朝鮮民主主義人民共和国から見た白頭山
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-08-15
著者
-
根本 直樹
弘前大学理工学部地球環境学科
-
根本 直樹
弘前大学大学院理工学研究科
-
田中 和夫
弘前大学理工学部
-
田中 和夫
弘前大学理工学部地球環境学科
-
根本 直樹
弘前大学理工学地球環境学科
-
根本 直樹
弘前大・理
-
田中 克人
青森県史編さん室
関連論文
- 津軽半島南東部に分布する鮮新統 : 下部更新統の有孔虫化石群集
- O-279 津軽半島南部に分布する中∿上部中新統の有孔虫化石
- 津軽半島南部に分布する"二本松偽凝業灰岩部層"について
- 津軽半島南東部に分布する鮮新〜下部更新統の層序の再検討
- 青森県における鮮新世以降の地質構造要素 (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- 海成層と火砕流堆積物の傾斜不整合(日本の露頭No.3)
- 2005年4月上旬に青森県津軽地方で頻発した斜面崩壊(フォト)
- 最終氷期の埋没樹と姶良Tn火山灰(日本の露頭No.8)
- 37. 青森県青森市六枚橋地域に分布する上部新生界の有孔中群集
- 有孔虫から海洋環境の変遷をさぐる(地球科学入門講座)
- 東北地方のプレート間相互作用の時空間変動 -5年間のGPS連続観測から-
- 東北地方の活動的火山における重力異常
- E41-04 秋田駒ヶ岳の重力異常
- 白頭山で採取した軽石と埋没樹幹の年代
- 朝鮮民主主義人民共和国から見た白頭山
- 朝鮮民主主義人民共和国内での白頭山調査中間報告
- 栃木県西部の日光・足尾地域における微小地震活動
- 秋田駒ケ岳・女岳の構造
- 21P. 秋田駒ケ岳・女岳の比抵抗構造(日本火山学会1988年春季大会)
- P21 秋田駒ヶ岳・女岳の比抵抗構造
- 秋田駒ケ岳・女岳の地磁気および重力測定 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B27 秋田駒ヶ岳・女岳の地磁気および重力測定
- 51B. 秋田駒ケ岳の磁気異常(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- Vp/Vs Ratios of the Crust in Northern Tohoku,Honshu,Japan
- 東北地方北部における地殻のVp/Vs比
- 41B. エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査(日本火山学会1988年秋季大会)
- 41B エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査
- 16. ニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山周辺の地磁気異常と比抵抗分布(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 1981 年 12 月 Nyamuragira 火山の噴火活動(序報)(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 岩木山自身に関する研究(1)
- 底生有孔虫から推定される過去 2 万年間の親潮域における海洋環境
- P-77 第四紀後期の推古海山における底生有孔虫群集の変動(11. 海洋地質)
- 31. 秋田駒ケ岳における航空磁気測定(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 31. 霧島火山群及びえびの地震地域における航空磁気測量(序報)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 十和田湖周辺域における浅部地震活動
- 1999年9月13日青森県六ヶ所村で発生した中規模地震(M4.3)に関連する地震活動
- E5 ニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山に発生する低周波地震
- D22-16 ニアムラギラ火山噴火活動に伴う低周波地震の発震機構
- 15. ニイラゴンゴ・ニヤムラギラ火山地域の 1981 年 1∿2 月の地震活動(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- Nyiragongo・Nyamuragira火山の地球物理学的調査 : (その2)火山性地震と微動について : 日本火山学会1978年春季大会
- 4. 秋田駒ケ岳の爆発地震の統計 (I)(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 3. 岩木山に群発した地震活動について(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 33. 秋田駒ケ岳の地震活動(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 2. 噴火地震活動(V. 秋田駒ケ岳 1970-71 年の噴火現象)
