AMS法による有孔虫<14>^C年代と海洋深層水循環
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
P4 core, which is composed mainly of olive grayish mud with well-developed biogenic structures, was raised from the lower continental slope basin off Shikoku at lat. 32°09'N, log. 133°54'E from a depth of 2700m. Each of samples for ^<14>C dating analysis was taken from 19 horizons throughout the core. And we have done the measurement of ^<14>C age differences between benthic and planktonic foraminifera to determine deep ocean ventilation times, using accelerator mass spectrometry. The results suggest that there are clearly two main mode patterns of paleo-circulation here at about 13,000 y.B.P., which may be called glacial and post glacial type. The formar has a slow mode which are difference ages about 1,000 yr, the latter has complicated puls patterns from 2,000 yr to 1,000 years.
- 名古屋大学の論文
著者
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 四国沖から採取された2本のIMAGESコアを用いた第四紀後期におけるテフラ層序(西太平洋におけるIMAGESコアを用いた高時間解像度の環境復元)
- 相模湾の地形及び地質構造(8.海洋地質)
- S-18 関東地震発生域の海洋地質構造(シンポジウム : (3)関東大地震のネオサイエンス)
- S-32 台湾チェルンプ断層掘削計画HoleBコア試料分析プロジェクトの概要とその成果速報((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- プレート境界断層が海溝から地震発生深度にかけて発達する際の流体挙動
- 沖縄トラフ及び琉球前弧海域における有機炭素沈積量と底生有孔虫の応答
- 2 天竜海底谷・南海トラフ・銭州海嶺の潜水調査 : 日仏KAIKO調査第1次航海
- 座談会 未到のマントルに挑戦する--地球深部探査船「ちきゅう」 (特集 地球深部探査)
- S-60 黒潮の完新世1500年周期変動((7)黒潮システム変動と東アジアの気候変動-現在,過去,未来-,口頭発表,シンポジウム)
- 高知県仁淀村に分布する鳥巣石灰岩のストロンチウム同位体年代
- 234 西赤道大西洋,シェラ海台から採取された海底堆積物(ODP Site925B)における^Beフラックス変動と古海洋環境(海洋地質)
- 74 九州西方八代海のピストンコア試料の^C年代(第四紀)
- 座談会 統合国際深海掘削計画の開始と地球科学の発展 (特集 統合国際深海掘削計画--未知なるマントルへの挑戦)
- 254 水槽実験により作られたantiduneの粒子配列について
- O-34 南海付加体デコルマ帯における変形と間隙水圧変動
- 南海トラフ付加体におけるデコルマ帯の起源と初期発達過程--ODP Legs l90,196の成果 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (2章 沈み込み地震発生帯の地質学と物質科学)
- O-6 銚子地域の第四系から産出する石灰質ナンノ化石に基づく表層海洋環境
- 統合国際深海掘削計画(IODP)における地震発生帯の研究 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (1章 総説)
- 熊野灘3D地震探査データ取得及びデータ処理
- 南海トラフ巨大地震発生帯における長期孔内計測の実現に向けて (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
- O-26 熊野灘沖地震発生帯イメージング
- 南海トラフ3次元反射法地震探査データを用いたAVO解析(その1)
- 西部南海トラフ付加体における日米三次元反射法音波探査-付加体の進化と地震発生帯のイメージング-
- 南海トラフ巨大地震発生領域の三次元音波探査(成果概要)
- 南海トラフにおける3次元反射法地震探査-速報-
- 四国沖、大陸斜面堆積物の古環境変動解析と炭素循環へのアプローチ (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
- 珪藻分析に基づく南西オホーツク海の完新世古海洋環境復元
- 底生有孔虫から推定される過去 2 万年間の親潮域における海洋環境
- オホーツク海南西部における完新世の古環境 : 珪藻化石分析から
- MR97-04次航海で得られた海底コアの概要
- 〔海洋地球研究船〕「みらい」MR97-04次航海で採取された海底コア中の有孔虫殻の酸素同位体比
- 噴火湾コア(ST.30)の堆積年代とその意義
- 海洋地球研究船「みらい」におけるピストンコアラ-による採泥方法
- Leg 154:西赤道大西洋域における海洋古環境変遷の解明--新生代の気候変動を理解するために (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- 日本海隠岐堆コアの加速器質量分析(AMS)法による^C年代
- 四国沖ピストンコア試料を用いたAT火山灰噴出年代の再検討:タンデトロン加速器質量分析計による浮遊性有孔虫の^C年代
- 116. 加速器質量分析法によるATテフラの噴出年代 : 有孔虫化石を試料として
- 6. 過去35,000年における北西太平洋の深層水循環変動 : タンデム加速器質量分析法による有孔虫^C年代を用いて
- 5. 北西太平洋と北大西洋における最終氷期以降の底生孔虫群集比較と古環境変遷
- 103 有孔虫^C年代と深層水循環の解明
- 490. 低変成度領域における,有機・無機地質温度計の関係について : 四国四万十帯北帯の例
- 241. 古温度構造からみた付加体の上昇過程について : 四国白亜系四万十帯を例にして
