岡村 眞 | 高知大学理学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岡村 眞
高知大学理学部
-
岡村 眞
高知大学理学部応用理学科災害科学講座
-
松岡 裕美
高知大学理学部
-
岡村 眞
理学部防災科学講座
-
岡村 真
高知大・理
-
岡村 眞
高知大・理
-
松岡 裕美
Department Of Earth Sciences Faculty Of Science Yamagata University
-
千田 昇
大分大・教育
-
平 朝彦
東大海洋研
-
松岡 裕美
高知大・理
-
千田 昇
大分大学教育福祉科学部地理学教室
-
岡村 眞
高知大学
-
原口 強
大阪市立大学大学院理学研究科
-
岡村 眞
高知大理
-
木村 学
香川大・教育
-
島崎 邦彦
東京大学地震研
-
平 朝彦
高知大・理
-
安田 尚登
高知大学海洋コア総合研究センター
-
宮武 隆
東京大学地震研究所
-
岡村 真
高知大学
-
中村 俊夫
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
島崎 邦彦
震災予防協会
-
原口 強
復建調査設計株式会社
-
中村 俊夫
名古屋大学アイソトープ総合センター
-
堤 浩之
京大 大学院理学研究科
-
木村 学
東大院・理
-
小川 光明
高知大・理
-
島崎 邦彦
東大地震研
-
堤 浩之
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
岡村 真
高知大学理学部地学教室
-
中村 俊夫
名大・年代測定資料研究センター
-
坂口 有人
Jamstec
-
島崎 邦彦
(財)震災予防協会
-
竹村 恵二
京都大学大学院理学研究科
-
下山 正一
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
平田 和彦
西日本技術開発株式会社
-
中田 高
広島大学文学部地理学教室
-
水野 清秀
産総研
-
安田 尚登
高知大・理
-
水野 清秀
地質調所
-
大森 琴絵
東大海洋研
-
相原 安津夫
ダイヤコンサルタント(株)
-
岡村 真
高知大理
-
松岡 數充
長崎大学環東シナ海海洋環境資源研究センター
-
長岡 信治
長崎大学
-
松木 宏彰
復建調査設計
-
都司 嘉宣
東京大学地震研究所
-
松田 時彦
西南学院大
-
村山 雅史
高知大コアセンター
-
松田 時彦
地震予知振興会
-
佃 栄吉
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
竹村 恵三
京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設
-
松本 英二
名古屋大学大学院環境学研究科
-
長谷 義隆
熊本大学
-
長谷 義隆
熊本大学理学部地球科学教室
-
松本 英二
名古屋大学大学院 環境学研究科 地球環境科学専攻
-
相原 安津夫
九大・理
-
松本 英二
名古屋大学大気水圏科学研究所総合解析部門
-
佐藤 比呂志
東京大学地震研究所
-
長谷 義隆
熊本大学理学部
-
池田 安隆
東京大学理学系研究科
-
池田 安隆
東大・理
-
池田 安隆
東京大学大学院理学系研究科地理学
-
池田 安隆
東大
-
池田 安隆
東京大・理
-
島崎 邦彦
東京大
-
千田 昇
大分大
-
長谷 義隆
(株)アバンス
-
新見 健
復建調査設計
-
杉山 雄一
工業技術院地質調査所
-
吉岡 崇
愛媛建設コンサルタント(株)
-
松山 尚典
応用地質
-
夕部 雅丈
高知県自治研修所
-
五島 朋子
高知大学理学部
-
韓 世燮
京都大学防災研究所
-
松岡 數充
長崎大・水産・沿岸環境
-
許 成基
レアックス
-
平城 兼寿
熊大・院
-
粟田 泰夫
産業技術総合研究所
-
新見 健
復建調査設計株式会社
-
平 朝彦
東大・海洋研究所
-
坂口 有人
高知大・理・自然環境科学
-
松田 時彦
地震予知総合研究振興会
-
隈元 崇
東京大学理学部地理学教室
-
長岡 信治
長崎大学教育学部地理学教室
-
松岡 数充
長崎大学教養部地学教室
-
東郷 正美
法政大社会
-
松本 英二
名古屋大学水圏科学研究所
-
榊原 正幸
愛媛大・理
-
石辺 岳男
東京大学地震研究所
-
中田 高
広島工業大学環境学部
-
宮下 純夫
新潟大・自然
-
秋元 和實
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター
-
岩井 雅夫
高知大学理学部
-
塚脇 真二
金沢大学自然計測応用研究センター
-
加藤 昭
Department Of Geology And Paleontology National Museum Of Nature And Science
-
池田 安隆
東京大学大学院理学系研究科
-
今泉 俊文
山梨大学教育人間科学部
-
東郷 正美
法政大学社会学部
-
宮内 崇裕
千葉大学理学部
-
中田 高
広島大
-
平城 兼寿
熊本大院自然
-
長谷 義隆
熊本大院自然
-
