木村 学 | 東大院・理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
木村 学
東大院・理
-
石井 輝秋
東京大学海洋研究所
-
木村 学
東京大学
-
木村 学
大阪府立大総合科学
-
井川 猛
(株)地球科学総合研究所
-
山口 飛鳥
東京大学
-
木村 学
香川大・教育
-
柴田 伊廣
高知大学・理
-
奥池 司郎
サワソフト
-
津村 紀子
千葉大学大学院理学研究科
-
山口 飛鳥
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
井川 崇
神奈川県横須賀土木事務所
-
伊藤 谷生
千葉大学大学院理学研究科
-
木村 学
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
清水 信之
東京大学地震研究所
-
木村 学
東京大学大学院理学系研究科
-
岡村 眞
高知大学理学部
-
在田 一則
北海道大学総合博物館
-
平田 直
東京大学地震研究所
-
原口 悟
東大海洋研
-
氏家 恒太郎
JAMSTEC
-
井川 崇
千葉大理
-
伊藤 谷生
千葉大理
-
井川 猛
地科研
-
森谷 武男
北大理
-
岡村 真
高知大・理
-
蔵下 英司
東京大学地震研究所
-
橋本 善孝
高知大
-
木村 学
東大
-
折橋 裕二
東大・地震研究所
-
橋本 善孝
高知大学・理
-
石井 輝秋
東大・海洋研
-
町田 嗣樹
東京大学海洋研究所
-
氏家 恒太郎
海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
伊藤 谷生
千葉大・理
-
伊藤 谷生
千葉大
-
在田 一則
北大理
-
清水 信之
地科研
-
木村 学
香川大学教育学部地学教室
-
渡辺 暉夫
Department Of Geology And Mineralogy Faculty Of Science Hokkaido Univ. Sapporo Japan
-
渡辺 暉夫
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
折橋 裕二
東京大学地震研究所
-
津村 紀子
千葉大学・理
-
石井 輝秋
東大海洋研
-
徳山 英一
東大・海洋研
-
荒井 章司
金沢大・地球
-
吉田 武義
東北大
-
井川 猛
地球科学総合研究所
-
大西 正純
株式会社地球科学総合研
-
河村 知徳
東京大学地震研究所
-
宮内 崇裕
千葉大学理学部
-
木村 学
東大,IFREE・JAMSTEC
-
横瀬 久芳
熊大大学院自然
-
二ノ宮 小満
金沢大学大学院自然科学研究科地球学教室
-
李 毅兵
東大海洋研
-
柳田 祐樹
金沢大・理・地球
-
石渡 明
金沢大・理・地球
-
北村 有迅
東京大学
-
小原 泰彦
海上保安庁
-
伊藤 谷生
千葉大学理学部
-
津村 紀子
千葉大
-
澤田 臣啓
サワソフトサイエンス
-
松本 みどり
千葉大学理学部
-
山北 聡
宮崎大学教育学部地学教室
-
石田 啓祐
徳島大・総科
-
石田 啓祐
徳島大学総合科学部
-
山口 覚
神戸大学理学部
-
清水 信之
(株)地球科学総合研究所
-
河村 智徳
千葉大学自然科学総合研究科
-
大西 正純
地科研
-
山口 和雄
工業技術院地質調査所地殻物理部
-
竹内 章
富山大学
-
横瀬 久芳
熊本大・院・自然
-
村田 明広
徳島大学総合科学部
-
Kate Miller
テキサス大学エルパソ校
-
篠原 雅尚
千葉大学理学部地球科学科
-
加藤 泰浩
東京大学大学院 工学系研究科システム創成学専攻
-
足立 幾久
(株)大和探査技術
-
浅沼 俊夫
千葉大学理学部
-
佐藤 比呂志
東京大学地震研究所
-
岡本 敦
東北大・院. 環境科学
-
黒田 徹
(株)地球科学総合研究所
-
高須 晃
島根大・総合理工
-
徳山 英一
東京大学海洋研究所
-
山口 亮
極地研
-
有馬 眞
横浜国立大学
-
長谷川 修一
香川大学工学部
-
藤 昇一
九大・超高圧電顕室
-
武田 弘
千葉工大
-
平 朝彦
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
秋元 和實
熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター
-
前田 卓哉
石油資源開発
-
児島 悠司
千葉大学大学院自然科学研究科
-
越谷 信
岩手大学工学部
-
野田 賢
岩手大学工学部
-
荻野 スミ子
東京大学地震研究所
-
狩野 謙一
静岡大
-
川中 卓
地科研
-
仲谷 英夫
鹿児島大・理
-
藤岡 換太郎
海洋科学技術センター
-
岡村 眞
高知大理
-
丸山 茂徳
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
-
黒澤 正紀
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
