梁山脈東縁部、北上低地帯西縁断層帯花巻地域の反射法地震探査
- 北上低地帯西縁断層系における浅層反射法地震探査
- 千屋断層帯における人工地震観測 (邦文)
- 横手盆地東縁断層帯・白岩断層を横断する浅層反射法地震探査(2005年): データ取得と処理について
- 糸静線活断層系・岡谷断層の最新活動に関する資料
- 2007年能登半島地震震源域陸域の反射法地震探査
- P-124 反射法地震探査からみた紀伊半島西部中央構造線の浅部-深部地下構造(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 大阪-鈴鹿測線地殻構造探査(16.テクトニクス)
- 四国の中央構造線断層帯の浅層反射法地震探査 : 2002年新居浜測線と2003年阿波測線
- 2004年新潟県中越地震・地震断層出現域の浅層反射法地震探査 : データ取得と処理について
- GCPの精度に起因するデジタル写真測量の誤差の評価 : 仮想地形を用いたシミュレーション
- 養老断層・桑名断層の完新世断層運動にともなう上下変位置 -retrodeformable geologic sectionによる検討-
- O-167 房総半島南端部下にもぐり込むフィリッピン海プレート上の海山 : 海陸統合地震探査BOSO2005ならびに既存反射法データ再処理の諸成果(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-38 房総横断反射法断面に認められる上総/下総層群中の鍵層準と地質構造(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- 活断層周辺における地震波散乱体の検出とその地質学的実体の推定 - 紀伊半島北西部中央構造線を例として -
- Evolution of the active Senya thrust fault, northern Honshu, Japan
- 制御震源及び自然地震データを用いた統合地殻構造探査 : 北上低地帯横断地殻構造調査を例として
- P-S変換波を用いた深部構造探査 : 三成分MEMS加速度センサーによる北上低地帯横断地殻構造調査を例として
- 北上低地帯横断地殻構造探査について
- 北部本州背弧域の地殻構造と震源断層 (特集 日本海沿岸褶曲・断層帯の形成・成長と地震活動)
- 1999年コロンビア・キンデイオ地震の現地調査報告 : (1)調査と被害の概要
- 1999年コロンビア・キンディオ地震の現地調査
- 福島県南会津,後期中新世木賊カルデラの形成史
- 濃尾平野西縁部に位置する宮代断層の活動について
- 空中写真による活断層の認定と実例
- トレンチ発掘で露出した1896年陸羽地震の逆断層 : 構造地質
- 2007年能登半島地震の震源域陸域の地質
- 日本海側での最近の内陸大地震とその発生評価について--2004年新潟県中越地震,2007年能登半島地震,2007年新潟県中越沖地震 (総特集 福井地震60周年(2))
- 石油探査データの再解析による庄内平野東縁断層帯の地下形状
- 浅層反射法地震探査により明らかになった活断層の地下構造 : 最近10年の成果と今後の課題
- 北上河谷帯の地質構造とアクティブテクトニクス(16.テクトニクス)
- 東北地方の活断層研究の諸問題
- 養老断層の極新期断層変位地形の形成過程--岐阜県海津郡南濃町志津菖蒲原地区における地層抜き取り調査
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 森本-富樫断層の詳細位置と活動性
- 沖積面を変位させる福井平野東縁の活断層の詳細位置
- 福島盆地と会津盆地の詳細活断層図
- 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
- 地層抜き取り(矢板方式)による活断層調査
- 1995年兵庫県南部地震に伴う野島地震断層の最大変位ベクトル
- 286. 琵琶湖湖底活断層の音波探査
- 静岡県函南町畑地区に新設された丹那断層地下観察室
- 日本の活断層の新しい大縮尺マッピングとそのGISデータベース化-詳細活断層GISマップからわかること-
- 三浦半島,横須賀市長沢地区における北武断層のトレンチ調査
- 森本-富樫断層帯の詳細位置と活動性について
- 神城断層両端部の断層変位地形
- 立川断層の最新活動について
- 石川県羽咋市における石動山断層の地層抜き取り調査
- 日本アルプス・野口五郎岳付近における小崖地形の成因
- 亀岡断層帯の第四紀断層運動と地下構造
- 横須賀市野比地区における北武断層のトレンチ調査
- 1982・83年大洪水で国界橋付近の釜無川河床に出現した断層露頭に関する観察資料
- 花折断層の最新活動について
- 1994年堅田断層(比叡辻地区)トレンチ調査