梅田 一
熊本大院自然
-
長岡 信治
長崎大教育
-
三宅 尚
高知大理
-
松末 和之
応用地質
-
藤原 治
核燃料サイクル開発機構東濃地科学センター
-
佐藤 比呂志
東大地震研
-
千田 昇
大分大学
-
佐藤 修
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
小玉 一人
東大
-
木村 学
香川大学教育学部地学教室
-
木村 学
東京大学大学院理学系研究科地質学教室
-
竹中 博士
九州大学大学院理学研究科
-
峯元 愛
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
矢田部 龍一
愛媛大学,工
-
松浦 一樹
(株)ダイヤコンサルタント
-
粟田 泰夫
地質調査所
-
水野 清秀
地質調査所
-
吉岡 敏和
地質調査所環境地質部
-
佃 栄吉
地質調査所環境地質部
-
新妻 信明
静岡大学理学部
-
竹村 恵二
京都大学・地球熱学研究施設
-
矢田部 龍一
愛媛大学大学院 理工学研究科
-
落合 英俊
九州大学大学院 工学研究院
-
加藤 昭
国立科学博物館地学研究部
-
石田 啓祐
徳島大学・教養
-
中島 徹也
高知大学理学部応用理学科災害科学講座
-
浅野 清
東北大学
-
石塚 英男
高知大・地質
-
石塚 英男
高知大・理・地質
-
大深 久志
愛媛大・理
-
宮下 純夫
新潟大・理
-
MELINIKOV O.A.
ロシア共和国サハリン地質地物研
-
上田 誠也
東大地震研
-
嶋本 利彦
東京大学地震研究所
-
矢田部 龍一
愛媛大学大学院理工学研究科
-
中川 久夫
東北大・理・地質
-
竹中 博士
九州大学大学院理学研究院
-
浅野 いずみ
金沢大学大学院教育学研究科
-
山崎 隆弘
高知大・理
-
松岡 數充
長崎大学教養部地学教室
-
市原 季彦
復建調査設計(株)
-
松田 時彦
東京大学地震研究所
-
真末 裕志
高知大学
-
朝倉 亮一
高知大学
-
中野 大智
高知大学
-
岡本 直也
高知大学
-
鹿納 晴尚
東北大学大学院理学研究科地圈環境科学教室
-
山本 浩二
石油資源開発株式会社
-
山盛 邦生
高知大院・理
-
KUSCU Ismail
トルコ鉱物資源調査開発総局
-
OZALP Selim
トルコ鉱物資源調査開発総局
-
夕部 雅丈
高知県・愛媛大学院
-
八木 則男
愛媛大学
-
横田 公忠
愛媛大学
-
林田 明
同大・理工研
-
中山 修平
同大・数理環境
-
竹村 恵二
京大・理・地球物理
-
八木 則男
愛媛大
-
許 成基
(株)レアックス
-
松田 博貴
熊本大学・院・自然科学
-
佃 栄吉
地質調査所近畿・中部地域地質センター
-
藤原 治
産総研活断層rc
-
松岡 数充
長崎大学
-
林田 明
同志社大学理工学部環境システム学科
-
松田 博貴
熊本大理
-
茂木 透
九州大学大学院工学研究科
-
平 朝彦
東京大学海洋研究所
-
門馬 大和
海洋科学技術センター
-
白石 昭史
昭和地下工業
-
村山 雅史
東大・海洋研
-
岡野 肇
高知大学
-
秋元 和実
熊本大 沿岸域環境科学教育研究セ
-
堂満 華子
滋賀県立大学環境科学部
-
榊原 正幸
愛媛大学理工学研究科
-
村山 雅史
東京大学海洋研究所
-
安田 尚登
高知大学理学部地学教室
-
松本 英二
名大・水圏
-
村山 雅史
東大,海洋研
-
岩倉 央和
名大,水圏
-
松本 英二
名大,水圏
-
中村 俊夫
名大,年代測定センター
-
安田 尚登
高知,理
-
岡村 眞
高知,理
-
平 朝彦
東大,海洋研
-
斎藤 靖二
国立科学博物館地学研究部
-
松本 英二
名古屋大学
-
坂口 有人
筑波大学,地球科学研究科
-
大森 琴絵
東大・海洋研
-
坂口 有人
筑波大・自然科学
-
坂口 有人
筑波大地球科学研究科
-
関 治
高知大学理学部
-
中世古 幸次郎
大阪大教養
-
中世古 幸次郎
大阪大学教養部地学教室
-
高山 俊昭
金沢大養
-
田代 正之
高知大・理
-
堤 昭人
京都大学大学院理学研究科
-
斎藤 靖二
Department of Geology and Paleontology, National Science Museum
著作論文
- 小合溜における音波探査(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析
- O-25 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 375 サハリン,ススナイ変成帯の広域変成作用
- 高知県西部中村市から宿毛市にかけて分布する最上部白亜系 : 始新統百笑層の層序と堆積場
- 博多湾における警固断層の活動履歴
- 618 九州中部の橘湾および有明海の完新世海底活断層
- 91. 九州北西部の橘湾における音波探査とピストンコアリングによる海底活断層活動履歴の復元
- 260 雲仙岳西方橘湾の海底活断層群
