竹内 章 | 富山大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
竹内 章
富山大学
-
竹内 章
富山大・地球科学
-
竹内 章
富山大学理学部
-
竹内 章
富山大学大学院理工学研究部
-
竹内 章
富山大・理
-
竹内 章
富山大学・理
-
竹内 章
富山大,理
-
藤岡 換太郎
海洋科学技術センター
-
岡村 行信
産総研
-
加藤 幸弘
海上保安庁
-
岡村 行信
地質調査所
-
張 勁
富山大学
-
竹内 章
富山大教養
-
田中 武男
海洋科学技術センター
-
田中 武男
海洋科学技術セ
-
倉本 真一
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
倉本 真一
地質調査所
-
伊藤 谷生
千葉大学理学部
-
佐竹 健治
東大
-
池原 研
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
井川 猛
(株)地球科学総合研究所
-
川中 卓
(株)地球科学総合研究所
-
加藤 千明
海洋科学技術センター
-
長沼 毅
広島大学生物圏科学研究科
-
斉藤 実篤
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
佐竹 健治
地質調査所地震地質部
-
竹内 章
大阪市立大学理学部地学教室
-
迫垣内 薫
三井金属資源開発
-
武部 晃充
三井金属資源開発
-
張 勁
富山大学理学部
-
長尾 哲史
富山大学理学部
-
何 培明
動力炉・核燃料開発事業団
-
高山 典子
富山大・地球科学
-
藤井 昭二
藤井環境地質研究所
-
甲斐田 康弘
応用地質(株)
-
竹内 章
富山大・教養
-
岡村 行信
産業技術総合研究所活断層研究センター
-
加藤 茂
水路部
-
木村 学
東大院・理
-
倉本 真一
Jamstec
-
中村 一明
東大震研
-
中村 一明
東京大学地震研究所
-
藤岡 換太郎
東京大学海洋研究所
-
徳山 英一
東大海洋研
-
長沼 毅
広島大学大学院生物圈科学研究科
-
倉本 真一
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
岡野 肇
高知大学
-
米倉 伸之
東京大学大学院理学系研究科地理学
-
坂本 満
金沢大学:北部フォッサ・マグナ研究グループ
-
広岡 公夫
富山大学・理
-
池原 研
地質調査所
-
北原 哲郎
応用地質株式会社
-
〓 起東
国家地震局
-
汪 一鵬
国家地震局
-
王 存玉
中国科学院
-
蘇 宗正
山西省地震局
-
中村 俊夫
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
和田 一成
三井金属資源開発(株)
-
伊藤 谷生
千葉大学大学院理学研究科
-
倉本 真一
JAMSTEC CDEX
-
中村 恭之
東京大学海洋研究所
-
徳山 英一
東京大学海洋研究所
-
中村 恭之
東大海洋研
-
倉本 真
JAMSTEC
-
岩井 雅夫
高知大学理学部
-
板谷 徹丸
岡山理科大
-
安江 健一
日本原子力研究開発機構
-
池田 安隆
東大・理
-
渋谷 秀敏
熊本大学
-
木下 博久
復建調査設計(株)
-
徐 垣
Jamstec
-
池原 研
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
金松 敏也
海洋研究開発機構
-
徐 垣
九州大学理学部
-
崎山 直夫
新江ノ島水族館
-
三宅 祐志
北里大学
-
藤岡 換太郎
(独)海洋研究開発機構・横浜研究所地球内部変動研究センタープレート挙動解析研究プログラム
-
長友 恒人
奈良教育大学
-
池田 安隆
東京大・理
-
野原 壯
核燃料サイクル開発機構東濃地科学センター
-
笹山 雄一
金沢大・理・臨海
-
安江 健一
(独)日本原子力研究開発機構東濃地科学研究ユニット
-
岡村 行信
産業技術総合研究所
-
木村 学
香川大学教育学部地学教室
-
竹内 貞子
柳町自然研究所
-
蜷川 清隆
岡山理科大学応用物理学専攻
-
藤本 博巳
東北大学大学院理学研究科
-
岡田 篤正
愛県大・文
-
佃 為成
京大防災研
