P-40 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 : 1999年度「よこすか/しんかい」日本海行動成果速報
スポンサーリンク
概要
著者
-
池原 研
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
加藤 幸弘
海上保安庁
-
佐竹 健治
地質調査所地震地質部
-
池原 研
地質調査所海洋地質部
-
岡村 行信
地質調査所
-
竹内 章
富山大学
-
竹内 章
富山大・地球科学
-
張 勁
富山大学
-
竹内 章
富山大学理学部
-
張 勁
富山大学理学部
-
長尾 哲史
富山大学理学部
-
平野 真人
富山大学理学部
-
池原 研
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
岡村 行信
産総研
-
佐竹 健治
東大
-
池原 研
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
池原 研
地質調査所
-
竹内 章
Graduate School Of Science And Engineering For Research University Of Toyama Japan
関連論文
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- 2004年12月26日スマトラ島沖地震震源近傍における深海曳航式高分解能SBP記録(8.海洋地質)
- 地中隔離のためのトレーサブルな沿岸域地下構造情報基盤の構築に向けて
- 日本海堆積物に記録された東アジア冬季モンスーン変動のシグナル(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- 古地震・津波情報の地震・津波防災への活用
- Termination II に噴出した阿蘇3火山灰-東海(日本海)対馬海盆堆積物からの証拠
- オホーツク海完新世堆積物の岩石磁気学的研究 : 北海道網走沖北見大和堆周辺で採取された2本のコア試料
- 日本海中部大和海盆から採取された酸素同位体ステージ3に噴出した3枚の火山灰
- 日本海南東部における海底堆積物と後期第四紀層序:特に暗色層の形成時期に関連して
- 276 大規模斜面崩壊に由来するタービダイトシステム : 最上トラフ北部〜日本海盆東南縁の例
- 220 日本海盆東南縁のタービダイト
- P-40 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 : 1999年度「よこすか/しんかい」日本海行動成果速報
- 大陸棚画定調査の調査結果と今後の計画 : 西太平洋海域の島弧,背弧海盆,プレート内火山活動の理解に向けて(8.海洋地質)
- S-1 シンポジウム「大陸棚画定調査と地球科学の役割」の開催にあたって(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割)
- P-51 高分解能音波探査記録からみた能登半島西方沖の最終氷期以降の堆積相と断層活動度の推定(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 能登半島西方沖の堆積作用・完新世堆積速度と活断層の活動間隔
- 2007年能登半島地震震源域の海底活断層
- 海域活断層の評価手法の研究--今後の計画 (特集:活断層等による地震発生ポテンシャル評価の研究--兵庫県南部地震5周年における到達点と今後の展望)
- 日本海はどうしてできた?--日本海の海底地質 (特集 地質情報展にいがた「のぞいてみよう大地の不思議」)
- B25 活火山の再定義とランク付け
- X線CT装置を用いた移流像その場観測透水試験法の開発
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その2 : 宮崎沖の記録解析について
- サイド・スキャン・ソナーによる海底表層地質調査 その1 : 複合航法システムを用いた高精度海底マッピング
- 小泉格著, 図説 地球の歴史, 朝倉書店, B5判, 143ページ, ISBN978-254-16051-2, 2008年6月, 3400円+税
- 355 駿河湾西岸有度丘陵〜高草山沖大陸棚の基盤構造について
- 駿河湾・東海沖の海底を探る (特集 地質情報展しずおか「プレートの出会う場所で」)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- 地中隔離のためのトレーサブルな沿岸域地下構造情報基盤の構築に向けて
- 南海トラフにおける3次元反射法地震探査-速報-
- O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 三宅島西方・群発地震発生海域の地殻構造と銭州海嶺北部のテクトニス
- 三宅島2000年噴火に伴う水路部の三宅島西方海底調査成果概要
- P-39 プレートの斜め沈み込みによる前弧域の変形 : 北海道南方,千島弧前弧
- 南海トラフ海底活断層の表層形態と分布の新しい解析手法--海底立体視図作製 (南海地震解明のための新しい手法の開発)
- 海底地形解析の新手法--音響画像デ-タと地形デ-タから立体視画像をつくる
- 大東海嶺群の沈み込みに伴う琉球弧前弧の変動地形
- 233. Arc-Arc collision による付加体の変形 : 東部南海南海トラフ付加体の例
- 沖大東海嶺とはなにか?