- S-10 地震津波研究の成果を地域に生かす((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- P-234 土佐湾沿岸の津波堆積物による地震サイクル(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-230 大分県南部龍神池の大規模南海地震イベント(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-228 土佐湾沿岸の津波堆積物中に見られる新たな地震サイクル(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 別府-万年山断層帯西部地域で確認された完新世の断層活動
- 大分平野に伏在する活断層の活動履歴
- P-7 トルコ北西部イズミット湾およびゲムリック湾における海底活断層
- 三重県尾鷲市大池,および紀伊長島町諏訪池の湖底堆積層中の歴史・先史津波痕跡について (総特集 歴史・先史津波と津波堆積物)
- 御荷鉾緑色岩類帯の大規模地すべり : 蔭地すべりの変遷過程
- 三重県尾鷲市須賀利浦の大池の湖底堆積層中の歴史・および先史津波痕跡
- 四国中央部御荷鉾帯の緑色岩の風化と地すべり(1)
- 中央構造線系海底活断層の分布形態とその特徴 (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (津波・海底断層に関する研究)
- トルコ,北アナトリア断層系の海底活断層--イズミット湾における海底活断層群の高分解能音波探査の結果から (総特集 活断層研究--そのフロンティア) -- (津波・海底断層に関する研究)
- 沿岸湖沼堆積物による過去一万年間の地殻変動と歴史津波モニタリング (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (津波・地震堆積物と古地震)
- 別府湾の海底活断層分布 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (変位地形)
- P-179 八代海北部地域おける日奈久断層系海底活断層の完新世活動履歴の復元
- P-31 長崎県大村湾の海底堆積物コアの磁気的性質
- O-53 地震性タービダイト : 室戸沖南海トラフ KR9705P1 の例
- 四国沖ピストンコア試料を用いたAT火山灰噴出年代の再検討:タンデトロン加速器質量分析計による浮遊性有孔虫の^C年代
- 116. 加速器質量分析法によるATテフラの噴出年代 : 有孔虫化石を試料として
- 103 有孔虫^C年代と深層水循環の解明
- 490. 低変成度領域における,有機・無機地質温度計の関係について : 四国四万十帯北帯の例
- 241. 古温度構造からみた付加体の上昇過程について : 四国白亜系四万十帯を例にして
- 37. 四国四万十帯の熱構造とその発達過程
- 津波堆積物から読む巨大南海地震
- 8.市民オープンフォーラム総合討論の記録(南海地震対策の現状と課題 : 防災は総力戦)
- 2.南海地震の地球科学的特性 : 南海地震・津波のメカニズムと巨大災害の発生(南海地震対策の現状と課題 : 防災は総力戦)
- 過去約2千年の地層に刻まれた地震 (過去の南海地震)
- 旧江戸川河底の地震イベント
- 516 別府湾東中央断層における完新世海底活断層活動履歴の復元(第四紀)
- 515 別府湾西中央断層の完新世活動履歴の復元(第四紀)
- 1995年兵庫県南都地震に伴う野島地震断層調査
- 462. 首都圏主要河川における高分解能音波探査とバイブロコアリングによる地震イベントの復元
- 92. カリフォルニア州サンフランシスコ北部サンパブロ湾の海底活断層とその活動
- 90. 高分解能音波探査により見いだされた別府湾南西部の泥火山分布と構造
- 286. 琵琶湖湖底活断層の音波探査
- 伊予灘北東部における中央構造線海底活断層の完新世活動
- 別府湾北西部の海底活断層 : 浅海底活断層調査の新手法とその成果
- 472 伊予灘北東部における中央構造線の完新世活動
- 264 新潟地震断層("粟島沖断層")の完新世活動履歴
- 海底活断層研究のための水中バイブロコアリングの考案・開発とその応用
- 512 鴫門海峡における中央構造線系活断層の完新世活動履歴 : 音波探査とバイブロコアリングの結果(第四紀)
- ピストンコアラーによる堆積物の連続試料採取方法
- 391 別府湾北西部海底活断層群の完新世活動史
- 5 中央構造線沿いの浅海底(別府湾〜伊予灘)の活断層
- 420 浅海底活断層調査の手法といくつかの事例
- 236 別府湾海底活断層群の挙動からみた近接断層の相互作用
- 別府湾およびその周辺 その1 : 別府湾海底の活断層について
- 196 別府湾海底断層の最新イベント
- 166 別府湾海底断層ボーリング資料の微化石分析
- P-227 四国南部高知平野の完新世発達史(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 558 四国沿岸湖沼群に記録された津波堆積物
- 534 北海道勇払原野南部ならびに沖合いの完新世堆積物
- 地殻変動のモニタ-としての沿岸・湖沼堆積物 (総特集 湖沼・内湾・レス堆積物)