-
加藤 千明
海洋科学技術センター極限環境生物フロンティア
-
加藤 千明
海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センター
-
堀田 宏
海洋科学技術センター
-
橋本 哲夫
新潟大学大学院自然科学研究科
-
池原 研
地質調査所海洋地質部
-
淡路 動太
早稲田大
-
千葉 仁
岡山大・理
-
高江洲 盛史
日海事
-
安江 健一
富山大学大学院理工学教育部
-
高山 茂樹
魚津水族館
-
三輪 哲也
海洋研究開発機構
-
三宅 裕志
新江ノ島水族館
-
市橋 孝二
富大地球科学
-
竹内 章
富大地球科学
-
阿部 健太郎
富山大学
-
新見 健
復建調査設計
-
平野 真人
富山大学理学部
-
岡田 洋一
三井金属資源開発株式会社
-
筒井 直
三井金属資源開発(株)
-
何 培明
動燃・東濃地科学センター
-
西木 司
地球科学総合研究所
-
北原 哲郎
(株)応用地質
-
甲斐田 康弘
(株)応用地質
-
川崎 一朗
富山大学理学部
-
竹内 章
コソト水産(株)
-
神嶋 利夫
広島大学文学部
-
奥村 晃史
応用地質(株)
-
北原 哲郎
応用地質(株)
-
大下 賢一
(株)地球科学総合研究所
-
高島 勲
秋田大鉱山
-
橋本 哲夫
新潟大理
-
平賀 章三
奈良教育大教育
-
小村 和久
金沢大理
-
蜷川 清隆
岡山理大理
-
白井 更知
新潟大理
-
印牧 もと子
日大文理
-
大村 一夫
ダイヤコンサル
-
伊熊 俊幸
ダイヤコンサル
-
藤井 昭二
富山大
-
神嶋(竹村) 利夫
小外水産
-
鈴木 三男
金沢大
-
竹内 貞子
自然史博
-
仲 二郎
海洋研究開発機構
-
岡田 洋一
三井金属鉱業(株)
-
池原 研
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
平松 良浩
金沢大学理学部地球学科
-
安江 健一
核燃料サイクル開発機構
-
岡田 篤正
京都大学
-
岡田 篤正
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻(地球物理学教室)
-
渡辺 真人
地質調査所燃料資源部
-
佃 為成
東京大学地震研究所
-
石塚 英男
高知大学理学部
-
川村 喜一郎
深田地質
-
藤本 博巳
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
淡路 動太
早稲田大学大学院理工学研究科
-
飯山 敏道
東大・理
-
田中 秀実
愛媛大・理
-
川村 喜一郎
財団法人深田地質研究所
-
三宅 裕志
北里大学
-
野原 壯
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
-
蒲生 俊敬
北海道大学大学院理学研究科
-
佐竹 健治
産総研・活断層研究センター
-
伊熊 俊幸
ダイヤコンサルタント
-
広岡 公夫
大谷女子大学文学部
-
藤倉 克則
海洋科学技術センター
-
棚橋 学
地調海洋
-
小村 和久
金沢大学理学部
-
小村 和久
金沢大・理
-
仲 二郎
JAMSTEC
-
大村 一夫
ダイヤコンサルタント
-
大村 一夫
(株)大和地質研究所
-
大村 一夫
大和地質研究所
-
千葉 仁
岡山大学・地球内部センター
-
木村 亮
GODI
-
卜部 厚志
新潟大学災害復興科学センター
-
藤本 博巳
東京大学海洋研究所
-
新見 健
復建調査設計株式会社
-
中村 保夫
東京大学教養学部
-
谷口 英嗣
駒沢大学高校
-
長沼 毅
広島大院生物圏科学
-
斉藤 実篤
東京大学海洋研究所
-
倉本 真一
地質謂査所
-
加藤 幸広
水路部
-
青木 美澄
日海事
-
小寺 透
日海事
-
岩井 雅夫
海洋科学技術センター
-
斉藤 実篤
東大海洋研
-
金松 敏也
東大海洋研
-
加藤 千明
海洋科学技術セ
-
酒井 英男
富山大・理
-
広岡 公夫
富山大・理
-
堀田 宏
海洋科学技術セ
-
木野戸 広
富山大学・理
-
徐 垣
九州大・理
-
劉 平妹
台湾大学地質系
-
高島 勲
秋田大・鉱山
-
藤倉 克則
JAMSTEC
-
鈴木 三男
金沢大学教養部生物学教室
-
古田 俊夫
