池田 安隆 | 東大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
池田 安隆
東京大学理学系研究科
-
池田 安隆
東大・理
-
池田 安隆
東大
-
池田 安隆
東京大学大学院理学系研究科地理学
-
佐藤 比呂志
東京大学地震研究所
-
池田 安隆
東京大学大学院理学系研究科
-
田力 正好
原子力研究開発機構
-
松多 信尚
東京大学大学院理学系研究科
-
松多 信尚
東大・地震研
-
戸田 茂
愛知教育大学
-
加藤 一
山梨大学教育人間科学部
-
戸田 茂
愛知教育大学教育学部地学教室
-
井川 猛
地球科学総合研究所
-
井川 猛
(株)地球科学総合研究所
-
今泉 俊文
東北大学
-
今泉 俊文
山梨大学教育人間科学部
-
石山 達也
東北大理
-
東郷 正美
法政大社会
-
越谷 信
岩手大学工学部
-
野田 賢
岩手大学工学部
-
岩崎 貴哉
東京大学地震研究所
-
越谷 信
岩手大学
-
越谷 信
岩手大・工
-
宮内 崇裕
千葉大学大学院理学研究科
-
石山 達也
北大工
-
岡田 篤正
立命館大学coe推進機構・歴史都市防災研究センター
-
伊藤 谷生
千葉大学大学院理学研究科
-
東郷 正美
法政大学社会学部
-
河村 知徳
東京大学地震研究所
-
宮内 崇裕
千葉大学大学院理学系研究科
-
田力 正好
東京大学大学院理学系研究科
-
荻野 スミ子
東京大学地震研究所
-
伊藤 谷生
千葉大・理
-
伊藤 谷生
千葉大
-
河村 智徳
千葉大学自然科学総合研究科
-
平田 直
東京大学地震研究所
-
加藤 直子
東京大学地震研究所
-
八木 浩司
山形大学
-
蔵下 英司
東京大学地震研究所
-
越後 智雄
千葉大学大学院理学系研究科
-
岡田 真介
東京大学大学院理学系研究科
-
平野 信一
東北大学理学部
-
平野 信一
東北大理
-
楮原 京子
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
-
阿部 進
(株)地球科学総合研究所
-
石山 達也
京都大学大学院理学研究科
-
八木 浩司
山形大学教育学部
-
木村 治夫
東京大学地震研究所
-
内田 拓馬
千葉大学大学院自然科学研究科
-
平野 信一
東北大学大学院理学研究科
-
狩野 謙一
静岡大
-
川中 卓
地科研
-
川中 卓
(株)地球科学総合研究所
-
池田 安隆
東京大・理
-
八木 浩司
山形大
-
津村 紀子
千葉大学大学院理学研究科
-
島崎 邦彦
震災予防協会
-
川中 卓
株式会社地球科学総合研
-
田力 正好
東京大学地震研究所
-
野原 壯
原子力研究開発機構
-
竹村 恵二
京都大学大学院理学研究科
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科
-
三ケ田 均
東京大学地震研究所
-
荒井 慶将
東北大学理学部
-
小田 晋
東京大学大学院理学系研究科
-
越後 智雄
東京大学大学院理学系研究科
-
石山 達也
産業技術総合研究所活断層研究センター
-
今泉 俊文
東北大学大学院理学研究科
-
楮原 京子
山梨大学大学院医学工学総合教育部
-
松多 信尚
東京大学地震研究所
-
宮内 崇裕
千葉大学理学部
-
岩崎 貴哉
東大・地震研
-
佐藤 比呂志
東大・地震研
-
東中 基倫
地科研
-
中田 高
広島大
-
岡村 眞
高知大理
-
阿部 信太郎
地震予知研究振興会
-
阿部 進
地科研
-
岡村 眞
高知大学理学部
-
宇野 知樹
山梨大学教育人間科学部
-
阿部 進
株式会社地球科学総合研究所
-
石山 達也
(独)産業技術総合研究所活断層研究センター
-
野田 克也
(株)ジオシス
-
三ヶ田 均
東京大学地震研究所
-
楮原 京子
東北大学大学院理学研究科
-
新井 慶将
東北大学理学部
-
池田 安隆
東京大学・地理・院
-
津村 紀子
千葉大
-
島崎 邦彦
東京大
-
千田 昇
大分大・教育
-
千田 昇
大分大
-
武田 哲也
東京大学地震研究所
-
菊池 伸輔
千葉大
-
小澤 岳史
石油資源
-
東中 基倫
地球科学総合研究所
-
東郷 正美
法政大
-
堤 浩之
京大 大学院理学研究科
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ケ田 均
海洋科学技術センター
-
三ケ田 均
日本シュルンベルジェ(株)
-
三ヶ田 均
海洋研究開発機構
-
三ケ田 均
東大地震研
-
阿部 信太郎
(財)電力中央研究所地質部
-
阿部 信太郎
財団法人 電力中央研究所
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
林 達哉
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
渡辺 満久
東洋大学社会学部
-