- O-100 高解像度有機炭素同位体記録からみた白亜紀海洋無酸素イベント(OAE-2)の海洋環境とその変動(11. 海洋地質)
- 台湾チェルンプ断層掘削計画で採取された掘削コア試料の非破壊連続物性計測の速報((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 218. 深海底堆積物のESR測定 : 氷期・間氷期におけるMn濃度の変遷
- 7. 電子スピン共鳴法を用いた炭酸塩堆積物の溶解度の評価
- 大容量エアガンと海底地震計を用いたソロモン二重海溝島孤系の地震波速度構造
- 297. 南海付加体を横切る2つのJAPEX反射地震波断面記録の再処理と再解釈
- O-5 千葉県北東部犬吠層群 250m コアの花粉記録と MIS11-19 の気候変動
- プレート沈み込み帯における物質循環--付加体の役割 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環)
- 181 銭洲海嶺付近のプレート内変形
- 高知県横浪半島の四万十帯白亜系メランジェ : 中生代
- 高知県西部地域における四万十帯白亜系 : 中生代
- 高知県東部地域における四万十帯白亜系 : 中生代
- 高知県大方町-土佐佐賀町における四万十帯白亜系〜古第三系 : 中生代
- 高知県四万十帯の古地磁気とプレート運動史 : 四万十帯の形成過程
- 高知県四万十帯の微化石と海洋プレート層序 : 四万十帯の形成過程
- 高知県四万十帯の地質とプレートの沈み込み過程 : 四万十帯の形成過程
- 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望)
- 376 対馬対州層群の大スランプ構造
- P-71 タイ南西部のインド洋津波堆積物中にみられた堆積同時的な火災状変形構造(11.堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- P-14 東赤道太平洋深海底堆積物の古地磁気学的・岩石磁気学的研究(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-13 南極海から採取された海洋コアの年代層序(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 182 北西オーストラリア、ルーダル地域の地質 : 後期原生代の衝突帯?
- インド洋大津波によるラグーンの津波堆積物の層厚・粒度分布 : スリランカ東海岸・Periya Kalapuwaの例(12.堆積作用・堆積過程)
- AMS法による有孔虫^C年代と海洋深層水循環
- 259 ODPLeg131 南海付加プリズムの堀削成果
- 10. 海底堆積物中に含まれる有機物分析から明らかにされる
- 高解像度サイドスキャン・ソナー WADATSUMI (わだつみ)
- 473 IZANAGIからみた南海トラフ、北部伊豆・小笠原弧の海底地質
- 279 北部伊豆-小笠原弧の浅部地殻構造
- 225 南海トラフ東部における堆積・構造作用 : 日仏KAIKO-NANKAI計画の-結果
- 284 中期中新世の北欧海における有機物濃集・暗色層の堆積とその古海洋学的意味
- 四万十帯北帯の熱構造 : 輝炭反射率の付加体上昇史解明への応用(第11回有機地球化学シンポジウム(大牟田シンポジウム))
- 医療用X線CT装置における階調値の誤差の検証
- O-101 四国沖 IMAGES コアを用いた過去 3 万年間のアルケノン古水温変動
- 未到の地球深部への挑戦 : 統合国際深海掘削計画
- IODPの科学とその推進 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (2章 IODPの展望)
- 沿岸津波堆積物の堆積構造と粒度、層厚分布 : タイ南西部におけるインド洋津波の例(12.堆積作用・堆積過程)
- 258 ODPleg131南海トラフより採取された堆積物のCTスキャン像
- 573 浮遊性有孔虫のESR測定に基づいた古環境解析
- 6. 西オーストラリア、ピルバラクラトンにおける太古代グリーンストーン帯の層序
- 3 太古代における上部海洋地殻の変形構造 : 西オーストラリア、西ピルバラ地域
- 32 九州・四国・紀伊半島の白亜系四万十帯に記録させたアウトオブシーケンススラストの形態と付加テクトニクス
- 深海底下の知られざる世界 : 最新鋭掘削船の挑戦
- 224 御前崎沖南海トラフ陸側斜面の構造とその形成史
- 琉球海溝・南海トラフ域におけるマッドダイアピルの活動 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
- 富山深海長谷のサイドスキャン画像--深海への物質輸送の実態 (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (1章 陸域から深海への物質輸送、モニタリングと古環境変動)
- 最新鋭科学掘削船による地球の探査 (特集 深海底開発)
- O-201 室戸沖南海トラフ付加体の三次元地殻構造と巨大地震発生帯(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-200 孔内計測から得られた温度構造と四国沖現世付加体の地殻構造 : ODP Leg 190 NANKAI速報(その3)(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-199 付加変形に伴う物性変化 : ODP Leg190速報 その2(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- O-198 南海トラフ付加体への再挑戦 : ODP Leg190の成果速報(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- P-86 イタリアGubbio地域のCenomanian-Turonian境界黒色頁岩に関する古海洋学的研究(13. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- P-147 ピストンコア試料からみた熊野泥火山の表層地質と活動史(20. 付加体(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-248 熊野トラフ泥火山の微細地形と地質構造 : WADATSUMIサイドスキャンソナー調査結果(20. 付加体(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-202 南海トラフ付加体の構造発達過程と流体移動観測 : ODP Leg 190/196の成果(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- 260 変形構造からみた南海付加プリズム : ODP Leg 131の成果