246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
スポンサーリンク
概要
著者
-
竹内 章
富山大学大学院理工学研究部
-
倉本 真一
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
岩井 雅夫
高知大学理学部
-
加藤 幸弘
海上保安庁
-
藤岡 換太郎
海洋科学技術センター
-
長沼 毅
広島大学生物圏科学研究科
-
斉藤 実篤
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
岡村 行信
地質調査所
-
竹内 章
富山大学
-
竹内 章
富山大・地球科学
-
岡村 行信
産業技術総合研究所活断層研究センター
-
藤倉 克則
海洋科学技術センター
-
長沼 毅
広島大学大学院生物圈科学研究科
-
倉本 真一
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
岡野 肇
高知大学
-
斉藤 実篤
東京大学海洋研究所
-
倉本 真一
地質謂査所
-
加藤 幸広
水路部
-
青木 美澄
日海事
-
小寺 透
日海事
-
田中 武男
海洋科学技術センター
-
田中 武男
海洋科学技術セ
-
藤倉 克則
JAMSTEC
-
小寺 透
日本海洋事業(株)
-
青木 美澄
日本海洋事業(株)
-
藤倉 克則
Japan Agency For Marine-earth Science And Technology (jamstec)
-
長沼 毅
広島大学 大学院生物圏科学研究科
-
長沼 毅
広島大学
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 岐阜県飛騨市神岡町佐古における断層露頭と跡津川断層東部の最新活動
- 自己組織化マップを用いたサイスミックアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価
- 重合断面図上で確認される海水中での反射面 : 海水の温度・密度構造
- O-37 サイスミックアトリビュート解析を用いた南海トラフにおけるデコルマの物性に関する研究
- 相模湾の地形及び地質構造(8.海洋地質)
- S-18 関東地震発生域の海洋地質構造(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- 「イタリカ号」によるロス海調査航海:第14次イタリア南極観測隊(ANTA98/99)参加報告
- 地中隔離のためのトレーサブルな沿岸域地下構造情報基盤の構築に向けて
- 更新世東赤道太平洋の珪藻と石灰質ナンノ化石の挙動不一致は何を意味するか?(18.新生代古生物)
- 鹿児島湾北西岸平野における縄文海進最盛期以降の地形発達
- 姶良カルデラ北西縁平野の地形発達と完新世の隆起
- GPS観測データから見た北アルプス立山における最近の地殻変動
- 25. 富山湾魚津沖で見つかったヤツシマチシマガイの群生地(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- P-3 サイスミックプロファイルからみた熊野海盆の泥火山
- 西南日本内帯東部における活断層帯の発達過程 (総特集 日本列島の地震地体構造)
- 北部糸魚川-静岡構造線のネオテクトニクスと地震
- P-40 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 : 1999年度「よこすか/しんかい」日本海行動成果速報
- 100 跡津川断層東端部に分布する"真川湖成層"の形成年代について
- 大陸棚画定調査の調査結果と今後の計画 : 西太平洋海域の島弧,背弧海盆,プレート内火山活動の理解に向けて(8.海洋地質)
- S-1 シンポジウム「大陸棚画定調査と地球科学の役割」の開催にあたって(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割)
- B25 活火山の再定義とランク付け
- O-53 地震性タービダイト : 室戸沖南海トラフ KR9705P1 の例
- 地中隔離のためのトレーサブルな沿岸域地下構造情報基盤の構築に向けて
- 熊野灘3D地震探査データ取得及びデータ処理
- 南海トラフ巨大地震発生帯における長期孔内計測の実現に向けて (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
- P-144 熊野泥火山群の形成プロセス(18. 付加体)
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器の紹介 : X線CTスキャナーおよび蛍光X線地殻コアロガーの例
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器に関する科学的評価について : X線CTスキャナー及び蛍光X線地殻コアロガーの例
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器の概要とその運用について
- O-36 熊野海盆及び熊野泥火山群の形成過程
- O-26 熊野灘沖地震発生帯イメージング
- 南海トラフ3次元反射法地震探査データを用いたAVO解析(その1)
- 南海トラフ付加体の地震発生帯-日米3D調査概要-
- 西部南海トラフ付加体における日米三次元反射法音波探査-付加体の進化と地震発生帯のイメージング-
- 南海トラフ巨大地震発生領域の三次元音波探査(成果概要)
- 南海トラフにおける3次元反射法地震探査-速報-
- O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
- 575 IZANAGIサイドキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その1 南海トラフと銭洲海嶺(海洋地質)
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- 三宅島西方・群発地震発生海域の地殻構造と銭州海嶺北部のテクトニス
- 三宅島2000年噴火に伴う水路部の三宅島西方海底調査成果概要
- P-39 プレートの斜め沈み込みによる前弧域の変形 : 北海道南方,千島弧前弧
- 南海トラフ海底活断層の表層形態と分布の新しい解析手法--海底立体視図作製 (南海地震解明のための新しい手法の開発)
- 海底地形解析の新手法--音響画像デ-タと地形デ-タから立体視画像をつくる
- 大東海嶺群の沈み込みに伴う琉球弧前弧の変動地形
- 233. Arc-Arc collision による付加体の変形 : 東部南海南海トラフ付加体の例
- 沖大東海嶺とはなにか?