株式会社グローバルオーシャンディベロップメント 川崎地質株式会社本社技術本部
-
張 勁
富山大学・理学部
-
竹内 章
Graduate School of Science and Engineering for Research, University of Toyama, Japan
-
岡田 利典
蒜山地質年代学研究所
-
渡辺 正晴
東大・海洋研
-
浜田 隆士
Department Of Earth Science And Astronomy College Of Arts And Sciences The University Of Tokyo
-
加藤 千明
海洋研究開発機構
-
長沼 毅
広島大生物水産
-
平賀 章三
奈良教育大学地学教室
-
徐 錫偉
国家地震局
-
棚橋 学
地調・海洋地質部
-
藤井 昭二
藤井環境地質研
著作論文
- 北信越地区における鮮新世以降の応力場とテクトニクスの変遷 (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- 跡津川断層トレンチ調査の報告 : 構造地質
- 25. 富山湾魚津沖で見つかったヤツシマチシマガイの群生地(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 日本海東縁新生プレート境界論再考 (総特集 地球科学の新たな視点を求めて(下)--小林洋二先生退官記念論文集)
- O-153 海のフォッサマグナ富山トラフと北部糸魚川-静岡構造線(19. テクトニクス)
- 北陸地方の地質と地質構造 (特集 東海・北陸地方の地盤特性と工事例)
- P-3 サイスミックプロファイルからみた熊野海盆の泥火山
- 西南日本内帯東部における活断層帯の発達過程 (総特集 日本列島の地震地体構造)
- 地震地体構造と深部プロセス (総特集 日本列島の地震地体構造)
- 富山深海海底谷最下流部の海底地形
- 跡津川断層系・茂住祐延(もずみつけのぶ)断層の活動性 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の活動歴と古地震)
- 北部糸魚川-静岡構造線のネオテクトニクスと地震
- P-174 跡津川断層系, 茂住祐延断層の活動履歴
- P-40 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 : 1999年度「よこすか/しんかい」日本海行動成果速報
- 日本列島のネオテクトニクスと構造区 (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- 活断層地下観測場:茂住祐延断層調査坑道(速報) (総特集 活断層の構造と動き--すべり続ける跡津川断層系の総合研究)
- 跡津川断層と茂住祐延断層 (総特集 活断層の構造と動き--すべり続ける跡津川断層系の総合研究)
- 活断層調査坑道で確認した跡津川断層系・茂住祐延断層(速報)
- TEM法チュ-ラム測定配置による断層検出の試み -モデル計算と実施例-
- 反射法地震探査データから見たガスハイドレートのBSR : 日本海の事例比較(8.海洋地質)
- P-69 反射法地震探査データから見た富山トラフの地質構造(11. 海洋地質)
- 611 呉羽山断層の反射法地震探査
- 410 富山平野西部・呉羽山断層の総合調査
- 516. TL年代測定は火山活動史を書き換えるか
- 100 跡津川断層東端部に分布する"真川湖成層"の形成年代について
- 81 陸源砕屑性堆積物の年代測定
- 基調報告
- 335 西北海道の新期応力場とテクトニクス
- 346 日本海東縁-フォッサマグナ収束帯の形成年代
- 479 地質試料の線量年代測定におけるESR法とTL法との比較 : とくに断層粘土について
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- 184 1993年北海道南西沖地震による海底地盤変状と乱雑堆積物(堆積)
- 東北地方第三紀脈岩類の古地磁気 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 大佐渡の古地磁気測定から推定される本州島中央部の第三紀テクトニクス
