底生有孔虫から推定される過去 2 万年間の親潮域における海洋環境
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本第四紀学会の論文
- 2000-10-01
著者
-
根本 直樹
弘前大学理工学部地球環境学科
-
中村 俊夫
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
塚脇 真二
金沢大学自然計測応用研究センター
-
塚脇 真二
金沢大学工学部
-
中村 俊夫
名古屋大学アイソトープ総合センター
-
大串 健一
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
村山 雅史
高知大コアセンター
-
根本 直樹
弘前大学理工学地球環境学科
-
根本 直樹
弘前大・理
-
村山 雅史
北海道大学大学院地球環境科学研究所
-
大串 健一
筑波大学地球科学系
-
村山 雅史
高知大 海洋コア総合研究セ
-
中村 俊夫
名古屋大学
関連論文
- 津軽半島南東部に分布する鮮新統 : 下部更新統の有孔虫化石群集
- O-279 津軽半島南部に分布する中∿上部中新統の有孔虫化石
- 津軽半島南部に分布する"二本松偽凝業灰岩部層"について
- 津軽半島南東部に分布する鮮新〜下部更新統の層序の再検討
- 大隈半島における完新世の環境変化とそれに与えた火山噴火の影響
- 五島列島,鬼岳火山群基底の海成更新統
- 恵那市上矢作町の地名「海」は天正地震の堰止め湖に由来した(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 海成層と火砕流堆積物の傾斜不整合(日本の露頭No.3)
- 標高5,000mに生育する植物の14C濃度について (特集 放射線を応用した分析技術)
- 昭和基地周辺湖沼の藻類堆積物から環境変化を探る試み
- プマユムツォ湖柱状堆積物中のバイオマーカーを用いたチベット高原南東部における気候・環境変動解析(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 樹木年輪中^C濃度測定による太陽活動極小期の研究(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 年輪中^C濃度測定によるシュぺーラー極小期の太陽活動の研究(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 北部九州の樫原湿原におけるボーリング・コア試料(KS0412-3)の分析結果(速報)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 北部九州,樫原湿原のボーリング・コアの層序と^C年代(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 2005年4月上旬に青森県津軽地方で頻発した斜面崩壊(フォト)
- 立山火山, 地獄谷湖沼堆積物の^C年代
- 最終氷期の埋没樹と姶良Tn火山灰(日本の露頭No.8)
- 石川県御経塚遺跡から出土した縄文時代後・晩期土器の年代学的研究
- 石川県御経塚遺跡における縄文時代後晩期の土器付着物の^C年代測定(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 37. 青森県青森市六枚橋地域に分布する上部新生界の有孔中群集
- 紀元前4世紀、宮崎クスノキ材年輪中の放射性炭素濃度の測定(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 与那国島海底の第1遺構形成年代に関する調査・研究
- 東シベリア、中央ヤクーチアにおけるアラス堆積物の花粉分析学的研究(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
- 由布岳火山,池代および野々草火砕流堆積物中の炭化木片の加速器^C年代
- 沖縄トラフ及び琉球前弧海域における有機炭素沈積量と底生有孔虫の応答
- ロシア・バイカル湖から採取された湖底柱状堆積物(Ver98-1 St.5 Core)の放射性炭素年代測定(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 100 跡津川断層東端部に分布する"真川湖成層"の形成年代について
- 雲仙周辺における土壌CO_2を利用した火山活動の影響範囲の推定に関する研究
- ^C年代測定の国際比較研究FIRIの結果について
- 琵琶湖南岸地域のヒノキ年輪データによる気候変動再現の試み
- 名古屋大学タンデトロン2号機による^C濃度既知の標準試料(IAEA C1-C8)の測定 : 測定精度と正確度の検定
- 冬季の都市森林における人為起源・生物起源二酸化炭素の寄与の評価
- 琵琶湖南岸地域のヒノキ年輪の安定炭素同位体比変動と気候要素との相関分析
- 南極湖沼底の"コケ坊主" : ^C年代測定による成長解析と定着年代の推定
- 名古屋大学タンデトロン1号機の共同利用実績と現状
- O-171 東伊豆単成火山群,カワゴ平テフラの^Cクロノロジー
- ^C anatomy of algae in inland ponds and lakes, Antarctica
- 中国山地東部の大沼湿原堆積物に挟まれるテフラの対比と推定噴出年代(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- A17 由布岳火山, 池代火砕流および野々草火砕流の ^C 年代
- 北海道駒ヶ岳火山, Ko-fテフラの加速器^C年代