森井 康宏
長崎大学水産学部
-
山脇 信博
長崎大学水産学部
-
岩崎 貴哉
東京大学地震研究所
-
山北 聡
宮崎大
-
川中 卓
(株)地球科学総合研究所
-
三浦 亮
北大・地震火山センター
-
佐藤 利典
千葉大・理
-
五十嵐 千秋
東大・海洋研
-
石井 輝秋
JAMSTEC
-
金松 敏也
JAMSTEC
-
武田 弘
東大理
-
大槻 まゆみ
東大海洋研
-
山口 亮
国立極地研
-
井上 真治
ホリミネラロジー
-
藤本 悠太
熊大大学院自然
-
石井 輝秋
深田地
-
村山 雅史
高知大学
-
荒井 章司
金沢大学大学院自然科学研究科地球学教室
-
森 良太
エムシー・エクスプロレーション(株)
-
小川 勇二郎
筑波大学
-
北條 愛
東京大学
-
道林 克禎
静岡大・理
-
田阪 美樹
静岡大・理
-
黒田 友恵
静岡大・理
-
岡本 敦
東北大・環境
-
石井 輝秋
東京大・海洋研
-
平野 直人
東工大
-
有馬 真
横浜国大
-
平野 直人
UCSDスクリプス海洋研究所
-
山口 飛鳥
東大
-
久光 敏夫
海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
蔵下 英司
千葉大理
-
津村 紀子
千葉大学理学部
-
越谷 信
岩手大学
-
越谷 信
岩手大・工
-
宮田 隆夫
神戸大学理学研究科
-
宮田 隆夫
神戸大学大学院理学研究科
-
黒田 徹
地球科学総合研究所
-
渡辺 暉夫
北大理
-
前田 卓哉
東大地震研
-
加藤 泰浩
山口大・理
-
恒松 知樹
山口大・理
-
在田 一則
北大・理
-
佐藤 比呂志
東大震研
-
森谷 武男
北大・理
-
津村 紀子
千葉大・理
-
狩野 謙一
静岡大学理学部地球科学教室
-
木村 学
Department Of Earth Science Faculty Of Education Kagawa University
-
金田 義行
独立行政法人海洋研究開発機構海洋工学センター
-
金田 義行
海洋研究開発機構
-
高須 晃
島根大学総合理工学部地球資源環境学教室
-
菊池 伸輔
千葉大
-
岩崎 貴哉
東大震研
-
平田 直
東大震研
-
小澤 岳史
石油資源
-
竹下 徹
広島大学理学部地球惑星システム学教室
-
吉村 浩
長崎大学水産学部
-
山口 覚
神戸大学理学研究科
-
木下 修
大阪府立大学総合科学部
-
河村 知徳
東大震研
-
井川 秀雅
千葉大理
-
津村 紀子
千葉大理
-
山口 和雄
工業技術院地質調査所
-
宮内 崇裕
千葉大学大学院理学研究科
-
大西 正純
(株)地球科学総合研究所 探査部
-
伊勢崎 修弘
千葉大学理学部
-
篠原 雅尚
千葉大理
-
金田 義行
海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター(ifree)
-
伊勢崎 修弘
千葉大学理学部地球科学科
-
國友 孝洋
名古屋大学大学院理学研究科
-
森 良太
三菱商事石油開発株式会社
-
狩野 謙一
静岡大理学部
-
狩野 謙一
静大・育
-
小澤 岳史
(株)地球科学総合研究所
-
於保 幸正
広島大学総合科学部
-
竹下 徹
北海道大学大学院理学研究科
-
寺林 優
香川大学工学部
-
豊原 富士夫
熊本大学理学部
-
中島 隆
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
橋本 善孝
高知大学理学部
-
吉田 武義
東北大学大学院理学研究科
-
Steven Harder
テキサス大学エルパソ校
-
Galen Kaip
テキサス大学エルパソ校
-
菊池 伸輔
千葉大理
-
伊藤 谷生
千葉大学・理
-
在田 一則
北大院・理
-
森谷 武男
北大院・理
-
佐藤 比呂志
東大・震
-
平田 直
東大・震
-
岩崎 貴哉
東大・震
-
高橋 通浩
NTTデータクリエイション(株)システム部
-
松澤 進一
石油公団
-
鈴木 雅也
クローバテック(株)
-
奥池 司郎
(株)サワソフトサイエンス
-
後藤 忠徳
京都大学防災研究所
-
澤田 臣啓
(株)サワソフトサイエンス
-
仲谷 英夫
香川大学教育学部
著作論文
- P-55 母島海山は「根無し」蛇紋岩海山か?(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 輝石3相の共存する北西アフリカNWA産ユレイライト
- O-157 付加の間欠的性と失われた固体体積(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- S-11 ハワイ島海底山麓のAlikaデブリアバランシェによってもたらされたタービダイト層の特徴((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 日本海竹島海山(仮称)のかんらん岩捕獲岩の成因とその意義
