未到の地球深部への挑戦 : 統合国際深海掘削計画
スポンサーリンク
概要
著者
-
倉本 真一
海洋科学技術センター
-
倉本 真一
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
平 朝彦
東大海洋研
-
平 朝彦
海洋研究開発機構
-
倉本 真一
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
平 朝彦
海洋科学技術センター
-
平 朝彦
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 自己組織化マップを用いたサイスミックアトリビュート解析による南海トラフ沈み込み帯におけるプレート境界面の物性評価
- 重合断面図上で確認される海水中での反射面 : 海水の温度・密度構造
- O-37 サイスミックアトリビュート解析を用いた南海トラフにおけるデコルマの物性に関する研究
- 室戸沖3Dデータを用いたサイスミックアトリビュート解析
- 相模湾の地形及び地質構造(8.海洋地質)
- S-18 関東地震発生域の海洋地質構造(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- プレート境界断層が海溝から地震発生深度にかけて発達する際の流体挙動
- 2 天竜海底谷・南海トラフ・銭州海嶺の潜水調査 : 日仏KAIKO調査第1次航海
- 座談会 未到のマントルに挑戦する--地球深部探査船「ちきゅう」 (特集 地球深部探査)
- P-3 サイスミックプロファイルからみた熊野海盆の泥火山
- 234 西赤道大西洋,シェラ海台から採取された海底堆積物(ODP Site925B)における^Beフラックス変動と古海洋環境(海洋地質)
- 座談会 統合国際深海掘削計画の開始と地球科学の発展 (特集 統合国際深海掘削計画--未知なるマントルへの挑戦)
- 254 水槽実験により作られたantiduneの粒子配列について
- O-34 南海付加体デコルマ帯における変形と間隙水圧変動
- 南海トラフ付加体におけるデコルマ帯の起源と初期発達過程--ODP Legs l90,196の成果 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
- O-6 銚子地域の第四系から産出する石灰質ナンノ化石に基づく表層海洋環境
- 統合国際深海掘削計画(IODP)における地震発生帯の研究 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (1章 総説)
- 熊野灘3D地震探査データ取得及びデータ処理
- 南海トラフ巨大地震発生帯における長期孔内計測の実現に向けて (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
- P-144 熊野泥火山群の形成プロセス(18. 付加体)
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器の紹介 : X線CTスキャナーおよび蛍光X線地殻コアロガーの例
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器に関する科学的評価について : X線CTスキャナー及び蛍光X線地殻コアロガーの例
- 地球深部探査船「ちきゅう」搭載研究機器の概要とその運用について
- O-36 熊野海盆及び熊野泥火山群の形成過程
- O-26 熊野灘沖地震発生帯イメージング
- 南海トラフ3次元反射法地震探査データを用いたAVO解析(その1)
- 南海トラフ付加体の地震発生帯-日米3D調査概要-
- 西部南海トラフ付加体における日米三次元反射法音波探査-付加体の進化と地震発生帯のイメージング-
- 南海トラフ巨大地震発生領域の三次元音波探査(成果概要)
- 南海トラフにおける3次元反射法地震探査-速報-
- O-211 日本海東縁の地質学的歪み集中帯
- 575 IZANAGIサイドキャンソナーからみた日本周辺海域の海洋地質 : その1 南海トラフと銭洲海嶺(海洋地質)
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- 四国沖ピストンコア試料を用いたAT火山灰噴出年代の再検討:タンデトロン加速器質量分析計による浮遊性有孔虫の^C年代
- 116. 加速器質量分析法によるATテフラの噴出年代 : 有孔虫化石を試料として
- 6. 過去35,000年における北西太平洋の深層水循環変動 : タンデム加速器質量分析法による有孔虫^C年代を用いて
- 103 有孔虫^C年代と深層水循環の解明
- S-51 地質関連のインターネット読者の傾向と学会ホームページの取り組み((6)地質学の社会教育・普及へ研究者に求められるもの,口頭発表,シンポジウム)
- 490. 低変成度領域における,有機・無機地質温度計の関係について : 四国四万十帯北帯の例
- 241. 古温度構造からみた付加体の上昇過程について : 四国白亜系四万十帯を例にして
- O-181 音波探査および潜航調査にもとづく浜松沖陸棚斜面の地質構造
- O-100 高解像度有機炭素同位体記録からみた白亜紀海洋無酸素イベント(OAE-2)の海洋環境とその変動(11. 海洋地質)
- 218. 深海底堆積物のESR測定 : 氷期・間氷期におけるMn濃度の変遷
- 7. 電子スピン共鳴法を用いた炭酸塩堆積物の溶解度の評価
- 南海トラフ地震発生帯掘削計画の概要
- S-27 熊野沖南海トラフ分岐断層の活動と冷湧水観測((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- O-35 南海トラフ地震発生帯掘削の事前調査 : 潜水艇による冷湧水と地質構造の研究
- 大容量エアガンと海底地震計を用いたソロモン二重海溝島孤系の地震波速度構造
- 297. 南海付加体を横切る2つのJAPEX反射地震波断面記録の再処理と再解釈
- O-5 千葉県北東部犬吠層群 250m コアの花粉記録と MIS11-19 の気候変動
- プレート沈み込み帯における物質循環--付加体の役割 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環)
- 181 銭洲海嶺付近のプレート内変形
- 高知県横浪半島の四万十帯白亜系メランジェ : 中生代
- 高知県西部地域における四万十帯白亜系 : 中生代
- 高知県東部地域における四万十帯白亜系 : 中生代
- 高知県大方町-土佐佐賀町における四万十帯白亜系〜古第三系 : 中生代
- 高知県四万十帯の古地磁気とプレート運動史 : 四万十帯の形成過程
- 高知県四万十帯の微化石と海洋プレート層序 : 四万十帯の形成過程
- 高知県四万十帯の地質とプレートの沈み込み過程 : 四万十帯の形成過程
- 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望)
- 376 対馬対州層群の大スランプ構造
- 182 北西オーストラリア、ルーダル地域の地質 : 後期原生代の衝突帯?