松田 時彦
東大地震研
-
駒田 希充
千葉大学大学院理学研究科
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部
-
村上 文俊
(株)地球科学総合研究所
-
原口 強
大阪市立大学大学院理学研究科
-
平川 一臣
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
小嶋 智
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
吉田 武義
東北大
-
荒井 慶将
東京大学地震研究所
-
谷 美由起
愛知教育大学
-
戸田 茂
京都大学大学院理学研究科
-
中村 洋介
京都大学大学院理学研究科
-
田中 淳彦
東京大学大学院理学系研究科
-
柳 博美
山梨大学教育人間科学部
-
宍倉 正展
千葉大学大学院理学系研究科
-
原口 強
復建調査設計株式会社
-
鈴木 規眞
愛知教育大学
-
河合 陽平
愛知教育大学
-
宇野 知樹
千葉大学大学院自然科学研究科
-
松多 尚信
東京大学大学院理学系研究科
-
酒井 隆太郎
動力炉・核燃料開発事業団・東濃地球科学センター
-
田力 正好
東大・地震研
-
小澤 岳史
地科研
-
田力 正好
東京大・院
-
三宅 康幸
信州大学理学部地質科学教室
-
海野 徳仁
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
阿部 進
地球科学総合研究所
-
佐藤 利典
千葉大
-
野崎 謙治
千葉大
-
村田 和則
千葉大
-
山北 聡
宮崎大
-
須田 茂幸
地科研
-
戸村 元史
ジオシス
-
今村 朋裕
京都大学大学院理学研究科
-
森下 信人
東北大学大学院理学研究科
-
井川 猛
(株)ジオシス
-
渡邉 勇二
山梨大学大学院工学研究科
-
田中 環
千葉大学大学院自然科学研究科
-
小島 淳
千葉大学大学院自然科学研究科
-
市川 史大
岩手大学工学部
-
小畑 一馬
岩手大学工学部
-
乗田 康之
岩手大学工学部
-
伊藤 谷生
千葉大学理学部
-
坂 守
東京大学地震研究所
-
河村 知徳
千葉大学自然科学総合研究科
-
石丸 恒存
動力炉・核燃料開発事業団
-
内田 拓馬
慶應義塾高等学校
-
越後 智雄
(財)地域 地盤 環境 研究所
-
松多 信尚
国立台湾大学
-
三輪 敦志
応用地質(株)
-
黒澤 英樹
応用地質(株)
-
小坂 英輝
(株)環境地質
-
野原 壯
(独)日本原子力研究開発機構
-
駒田 希充
千葉大・理
-
越後 智雄
愛知教育大学
-
戸田 茂
東京大学地震研究所
-
木村 治夫
東京大学大学院理学系研究科
-
奥田 里奈
愛知教育大学
-
渡邉 太樹
東京大学理学部地学科
-
平川 一臣
北海道大学地球環境科学研究科
-
平川 一臣
北大・地球環境科学研究院
-
貝塚 爽平
東大
-
米倉 伸之
東大
-
池田 安隆
東大理
-
佐藤 比呂志
東大震研
-
野崎 謙治
千葉大学理学部
-
森下 裕介
岩手大学工学部
-
加藤 一
山梨大教育人間科学部
-
阿部 信太郎
電中研
-
中村 洋介
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
松田 時彦
西南学院大
-
岩崎 貴哉
東大震研
-
平田 直
東大震研
-
青柳 恭平
電中研
-
今泉 俊文
都立大理
-
宍倉 正展
産総研地質調査総合センター
-
河村 知徳
(株)地球科学総合研究所
-
三ケ田 均
東大震研
-
貝塚 爽平
都立大
-
渡辺 満久
東洋大学文学部教育学科
-
林 為人
JAMSTEC
-
狩野 謙一
静大
-
何 宏林
中国国家地震局地質研究所
-
原口 強
大阪市大
-
石山 達也
東北大学
-
黒澤 英樹
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
-
岡田 篤正
京大
-
岡田 篤正
名古屋支部:愛知県立大学
-
岡田 篤正
京都大学理学部地球物理学教室
-
岡田 篤正
京都大学
-
岡田 篤正
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学教室)
著作論文
- 河成段丘の高度分布から推定された, 岩手・宮城内陸地震の震源断層
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中部・富士見地域における反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部・松本地域における反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部大町地域の浅層反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 伊那谷断層帯小黒川測線における浅層反射法地震探査 : データ取得と処理