- 竹島海山(仮称)のかんらん岩捕獲岩から見た日本海拡大時の上部マントルプロセス (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋下の上部マントルプロセス)
- マリアナ海溝南部の陸側斜面に露出する前弧〜背弧のマントル--白鳳丸KH03-3航海の成果 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(2)IODP超深度掘削へ向けて) -- (島弧の深部構造)
- P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-143 マリアナ海溝陸側斜面南部の超苦鉄質岩の岩石学的特徴(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-88 沈み込みに伴う砂岩の変形(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-197 チャレンジャー海淵でドレッジされたかんらん岩から探るマリアナ海溝最南部マントルウェッジのダイナミクス(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-164 西太平洋海域に於けるマントル橄欖岩(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-154 プチスポット火山の成因と深海底ストロンボリ式噴火(19.噴火と火山発達史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-118 沈み込みプレート境界における流体の起源と地震サイクル(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-111 島弧火山活動と付加体形成のリンク(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-31 沈み込みプレート境界における地震時の流体挙動((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- プレート境界断層が海溝から地震発生深度にかけて発達する際の流体挙動
- 307. 日高衝突帯のバイブロサイス反射断面とテクトニクス
- 千島弧と千島海盆--上盤プレ-トの回転,後退と背弧海盆の拡大
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- O-150 反射法地震探査によって切り開かれた新たな地平 : 日高衝突帯におけるデラミネーションーウェッジ構造と、後背地/前縁地西フェルゲンツ褶曲・衝上断層帯
- 四国中央構造線地下構造の総合物理探査
- 496. 四国東部、中央構造線地下構造の総合物理探査
- 小笠原前弧,母島海山の斑れい岩の岩石学的成因(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 日高造山運動と島弧会合部のテクトニクス
- 303. 西オーストラリア、ピルバラ地塊花こう岩/緑色岩帯の太古代付加体
- 伊豆・小笠原弧-四国海盆系の火成活動変遷から読み解く背弧海盆拡大後のマントルダイナミクス (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (5章 伊豆小笠原マリアナ弧--マグマ)
- 537 日高衝突帯前縁部イドンナップ帯におけるバイブロサイス反射断面(96HIDAKA)
- 149 日高衝突帯の形成と前縁衝上運動の西進 : 地震探査断面による再検討
- 日高地域に於ける深部反射データの取得実験 -バイブロサイスとダイナマイトの比較-
- 日高衝突帯東部におけるバイブロサイス反射法による地下深部構造探査 (97HIDAKA)
- 日高地域に於ける深部反射データの取得実験 -バイブロサイスとダイナマイトの比較-
- 520 日高バイブロサイス94と日高衝突帯の深部構造・テクトニクス(構造地質)
- 研究ニュース
- 沈み込み帯における間欠的底付け付加(15.付加体)
- O-117 断層地震性すべりに伴った流体温度変化の抽出 : 四万十付加体延岡衝上断層からのアプローチ(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-29 沈み込みプレート境界断層岩としてテクトニックメランジュを見直す((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 付加体中の鉱物脈にみる流体圧・流体組成変動とその地震サイクルにおける意義(15.付加体)
- 9 北海道佐呂間地域、K/T境界の地質と年代
- 147 北海道宗谷地方枝幸山地の地質と年代
- 141 北海道中央部付加体の東方成長
- 140 北海道日高地方静内地域の地質と年代
- 104 北海道の白亜紀付加体(II)
- 103 北海道の白亜紀付加帯(I)