- 40 台湾北部海成段丘の線量年代
- 中央日本,北フォッサマグナにおける重複応力場
- 84. 山西地溝帯北部六稜北麓における活断層および割れ目火山の分布と応力場
- 中国山西地溝帯北部, 六稜山北麓断層とその第四紀後期における活動
- 80. 日本海東縁奥尻海嶺の海底地震地質 : 1993年北海道南西沖地震の地変
- 中国寧夏地区の地震地質 : 構造地質
- 227. 奥尻島南西沖海底変動
- いわゆる犀川擾乱帯の構造 : 第三紀
- 長野県犀川中流地域の地質 : 第三紀
- G44 大西洋中央海嶺/ケイントランスフォーム帯西交差部 (WMARK) の活構造とテクトニクス
- 房総海底崖付近の地質 : KT83-20次航海報告
- 7 相模トラフと駿河トラフ
- ヤップ島の形成史とフィリピン海プレ-ト南端部のテクトニクス--試論 (オフィオライト)
- 相模トラフ・駿河トラフ周辺の海底地
- 134. 飛騨山地形成論(1) : 地形発達史
- 471 日本海東縁変動帯前縁断層系における開口割れ目と生物コロニーの発見
- 423 フォッサ・マグナ中部、中新世末のテクトニック事件
- 房総海底谷潜水調査に関する補足説明 : コメント
- DSDP Leg 90で得られた石灰質深海堆積物のTLおよびESR : 海洋地質
- 相模トラフ中部の地形・地質とテクトニクス : KT83-20次航海報告 : その1,地形とテクトニクス
- 東北本州弧の火山活動史と応力場 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 北陸の地体構造と地震・地震災害 : これからの地震防災に向けて(北陸支部特集号-「心豊かに暮せる」をめざして-)
- 南西太平洋の海洋古環境とテクニクス--国際深海掘削計画第90節の覚書
- テクトニクスの学者中村一明を称える「一明海山」
- 東西日本境界領域中部日本の基盤テクトニクス (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (3章 糸魚川-静岡構造線の調査)
- 中央日本のネオテクトニクスと伊豆小笠原弧 (伊豆・小笠原弧とフィリピン海)
- 富山湾の地形と地質 (総特集 富山湾研究--キトキト) -- (地質と堆積物)
- 跡津川断層北東部の露頭について : 構造地質
- ヤップ島の形成史とフィリピン海プレート南端部のテクトニクス-試論-
- 相模トラフ・駿河トラフ周辺の海底地形
- 日本列島の古応力場と火成活動--新第三紀の変遷史
- 高原火山北麓, 湯本塩原砕裂凹地群の形成メカニズム(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- P-94 日本海東縁海底の活断層とバクテリアマット : 潜水船による第一次総合調査の成果(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- P-147 跡津川断層中部で新たに確認された断層露頭とその意義(21. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- O-122 沖縄トラフ中部の熱水系の地形とテクトニクス(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-141 跡津川断層系の断層ガウジのK-Ar年代(21. 岩石・鉱物の破壊と変形,ポスターセッション,一般発表)
- P-118 跡津川断層系茂住祐延断層の東端部の特徴(19. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- O-76 日本海奥尻海嶺に沿う海底活断層の活動性 : (その1)再来周期(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- 火山活動の時空分布に対する応力場の規制(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 応力場の変遷と堆積盆のテクトニクスについて : 新生代における堆積盆地形成に関する構造地質学的諸問題
- 新潟県三川村西縁, 長谷断層 (仮称)の活動史について : 構造地質