- 興津川河川水中の溶存腐植物質の起源および構造特性(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- ^C年代測定法による土壌中における腐植化の進行にかかる年数評価(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 総合討論 : 考古学おける編年と年代
- 関東平野中央部の高Cl^-濃度地下水に関する同位体的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 雲仙地溝東城におけるマグマ性二酸化炭素の寄与について : 土壌ガスと地下水による調査(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 雲仙地溝東城におけるマグマ性二酸化炭素の寄与について : 土壌ガスと地下水による調査(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 完新世日本海古海洋変動の解明
- 試錐ならびに^C年代よりみたアンコール遺跡東バライ貯水池跡の表層地下構造
- ^C年代からみたトンレサップ湖北部湖底における過去約6,000年間の堆積速度
- 91. 九州北西部の橘湾における音波探査とピストンコアリングによる海底活断層活動履歴の復元
- 名古屋大学年代測定資料研究センター・MAT-252における窒素安定同位体比測定について
- 鹿児島県喜界島陸産貝類の^C濃度異常について
- 南極地域における淡水棲藻類の放射性炭素濃度
- 名古屋市東部における大気の二酸化炭素の濃度と同位体比の変化
- 中世・古代鉄器の年代測定
- 樹木年輪を利用した最終氷期以後の大気二酸化炭素の炭素安定同位体組成の移り変わりとグローバルバイオマスの推定
- 白頭山火山の10世紀における巨大噴火の高精度AMS^C年代測定(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 朝鮮民主主義人民共和国から見た白頭山
- 九重火山,飯田火砕流堆積物の加速器^C年代
- 九重火山の飯田火砕流堆積物に関連する試料の加速器^C年代
- B43 九重火山の飯田火砕流堆積物に関する試料の加速器 ^C 年代
- 兵庫県北部, 大沼湿原における5万年前以降の古環境変遷史
- ルーマニア,Ciomadul火山の最終噴火の軽石質火砕流中の炭化木片の^C年代
- 関東平野中央部における被圧地下水の^C濃度分布 : 地質構造との関連性について(タンデトロン加速器質量分析計業績報告平成19(2007)年度)
- A21 箱根火山大涌谷テフラ群の噴出年代 : 神津島天上山テフラの層位と^C年代
- 大気中メタンの^C 同位体比測定のための試料調製
- 房総半島,夷隅川下流の3万年前に形成された海成段丘の^C年代とその意義
- ルーマニア Ciomadul火山の地形と最終噴火
- 湖底藻類堆積物のAMS ^C年代からみた昭和基地周辺の環境変遷
- 試料燃焼-二酸化炭素精製における炭素同位体比分別 : 封管法と元素分析計による試料調製の違い(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- フィリピン共和国,ルソン島南部のイロシン火砕流堆積物から採取した炭化木片の加速器^C年代
- O-251 日本最古の縄文時代湿地性遺跡の埋積プロセスと筑紫平野の成因(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(2007年)(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(2006年)(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 伝説と,遺跡と文書とC14 : 村松白根遺跡出土遺物の^C年代測定(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 加速器質量分析法による春日切・三輪切の^C年代測定(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 名古屋大学タンデトロン2号機の現状と利用(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 弥生・古墳時代の土器に付着した炭化物のAMS^C年代測定 : 愛知・石川県の遺跡から出土した土器について(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 底生有孔虫から推定される過去 2 万年間の親潮域における海洋環境
- P-77 第四紀後期の推古海山における底生有孔虫群集の変動(11. 海洋地質)
- 20世紀における海面水位変動と尾駮沼(青森県)の環境変化
- 9. 東グリーンランド沖の古海洋循環
- Q & A
- 青森県油川西方に分布する下部第四系の層序と古環境
- 西南北海道山越地域に分布する下部更新統瀬棚層の有孔虫化石
- 下北半島東部近川付近に分布する浜田層の有孔虫化石群
- 青森県深浦町風合瀬付近に分布する田野沢層(下〜中部中新統)の底生有孔虫化石群
- 青森県深浦町北東部に分布する北金ヶ沢層(新称)の有孔虫群
- 青森県西海岸に分布する中新統の有孔虫群集(予報)
- 10. 青森県津軽盆地南西縁における上部新生界の有孔虫群
- P-12 過去 18 万年間のシャツキー海膨における底生有孔虫群集の変動
- 254 底生有孔虫からみた親潮流域における最終氷期以降の古環境(海洋地質)
- 8. 青森県津軽盆地に北東縁に分布する大釈迦層の有孔虫群
- 121 福島県会津地域に分布する海成新第三系の浮遊性微化石層序(生層序)
- 47. 青森県西津軽群岩崎村黒崎付近の層序
- 石狩海盆中央部における堆積速度と堆積環境 (予報) : 1988年望星丸II世のピストンコアによる推定
- 大型有孔虫とエイの生痕化石(日本の露頭No.2)