O-181 音波探査および潜航調査にもとづく浜松沖陸棚斜面の地質構造
スポンサーリンク
概要
著者
-
倉本 真一
海洋科学技術センター
-
倉本 真
JAMSTEC
-
倉本 真一
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
荒井 晃作
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
池原 研
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
岡村 行信
産業技術総合研究所
-
岡村 行信
産業技術総合研究所活断層研究センター
-
倉本 真一
Jamstec
-
倉本 真一
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
荒井 晃作
地質調所
-
荒井 晃作
金沢大学・理
-
荒井 晃作
産業技術総合研
-
岡村 行信
産業技術総合研 活断層・地震研究セ
-
荒井 晃作
産業技術総合研究所 地質情報研究部門
-
倉本 真一
海洋研究開発機構 地球深部探査センター
-
池原 研
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
池原 研
産業技術総合研究研
-
倉本 真
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
倉本 真
大阪大学工学部地球総合工学科
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 自己組織化マップを用いたサイスミックアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価
- 反射法地震探査データとシミュレーションから推測される熊野沖分岐断層の特徴(8.海洋地質)
- 重合断面図上で確認される海水中での反射面 : 海水の温度・密度構造
- O-37 サイスミックアトリビュート解析を用いた南海トラフにおけるデコルマの物性に関する研究
- 室戸沖3Dデータを用いたサイスミックアトリビュート解析
- 相模湾の地形及び地質構造(8.海洋地質)
- S-18 関東地震発生域の海洋地質構造(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- 富山県十二町層中部(後期鮮新世)の磁性鉱物量変動と浮遊性有孔虫化石群集に記録された古海洋環境
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- 2004年スマトラアンダマン地震で波源域となったスマトラ北部沖の海底--ROVハイパードルフィンが見た海底の崩壊 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 2004年12月26日スマトラ島沖地震震源近傍における深海曳航式高分解能SBP記録(8.海洋地質)
- P-185 伊豆・小笠原海嶺北域のテクトニクス : 島弧内リフトと衝突帯
- 日本海堆積物に記録された東アジア冬季モンスーン変動のシグナル(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- 古地震・津波情報の地震・津波防災への活用
- O-52 千島海溝と日本海溝における前弧斜面の地質構造と海溝型地震の震源域との関係(6.海洋地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- Termination II に噴出した阿蘇3火山灰-東海(日本海)対馬海盆堆積物からの証拠
- オホーツク海完新世堆積物の岩石磁気学的研究 : 北海道網走沖北見大和堆周辺で採取された2本のコア試料
- 日本海中部大和海盆から採取された酸素同位体ステージ3に噴出した3枚の火山灰
- 日本海南東部における海底堆積物と後期第四紀層序:特に暗色層の形成時期に関連して
- 276 大規模斜面崩壊に由来するタービダイトシステム : 最上トラフ北部〜日本海盆東南縁の例
- 220 日本海盆東南縁のタービダイト
- P-3 サイスミックプロファイルからみた熊野海盆の泥火山
- P-40 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 : 1999年度「よこすか/しんかい」日本海行動成果速報
- 深海底構造・微地形音響探査パッケージの開発と適用
- 伊豆大島南部海域のマルチ・チャンネル音波探査記録
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源海域における海底変動の観察((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 駿河湾・東海沖の海底を探る (特集 地質情報展しずおか「プレートの出会う場所で」)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源近傍における潜航調査
- 熊野灘3D地震探査データ取得及びデータ処理
- 南海トラフ巨大地震発生帯における長期孔内計測の実現に向けて (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
- P-144 熊野泥火山群の形成プロセス(18. 付加体)
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器の紹介 : X線CTスキャナーおよび蛍光X線地殻コアロガーの例
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器に関する科学的評価について : X線CTスキャナー及び蛍光X線地殻コアロガーの例
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器の概要とその運用について
- O-36 熊野海盆及び熊野泥火山群の形成過程
- O-26 熊野灘沖地震発生帯イメージング
- 南海トラフ3次元反射法地震探査データを用いたAVO解析(その1)
- 南海トラフ付加体の地震発生帯-日米3D調査概要-
- 西部南海トラフ付加体における日米三次元反射法音波探査-付加体の進化と地震発生帯のイメージング-
- 南海トラフ巨大地震発生領域の三次元音波探査(成果概要)
- 南海トラフにおける3次元反射法地震探査-速報-
- O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
- 575 IZANAGIサイドキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その1 南海トラフと銭洲海嶺(海洋地質)
