P-3 サイスミックプロファイルからみた熊野海盆の泥火山
スポンサーリンク
概要
著者
-
倉本 真一
JAMSTEC CDEX
-
中村 恭之
東京大学海洋研究所
-
中村 恭之
東大海洋研
-
倉本 真一
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
竹内 章
富山大学
-
竹内 章
富山大・地球科学
-
市橋 孝二
富大地球科学
-
竹内 章
富大地球科学
-
倉本 真一
Jamstec
-
竹内 章
Graduate School Of Science And Engineering For Research University Of Toyama Japan
-
倉本 真
大阪大学大学院工学研究科地球総合工学専攻
-
倉本 真
大阪大学工学部地球総合工学科
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 自己組織化マップを用いたサイスミックアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価
- 反射法地震探査データとシミュレーションから推測される熊野沖分岐断層の特徴(8.海洋地質)
- モホ面の音響的特性 : 大水深域基礎調査報告2(8.海洋地質)
- 室戸岬沖三次元反射法地震探査データから推定される南海トラフプレート境界面の特徴((5)三次元地震探査データ解析技術と地質モデル)
- 微弱な反射イベントに対する速度解析手法の改良 : モホ面の音響的特性の解明に向けて
- 重合断面図上で確認される海水中での反射面 : 海水の温度・密度構造
- O-37 サイスミックアトリビュート解析を用いた南海トラフにおけるデコルマの物性に関する研究
- 室戸沖3Dデータを用いたサイスミックアトリビュート解析
- 相模湾の地形及び地質構造(8.海洋地質)
- S-18 関東地震発生域の海洋地質構造(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- 北信越地区における鮮新世以降の応力場とテクトニクスの変遷 (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- P-54 遠州断層系活断層群の分布と変形構造(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-73 東地中海の塩水湖(海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 跡津川断層トレンチ調査の報告 : 構造地質
- 25. 富山湾魚津沖で見つかったヤツシマチシマガイの群生地(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 日本海東縁新生プレート境界論再考 (総特集 地球科学の新たな視点を求めて(下)--小林洋二先生退官記念論文集)
- O-153 海のフォッサマグナ富山トラフと北部糸魚川-静岡構造線(19. テクトニクス)
- 北陸地方の地質と地質構造 (特集 東海・北陸地方の地盤特性と工事例)
- P-3 サイスミックプロファイルからみた熊野海盆の泥火山
- 西南日本内帯東部における活断層帯の発達過程 (総特集 日本列島の地震地体構造)
- 地震地体構造と深部プロセス (総特集 日本列島の地震地体構造)
- 富山深海海底谷最下流部の海底地形
- 跡津川断層系・茂住祐延(もずみつけのぶ)断層の活動性 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の活動歴と古地震)
- 北部糸魚川-静岡構造線のネオテクトニクスと地震
- P-174 跡津川断層系, 茂住祐延断層の活動履歴
- P-40 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 : 1999年度「よこすか/しんかい」日本海行動成果速報
- 日本列島のネオテクトニクスと構造区 (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- 活断層地下観測場:茂住祐延断層調査坑道(速報) (総特集 活断層の構造と動き--すべり続ける跡津川断層系の総合研究)
- 跡津川断層と茂住祐延断層 (総特集 活断層の構造と動き--すべり続ける跡津川断層系の総合研究)
- 活断層調査坑道で確認した跡津川断層系・茂住祐延断層(速報)
- TEM法チュ-ラム測定配置による断層検出の試み -モデル計算と実施例-
- 反射法地震探査データから見たガスハイドレートのBSR : 日本海の事例比較(8.海洋地質)
- P-69 反射法地震探査データから見た富山トラフの地質構造(11. 海洋地質)
- 611 呉羽山断層の反射法地震探査
- 410 富山平野西部・呉羽山断層の総合調査
- 516. TL年代測定は火山活動史を書き換えるか
- 100 跡津川断層東端部に分布する"真川湖成層"の形成年代について
- 81 陸源砕屑性堆積物の年代測定
- 基調報告
- 335 西北海道の新期応力場とテクトニクス
- 346 日本海東縁-フォッサマグナ収束帯の形成年代
- 479 地質試料の線量年代測定におけるESR法とTL法との比較 : とくに断層粘土について
- O-109 白鳳丸KH07-4次航海における南大洋インド洋区での反射法地震波探査概要と堆積物コアの岩相層序(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 熊野灘3D地震探査データ取得及びデータ処理
- 南海トラフ巨大地震発生帯における長期孔内計測の実現に向けて (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
- P-144 熊野泥火山群の形成プロセス(18. 付加体)
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器の紹介 : X線CTスキャナーおよび蛍光X線地殻コアロガーの例