- S-51 地質関連のインターネット読者の傾向と学会ホームページの取り組み((6)地質学の社会教育・普及へ研究者に求められるもの,口頭発表,シンポジウム)
- 大西洋中央海嶺14°N〜16°Nの海底地形, 地磁気・重力異常
- 184 1993年北海道南西沖地震による海底地盤変状と乱雑堆積物
- 184 1993年北海道南西沖地震による海底地盤変状と乱雑堆積物(堆積)
- O-181 音波探査および潜航調査にもとづく浜松沖陸棚斜面の地質構造
- 太平洋におけるThalassionema属珪藻の分布
- 姶良カルデラ周辺における後期更新世 以降の海成堆積物の編年と高度
- ANKOUサイドスキャンソナーシステムに収録されているデータの地形歪みの除去
- ANKOUベクトルサイドスキャンソナーとデータ処理法について
- 福島沖における海底地形調査・反射法地震波探査 -変動地形の分布と形態の概要-
- 海洋性島弧における大陸地殻の形成:九州・パラオ海嶺掘削計画 (2章 大陸形成の現行過程)
- 日本海東縁部の変動地形 (総特集 日本海東縁のテクトニクス)
- 393 奄美海台の衝突に伴う琉球弧大陸斜面の斜面変動
- 南海トラフ地震発生帯掘削計画の概要
- S-27 熊野沖南海トラフ分岐断層の活動と冷湧水観測((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- 室戸沖南海トラフ陸側斜面の土佐碆海盆より得られた完新世地震性タービダイト:KR9705P1の例 (地震イベント堆積物--深海底から陸上までのコネクション)
- 室戸沖海底地震総合観測システム先端観測ステーション周辺の微細地形 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- 中国山西地溝帯北部, 六稜山北麓断層とその第四紀後期における活動
- S-63 陸上ボーリング試料からみた上部鮮新統唐の浜層群穴内層の層序と土佐湾の古環境((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 227. 奥尻島南西沖海底変動
- インド洋の新生代古海洋:モンスーン発達以前の古海洋の変遷
- II-2)珪質堆積物から見たインド洋の古海洋循環システムの変遷(インド洋の環境変動,E.ヒマラヤ山脈とインド洋に記録された環境変動)
- 飛騨山脈のテクトニック応力場について(16.テクトニクス)
- P-168 能登半島南部宝達山周辺における新第三紀地質構造発達史(19. テクトニクス)
- 跡津川断層中部で新たに確認された断層露頭(速報)
- O-246 十万年サイクル発祥期の黒潮 : 銚子陸上掘削コア中部更新統の珪藻化石(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 未到の地球深部への挑戦 : 統合国際深海掘削計画
- IODPの科学とその推進 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (2章 IODPの展望)
- 高知県室戸半島に分布する唐の浜層群穴内層ボーリングコア(ANA-1)の非破壊物性解析
- 134. 飛騨山地形成論(1) : 地形発達史
- 471 日本海東縁変動帯前縁断層系における開口割れ目と生物コロニーの発見
- 第一瀬戸内区中新統(師崎, 岩村, 富草層群)の珪藻示準化石と地質年代
- 北陸および信越地域における後期新生代の地質構造発達史
- O-97 南東太平洋Site1237の新生代珪藻化石層序にみる中期更新世事変(10.地域間層序対比と年代層序スケール,口頭発表,一般講演)
- 新生代南極氷床発達史を陸棚掘削で探る (総特集 掘削科学における泥水検層--その有効利用)
- O-6 パナマ海盆の更新世Ethmodiscus軟泥とその古海洋学的意義(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
- 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化 (総特集 南海トラフの生物と地質--化学合成生態系の形成とその進化)
- Leg178:南極大陸陸棚周辺堆積物に記録された極氷床発達史 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- P-48 南極半島陸棚堆積物の珪藻化石年代と新生代氷床発達史の評価 : ODP Leg 178の結果
- 566 室戸沖南海トラフ陸側斜面域の海底微細地形 : 曳航体観察記録から
- 北部伊豆・小笠原島弧-海溝系
- 兵庫県播磨灘北部沿岸域における過去数百年間の珪藻群集と海洋環境の変化
- Tectonic geomorphology and outcrops of the Atotsugawa fault system
- Overview of stratigraphy and paleontology of Pliocene Tonohama Group, Kochi Prefecture, southwest Japan
- 23125 既存RC部材の外付けせん断補強工法に関する研究 : その4 スラブ付きRC梁:実験計画(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23128 既存RC部材の外付けせん断補強工法に関する研究 : その7 スラブ付きRC梁:せん断伝達機構に関するFEM解析(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23127 既存RC部材の外付けせん断補強工法に関する研究 : その6 スラブ付きRC梁:スケルトンカーブのモデル化および実験結果との比較(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23126 既存RC部材の外付けせん断補強工法に関する研究 : その5 スラブ付きRC梁:実験結果(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2078 スラブ付きRC梁に対するせん断遅延型補強工法に関する研究(構造)
- 超音波印加による珪藻分析のための簡便な堆積物処理法