- 自航式深海底サンプル採取システムNSSによる南海トラフの精密照準海底調査(8.海洋地質)
- 184 1993年北海道南西沖地震による海底地盤変状と乱雑堆積物
- 184 1993年北海道南西沖地震による海底地盤変状と乱雑堆積物(堆積)
- 浜松沖前弧斜面上部に発達する活断層とテクトニクス
- O-181 音波探査および潜航調査にもとづく浜松沖陸棚斜面の地質構造
- 日本海の海底地質 (特集:北陸地質情報展)
- 山陰沖の海底地質と堆積物 (特集 山陰地質情報展)
- 135 長崎県加津佐町沖の海底堆積物
- 高分解能音波探査記録からみた隠岐トラフの堆積作用
- 200 静岡県有度丘陵沖内側大陸棚にみられる礫帯
- ANKOUサイドスキャンソナーシステムに収録されているデータの地形歪みの除去
- ANKOUベクトルサイドスキャンソナーとデータ処理法について
- 福島沖における海底地形調査・反射法地震波探査 -変動地形の分布と形態の概要-
- 海洋性島弧における大陸地殻の形成:九州・パラオ海嶺掘削計画 (2章 大陸形成の現行過程)
- 日本海東縁部の変動地形 (総特集 日本海東縁のテクトニクス)
- 393 奄美海台の衝突に伴う琉球弧大陸斜面の斜面変動
- 日本海東縁部北部, 日本海盆から北海道西岸海域おける変動地形 -シービーム2000調査結果
- 奄美海台衝突域における変動地形
- 578 IZANAGIサイドスキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その4 日本海東縁部(海洋地質)
- 相模湾の地殻構造と変動地形
- 305. 琉球海溝の陸側海側斜面の異なる発達史
- 12P. ナローマルチビームによる七曜海山列の海底地形図(日本火山学会1989年春季大会)
- 348 南西諸島海溝北東部の地質構造
- 大陸棚画定に向けた科学的調査 : 大規模2D地震探査
- 大陸棚画定のための科学的調査
- S-3 大陸棚限界画定のための精密海底地形調査(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割)
- 1993年北海道南西沖地震の地震性タービダイトの堆積機構
- 深海底タービダイトを用いた地震発生間隔推定における堆積作用理解の重要性--北海道沖日本海東縁海洋海山周辺の例 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 地質学的手法(潜水,堆積物,地質構造調査)に基づいた日本海東縁海域の海底活断層調査の試み
- 南関東海域における水路部の調査観測の成果と今後の計画 (総特集 南関東の直下地震--その切迫性と被害想定) -- (第3章 観測・地盤構造)
- 海域における海底活断層調査 (小特集 地震防災における活断層調査技術)
- O-110 日本海南東部における堆積物収支試論(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- P-46 日本海南部における堆積速度の広域分布(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-96 山陰-北陸沖縁辺台地の堆積速度の時空変動とその原因(11. 海洋地質)
- 最新地質図の紹介 能登半島西方表層堆積図 (特集:最新地質図発表会)
- 二枚貝 Nitidotellina hokkaidoensis (Habe) (サクラガイ) の緯度分布と温度耐性
- 隠岐トラフより得られたデブリフロー堆積物
- 有孔虫化石が示す完新世初-中期の山陰地方沿岸域における対馬海流
- 海盆底への堆積物運搬過程と海水準上昇に伴う沿岸環境変化の関連 : 後氷期の熊野トラフと伊勢湾の例
- 海底地すべり
- 134 静岡県有度丘陵沖大陸棚の堆積・基盤構造について
- 120 音波探査記録からみた隠岐トラフ表層付近の堆積構造
- 199 駿河湾西部,有度山沖の海底地質
- 195 豊後水道南部のサンドウェーブ その2
- 170 大隅海峡の堆積物と堆積構造
- 東海沖の貝類遺骸リスト
- パレスベラ海盆の特異な地形
- 1741年寛保津波は渡島大島の山体崩壊によって生じた (総特集 津波研究の最前線(2)過去の津波の事例研究) -- (津波発生伝播過程の物理検証)
- 北海道日高沖陸棚上における2003年洪水後の表層堆積物分布
- 2003年北海道日高洪水堆積物の海域における堆積様式 (総特集 堆積物から紐解く自然災害)
- P12 ナローマルチビームによる七曜海山列の海底地形図
- 137 沖縄トラフの活断層分布 : シービーム、3.5kHz表層探査記録の解析による
- 136 地磁気異常からみた沖縄トラフ
- 南西諸島海溝北部付加体の地形・地質
- 奄美海台の地質構造と地形
- 西七島海嶺北部の地質構造とテクトニクス
- O-167 北海道東部網走湾における堆積作用と砂粒組成(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,口頭発表,一般講演)
- O-152 高分解能音波探査記録に基づく山陰-北陸沖縁辺台地の堆積パターン(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-83 能登半島西方海域の堆積作用(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- O-172 宗谷海峡の炭酸塩海流堆積物(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- O-179 日本海沿岸陸棚上の泥質堆積物(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)