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器に関する科学的評価について : X線CTスキャナー及び蛍光X線地殻コアロガーの例
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器の概要とその運用について
- O-36 熊野海盆及び熊野泥火山群の形成過程
- O-26 熊野灘沖地震発生帯イメージング
- 南海トラフ3次元反射法地震探査データを用いたAVO解析(その1)
- 南海トラフ付加体の地震発生帯-日米3D調査概要-
- 西部南海トラフ付加体における日米三次元反射法音波探査-付加体の進化と地震発生帯のイメージング-
- 南海トラフ巨大地震発生領域の三次元音波探査(成果概要)
- 南海トラフにおける3次元反射法地震探査-速報-
- O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
- 575 IZANAGIサイドキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その1 南海トラフと銭洲海嶺(海洋地質)
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- S-51 地質関連のインターネット読者の傾向と学会ホームページの取り組み((6)地質学の社会教育・普及へ研究者に求められるもの,口頭発表,シンポジウム)
- 184 1993年北海道南西沖地震による海底地盤変状と乱雑堆積物(堆積)
- O-181 音波探査および潜航調査にもとづく浜松沖陸棚斜面の地質構造
- 東北地方第三紀脈岩類の古地磁気 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 大佐渡の古地磁気測定から推定される本州島中央部の第三紀テクトニクス
- 40 台湾北部海成段丘の線量年代
- 南海トラフ地震発生帯掘削計画の概要
- 中央日本,北フォッサマグナにおける重複応力場
- P-24 南海トラフにおける検層データと反射法探査データの比較(8.「ちきゅう」による南海トラフ地震発生帯掘削計画ステージ1Aの成果,ポスター発表,一般講演)
- P-49 南部四国海盆拡大最初期の複雑な構造発達(7.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- S-27 熊野沖南海トラフ分岐断層の活動と冷湧水観測((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 地球科学関連文献検索システムGeoRefについて
- 日本海における上部マントル地震波速度構造
- フィリピン海における上部マントル3次元地震波速度構造
- フィリピン海における上部マントル3次元S波速度構造
- 84. 山西地溝帯北部六稜北麓における活断層および割れ目火山の分布と応力場
- 中国山西地溝帯北部, 六稜山北麓断層とその第四紀後期における活動
- 80. 日本海東縁奥尻海嶺の海底地震地質 : 1993年北海道南西沖地震の地変
- 中国寧夏地区の地震地質 : 構造地質
- 東海沖メタンハイドレート層における水平方向の速度変化
- 227. 奥尻島南西沖海底変動
- O-147 沖縄トラフ北端部の地質構造(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 南部四国海盆における「非マグマ的」背弧海盆拡大 : 大水深域基礎調査報告6(8.海洋地質)
- 伊豆小笠原弧における"Forearc Basin"とはなにか--マルチチャンネル反射法地震探査の結果より (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (4章 伊豆小笠原弧--地殻・マントル構造・島弧発達史(2))
- いわゆる犀川擾乱帯の構造 : 第三紀
- 長野県犀川中流地域の地質 : 第三紀
- G44 大西洋中央海嶺/ケイントランスフォーム帯西交差部 (WMARK) の活構造とテクトニクス
- 未到の地球深部への挑戦 : 統合国際深海掘削計画
- IODPの科学とその推進 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (2章 IODPの展望)
- P-18 南部伊豆小笠原島弧〜背弧海盆のテクトニクス(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- 沈み込み帯の非アスペリティとそれを生じる物質
- 北部伊豆・小笠原島弧-海溝系
- O-248 熊野トラフ泥火山の微細地形と地質構造 : WADATSUMIサイドスキャンソナー調査結果(20. 付加体(液晶有),口頭発表,一般講演)
- ベヨネーズ海丘での High Resolution 2D 反射法地震探査の適用
- 23125 既存RC部材の外付けせん断補強工法に関する研究 : その4 スラブ付きRC梁:実験計画(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23128 既存RC部材の外付けせん断補強工法に関する研究 : その7 スラブ付きRC梁:せん断伝達機構に関するFEM解析(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23127 既存RC部材の外付けせん断補強工法に関する研究 : その6 スラブ付きRC梁:スケルトンカーブのモデル化および実験結果との比較(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23126 既存RC部材の外付けせん断補強工法に関する研究 : その5 スラブ付きRC梁:実験結果(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2078 スラブ付きRC梁に対するせん断遅延型補強工法に関する研究(構造)