- O-151 沈み込み帯におけるチャート層の続成・脱水と変形の関係 : 美濃帯犬山地域より(18.付加体,口頭発表,一般講演)
- P-115 チャート層の変形に続成・脱水が及ぼす効果 : 美濃帯犬山地域の白色チャートに注目して(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
- O-146 鉱物脈の安定同位体比から見た四万十帯延岡衝上断層の流体移動像(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- O-145 九州四万十帯・延岡衝上断層下盤剪断帯の発達史(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- O-140 付加体中メランジュの砂岩にみられる破砕流動(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- P-90 九州四万十帯・延岡衝上断層下盤努断帯の鉱物脈の微細構造(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 太平洋ス-パ-プル-ム7億年と日本列島 (特集 東アジアの中・古生代生物地理とテクトニクス)
- 付加体OSTに見られるシュードタキライトの特徴(15.付加体)
- 大陸形成--地球の物質分化・循環過程の解明
- 234. 背弧拡大による島弧に沿った伸張 : 日本列島、マリアナ弧を例として
- 小笠原前弧域ボニナイト質海山産ドレッジ試料の岩石学的研究 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (5章 伊豆小笠原マリアナ弧--マグマ)
- 133 北極域の古生界 : 中生界境界
- 北米.ユーラシア.トランスフォームプレート境界 : スピッツベルゲン断層 : 構造地質
- ヤップ島の形成史とフィリピン海プレ-ト南端部のテクトニクス--試論 (オフィオライト)
- 白亜紀北海道の沈み込み様式 (変動帯日本列島の基盤--沈み込み・衝突・造山運動)
- テクトニックメランジュ中のブーディン構造(15.付加体)
- おわりに代えて (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (6章 サブダクションファクトリーにおける物質循環解明とIODP)
- 伊豆小笠原弧火成活動の四国海盆拡大を契機とした化学組成変化から推定されるマグマ発生環境の変化 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (5章 伊豆小笠原マリアナ弧--マグマ)
- 海洋プレート深部構成物質の岩石学的探索--世紀の大発見,深海底のダイアトリューム (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環)
- 296. 太古代前期、緑色岩付加体の地質と構造
- 242. メランジュファブリックから復元するプレート相対運動
- プレート沈み込み帯におけるMass FluxとSeismogenic Zone--OD21に期待する科学目標 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- 273 日高衝突帯前縁モラッセの変形(構造地質)
- 1)太平洋スーパープルーム6億年(II.白亜紀のスーパープルームと原始太平洋,A.アジア大陸・古太平洋境界域の白亜紀イベント)
- 300. 西オーストラリア、ピルバラ地塊ワラウーナ層群のコマチアイトの産状
- 1. 島弧会合部のテクトニックプロセス
- 一般教育授業改善への提案 : 討論を通じての「総合」--一般教育総合科目での試み--
- 257 メランジュの変形過程 : 四国四万十帯を例として
- 174 著しく変形した海溝表層堆積物の発見 : ヤップ・マリアナ海溝会合部
- 千島孤南西端における衝突現象と地殻変動
- 北海道の衝突・付加テクトニクス : 日本列島のプレートテクトニック進化
- 干島弧の古第三紀テクトニクス : 構造地質
- A31 伊豆島弧リフト帯における玄武岩〜流紋岩質火山活動と、マグマ発生環境(マグマプロセス,口頭発表)
- 3-B08 伊豆小笠原弧火山活動における親マントルおよびスラブ由来流体組成の変遷(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- ヤップ島の形成史とフィリピン海プレート南端部のテクトニクス-試論-
- O-268 低重合反射法地震探査による東海・設楽地域の深部地殻構造(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- トカラ列島における中期更新世の酸性海底火山活動
- 千島弧と千島海盆--上盤プレ-トの回転,後退と背弧海盆の拡大
- A3-04 四国海盆玄武岩の化学的特徴と現伊豆小笠原弧,九州パラオ海嶺火山岩との比較(火山の岩石学2,口頭発表)