- 524 輝炭反射率から見た北海道小平地方のエゾ層群の熱構造(構造地質)
- 514 伊予灘における中央構造線系海底活断層の分布とセグメンテーション(第四紀)
- 478. 土佐湾沿岸低地帯のバイブロコアに見られる完新世地殻変動と津波堆積物
- 浮遊性珪質微化石からみた白亜紀 : 古第三紀の海洋環境 (白亜紀〜古第三紀のバイオイベント : 海洋生物の変遷と消長)
- 58 輝炭反射率による四国中部域の四万十帯北帯の熱構造
- 217 中央構造線上灘沖北断層の完新世活動史 : ピストンコア試料からみた活動履歴
- 43 四国の白亜紀島弧海溝系の放散虫群変遷
- 73 高知県西部中村-宿毛地域に分布するK/T境界近傍の四万十層群
- 147 北海道宗谷地方枝幸山地の地質と年代
- 141 北海道中央部付加体の東方成長
- 140 北海道日高地方静内地域の地質と年代
- 116 四国四万十帯北帯下部白亜系の形成過程
- 115 有孔虫からみた白亜系四万十帯の堆積古環境
- 128 愛媛県近永地域の微化石相と古環境
- 104 北海道の白亜紀付加体(II)
- 103 北海道の白亜紀付加帯(I)
- 高知県横浪半島の四万十帯白亜系メランジェ : 中生代
- 高知県西部地域における四万十帯白亜系 : 中生代
- 高知県東部地域における四万十帯白亜系 : 中生代
- 高知県大方町-土佐佐賀町における四万十帯白亜系〜古第三系 : 中生代
- 高知県四万十帯の古地磁気とプレート運動史 : 四万十帯の形成過程
- 高知県四万十帯の微化石と海洋プレート層序 : 四万十帯の形成過程
- 四万十帯の放散虫群集の分布と年代 : 四万十帯の形成過程
- 高知県四万十帯の地質とプレートの沈み込み過程 : 四万十帯の形成過程
- 高知県四万十帯の枕状溶岩に伴うナンノ石灰岩 : 堆積
- 高知県四万十流域の四万十帯白亜系 : 中生代
- 琉球列島の鮮新統および更新統 : 第三紀
- 輝炭反射率による四国四万十帯の熱構造 : 土佐湾西岸域を例にして(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
- 平成22年度[九州応用地質学会]総会特別講演要旨 西南日本沿岸域の津波堆積物からわかる巨大南海地震サイクル
- 網走湖底質とその縞状構造について
- 津波堆積物からわかる南海地震の繰り返し (特集 日本列島をおそった歴史上の巨大津波)
- この人の仕事の流儀(vol.19)地層に刻まれた地球のメッセージを読み解く (特集 災害リスクをマネジメントする : 巨大災害の防災・減災を考える)
- P-235 別府湾海底活断層群の完新世活動履歴の復元(33. 第四紀地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-231 津波痕跡調査による東海沖地震の発生履歴復元(33. 第四紀地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-67 1999年8月イズミット地震の湖底地震断層の音波探査結果(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-211 ピストンコア試料に基づく有明海中央部の後氷期における堆積過程の検討(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- P-124 輝炭反射率からみた房総半島南部第三系の熱構造(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
- A study of characters of the Umi fault along the eastern margin of the Fukuoka Plain, southwest Japan
- Trenching study at Yakuin site across the Kego fault, Fukuoka City, West Japan
- Trenching study of the Kego fault, at Osano, Dazaifu City, Fukuoka Prefecture
- Trenching studies of the Nishiyama fault zone at Tsuyazaki and Iizuka, Fukuoka prefecture in 1996
- The southern extension of the Fukozu fault and the Median Tectonic Line in Mikawa Bay, Southwest Japan.
- Acoustic surveys of sublacustrine active faults in Lake Biwa, Central Japan; a preliminary report
- A preliminary report on submarine active faults beneath Yatsushiro Bay, Southwest Japan.