- AMS法による有孔虫^C年代と海洋深層水循環
- 259 ODPLeg131 南海付加プリズムの堀削成果
- 10. 海底堆積物中に含まれる有機物分析から明らかにされる
- 高解像度サイドスキャン・ソナー WADATSUMI (わだつみ)
- 473 IZANAGIからみた南海トラフ、北部伊豆・小笠原弧の海底地質
- 279 北部伊豆-小笠原弧の浅部地殻構造
- 225 南海トラフ東部における堆積・構造作用 : 日仏KAIKO-NANKAI計画の-結果
- 284 中期中新世の北欧海における有機物濃集・暗色層の堆積とその古海洋学的意味
- 四万十帯北帯の熱構造 : 輝炭反射率の付加体上昇史解明への応用(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
- 未到の地球深部への挑戦 : 統合国際深海掘削計画
- IODPの科学とその推進 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (2章 IODPの展望)
- 258 ODPleg131南海トラフより採取された堆積物のCTスキャン像
- 573 浮遊性有孔虫のESR測定に基づいた古環境解析
- 6. 西オーストラリア、ピルバラクラトンにおける太古代グリーンストーン帯の層序
- 3 太古代における上部海洋地殻の変形構造 : 西オーストラリア、西ピルバラ地域
- 32 九州・四国・紀伊半島の白亜系四万十帯に記録させたアウトオブシーケンススラストの形態と付加テクトニクス
- 東部南海トラフ付加体におけるダブルBSRの速度構造 : フルウエーブ・インバージョンの結果から
- 東部南海トラフ付加体におけるダブルBSRの速度構造:フルウェーブ・インバージョンの結果から
- 東海沖D-BSRの速度構造とその成因について
- 深海底下の知られざる世界 : 最新鋭掘削船の挑戦
- 224 御前崎沖南海トラフ陸側斜面の構造とその形成史
- 琉球海溝・南海トラフ域におけるマッドダイアピルの活動 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
- 富山深海長谷のサイドスキャン画像--深海への物質輸送の実態 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
- 最新鋭科学掘削船による地球の探査 (特集 深海底開発)
- 北部伊豆・小笠原島弧-海溝系
- O-201 室戸沖南海トラフ付加体の三次元地殻構造と巨大地震発生帯(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-200 孔内計測から得られた温度構造と四国沖現世付加体の地殻構造 : ODP Leg 190 NANKAI速報(その3)(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-199 付加変形に伴う物性変化 : ODP Leg190速報 その2(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-198 南海トラフ付加体への再挑戦 : ODP Leg190の成果速報(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- P-86 イタリアGubbio地域のCenomanian-Turonian境界黒色頁岩に関する古海洋学的研究(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- 23125 既存RC部材の外付けせん断補強工法に関する研究 : その4 スラブ付きRC梁:実験計画(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23128 既存RC部材の外付けせん断補強工法に関する研究 : その7 スラブ付きRC梁:せん断伝達機構に関するFEM解析(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23127 既存RC部材の外付けせん断補強工法に関する研究 : その6 スラブ付きRC梁:スケルトンカーブのモデル化および実験結果との比較(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 23126 既存RC部材の外付けせん断補強工法に関する研究 : その5 スラブ付きRC梁:実験結果(RC耐震補強:柱・梁・接合部ほか(2),構造IV,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2078 スラブ付きRC梁に対するせん断遅延型補強工法に関する研究(構造)