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- S-51 地質関連のインターネット読者の傾向と学会ホームページの取り組み((6)地質学の社会教育・普及へ研究者に求められるもの,口頭発表,シンポジウム)
- 184 1993年北海道南西沖地震による海底地盤変状と乱雑堆積物(堆積)
- 浜松沖前弧斜面上部に発達する活断層とテクトニクス
- O-181 音波探査および潜航調査にもとづく浜松沖陸棚斜面の地質構造
- 南海トラフ地震発生帯掘削計画の概要
- S-27 熊野沖南海トラフ分岐断層の活動と冷湧水観測((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- O-35 南海トラフ地震発生帯掘削の事前調査 : 潜水艇による冷湧水と地質構造の研究
- 重合速度解析をともなう散乱重合法による反射法地震探査データ処理 : 海上地震探査データへの適用
- 日仏KAIKO計画で取得された3次元マルチチャンネル海上地震探査データの重合前時間マイグレーション処理
- 日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査 - 2次元処理結果概報 -
- 日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査 - 2次元処理結果概報 -
- 日仏KAIKO計画による東海沖地震発生帯の3Dマルチチャンネル地震探査
- 日本海東縁-北海道西方海域のネオテクトニクス (特集 日本周辺海域の地質構造マッピング)
- 日本海東縁海域の活構造およびその地震との関係
- バランスセクション法を用いた日本海東縁の地殻短縮量の推定
- 297. 南海付加体を横切る2つのJAPEX反射地震波断面記録の再処理と再解釈
- 172 喜界島(琉球列島)周辺海域の地質構造
- O-45 北海道北西沖大陸棚のテクトニクスと堆積層序発達史
- O-94 渥美半島沖の音響層序と石灰質ナンノ化石年代(11. 海洋地質)
- 376 対馬対州層群の大スランプ構造
- 日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史
- P-184 南海トラフとその陸側斜面の地質構造 : 付加プリズム・前弧海盆の構造発達
- P-181 日本海東縁の地質構造発達史
- 南海トラフとその陸側斜面の地質構造--付加プリズム・前弧海盆の構造発達 (特集 日本周辺海域の地質構造マッピング)
- 281 メタンハイドレートと活断層
- 日本海盆南東縁での第四紀火山の存在について
- 16J. 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可動性について : DELP '85航海HF-11地点(日本火山学会1986年度春季大会)
- 57B. 大和海盆(DELP '85航海・D-1地点)からドレッジされた玄武岩 : 深海底玄武岩か?.(日本火山学会1986年度春季大会)
- 155 日本海で発見されたMORB様岩石とその意義
- B57 大和海盆(DELP'85 航海・ D-1 地点)からドレッジされた玄武岩 : 深海底玄武岩か?
- J16 日本海盆東縁深海底での第四紀火山活動の可能性について : DELP'85 航海 HF-11 地点
- 473 IZANAGIからみた南海トラフ、北部伊豆・小笠原弧の海底地質
- 285 伊豆・小笠原海嶺のCentral Arc Rift Zone
- 279 北部伊豆-小笠原弧の浅部地殻構造
- 未到の地球深部への挑戦 : 統合国際深海掘削計画
- IODPの科学とその推進 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (2章 IODPの展望)
- 東部南海トラフ付加体におけるダブルBSRの速度構造 : フルウエーブ・インバージョンの結果から
- 東部南海トラフ付加体におけるダブルBSRの速度構造:フルウェーブ・インバージョンの結果から
- 東海沖D-BSRの速度構造とその成因について
- 364 日本海東縁奥尻海嶺より採取された堆積物について
- 北部伊豆・小笠原島弧-海溝系
- P-147 ピストンコア試料からみた熊野泥火山の表層地質と活動史(20. 付加体(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-248 熊野トラフ泥火山の微細地形と地質構造 : WADATSUMIサイドスキャンソナー調査結果(20. 付加体(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-139 東海沖の南海トラフ付加プリズムにおけるマルチチャンネル地震探査 : 三次元処理結果(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
- O-207 熊野沖南海トラフ付加プリズムの構造と冷湧水(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-197 南海付加体の深部構造とBSR分布の関係 : 1999年日米共同三次元地震波探査から(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- P-22 南海トラフのダブルBSR : 音響境界と相境界(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-81 沖縄県石垣島の第三系始新統礁性堆積物(宮良層)の堆積過程(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,ポスターセッション,一般発表)
- 日仏KAIKO計画で取得された東海沖3次元マルチチャンネル地震探査データの3次元重合前時間マイグレーション処理
- 23125 既存RC部材の外付けせん断補強工法に関する研究 : その4 スラブ付きRC梁:実験計画(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23128 既存RC部材の外付けせん断補強工法に関する研究 : その7 スラブ付きRC梁:せん断伝達機構に関するFEM解析(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23127 既存RC部材の外付けせん断補強工法に関する研究 : その6 スラブ付きRC梁:スケルトンカーブのモデル化および実験結果との比較(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23126 既存RC部材の外付けせん断補強工法に関する研究 : その5 スラブ付きRC梁:実験結果(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2078 スラブ付きRC梁に対するせん断遅延型補強工法に関する研究(構造)