- 新庄盆地東部活褶曲群を横切る反射法地震探査
- O-127 糸魚川-静岡構造線活断層系南部の地下構造と赤石山地の急速隆起(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 段丘面の高度分布からみた東北日本弧中部の地殻変動と山地・盆地の形成
- 第四紀後期における東北日本弧の地殻変動
- O-162 長大測線統合的地震探査による中部日本地殻構造の解明とアクティブテクトニクスの再検討(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 糸魚川-静岡構造線活断層帯の構造と第四紀の変位様式
- 糸魚川-静岡構造線活断層帯における斜めすべり断層帯上でのすべりの分配
- 横手盆地東縁断層帯・太田断層を横断する浅層反射法地震探査(2003年) : データ取得と処理について
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層の形成過程と千屋丘陵の活構造
- 長野盆地西縁断層帯における反射法地震探査: データ取得と処理
- 奥羽脊梁山脈東縁部、北上低地帯西縁断層帯花巻地域の反射法地震探査
- 北上低地帯西縁断層系における浅層反射法地震探査
- 2004年スマトラ島沖地震で沈降したアンダマン諸島南部での掘削調査--過去のスマトラ級イベントを求めて (総特集 連動型巨大地震(1)スマトラ島沖地震)
- O-166 広角反射法・レシーバ関数解析による伊豆-丹沢衝突帯北方下、非地震性フィリピン海プレートスラブのイメージング(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 薄皮褶曲断層帯における地震発生のパラドックス (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (1章 活断層とアクティブテクトニクス:新たな課題)
- 2004年中越地震と活構造との関係 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (5章 中越地震被災経験の今後の課題と展望)
- 38.中国四川2008年巨大地震の地表断層調査概要(一般調査,口頭発表)
- 別府-万年山断層帯西部地域で確認された完新世の断層活動
- 大分平野に伏在する活断層の活動履歴
- 日本の活褶曲帯の形成メカニズムとその起源
- トレンチ発掘で露出した1896年陸羽地震の逆断層 : 構造地質
- 後期新生代における東北日本中部背弧域の地殻構造発達 : 最近の地殻構造探査を中心として
- 地学的歪速度と測地学的歪速度の矛盾 (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(下)多田堯先生を偲ぶ)
- 福島盆地と会津盆地の詳細活断層図
- アンダマン諸島における2004年スマトラ-アンダマン地震の地殻変動および津波調査
- 松本盆地南部における糸魚川静岡構造線の地下構造 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (3章 糸魚川-静岡構造線の調査)
- Seismic reflection profiling across the source fault of the 2003 Northern Miyagi earthquake (Mj 6.4), NE Japan : basin inversion of Miocene back-arc rift
- The slip-rate along the northern Itoigawa-Shizuoka tectonic line active fault system, central Japan
- Seismic reflection profiling across the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line at Matsumoto, Central Japan
- Seismological and geological characterization of the crust in the southern part of northern Fossa Magna, central Japan
- 中部日本における活断層の発現時期はなぜ新しいのか? (総特集 まるごと中部日本--日本列島の縮図)
- 島弧の変形と変動地形学
- 島弧-海溝系における長期的歪み蓄積過程と超巨大地震 (特集 東北地方太平洋沖地震の科学)
- 東北日本島弧-海溝系における長期的歪み蓄積過程と超巨大歪み解放イベント (特集 東北地方太平洋沖地震 : 統合的理解に向けて)
- 反射法断面における反射パターン認識技術とセグメントマイグレーション