- 30. 秋田駒ケ岳における地震観測 (II)(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 9. 秋田駒ケ岳における地震観測 (II)(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 6. 蔵王火山に発生する火山性地震について(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 15. 蔵王火山における火山性地震観測その 2(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 14. 秋田駒ケ岳火山における地震観測(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 1. 蔵王山における地震観測(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 20世紀における海面水位変動と尾駮沼(青森県)の環境変化
- 9. 東グリーンランド沖の古海洋循環
- 23. 1983 年三宅島噴火にともなう地震活動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- Q & A
- 青森県油川西方に分布する下部第四系の層序と古環境
- 南オーストラリア,レイクスエントランス油井に記録された中新世の気候変動 : 中緯度大陸縁における底生有孔虫の応答(地球科学の窓)
- 34. 十勝岳広域地震観測 : 十勝支庁北部の群発地震活動(日本火山学会1989年春季大会)
- 34 十勝岳広域地震観測 : 十勝支庁北部の群発地震活動
- 西南北海道山越地域に分布する下部更新統瀬棚層の有孔虫化石
- 下北半島東部近川付近に分布する浜田層の有孔虫化石群
- 青森県のナウマンゾウとオオツノジカ化石についての新知見
- 青森県深浦町風合瀬付近に分布する田野沢層(下〜中部中新統)の底生有孔虫化石群
- 青森県深浦町北東部に分布する北金ヶ沢層(新称)の有孔虫群
- 青森県西海岸に分布する中新統の有孔虫群集(予報)
- 10. 青森県津軽盆地南西縁における上部新生界の有孔虫群
- P-12 過去 18 万年間のシャツキー海膨における底生有孔虫群集の変動
- 254 底生有孔虫からみた親潮流域における最終氷期以降の古環境(海洋地質)
- 8. 青森県津軽盆地に北東縁に分布する大釈迦層の有孔虫群
- 121 福島県会津地域に分布する海成新第三系の浮遊性微化石層序(生層序)
- 53 福島県会津地域に分布する海成新第三系より産する底生有孔虫と古海洋環境(地域地質)
- 47. 青森県西津軽群岩崎村黒崎付近の層序
- 56B. 1988年ニアムラギラ山頂火口内における地震観測(日本火山学会1989年春季大会)
- 56B ニアムラギラ山頂火口内における地震観測
- ザイール,ビルンガ火山地域の電気伝導度分布 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- ニアムラギラ1986年キタツングルワの噴火に伴う地震活動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B18 ザイール、ビルンガ火山地域の電気伝導度分布
- B17 ニアムラギラ、1986 年キタツングルワの噴火に伴う地震活動
- ニアムラギラ火山,1986年キタツングルワの噴火 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B02 ニアムラギラ火山, 1986 年キタツングルワの噴火
- 1986年ニアムラギラ火山の側噴火 : キタツングルワ(Kitazungurwa)
- E32-07 ニイラゴンゴ火山近傍に発生した M4 の有感地震
- 19B. ニアムラギラ火山1986年の噴火に伴った微動と地震の2,3の特徴(日本火山学会1988年春季大会)
- 28. Nyiragongo・Nyamuragira 火山に発生するやや長周期の地震について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 17. 地球物理データによるニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山の構造と活動について(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 石狩海盆中央部における堆積速度と堆積環境 (予報) : 1988年望星丸II世のピストンコアによる推定
- 大型有孔虫とエイの生痕化石(日本の露頭No.2)
- 452 青森県深浦地域北部の中新統田野沢層の重力流堆積物
- 20B. 磐梯山の重力異常(日本火山学会1989年秋季大会)
- B20 磐梯山の重力異常
- 青森県西津軽地域に分布する鮮新統軽石凝灰岩の対比
- A02 ニアムラギラ火山山頂カルデラの辺長測量 : I. 1989 年山頂噴火後の収縮
- A01 ニアムラギラ火山 1989 年山頂カルデラ内割れ目噴火過程
- I11-09 アフリカ、ニアムラギラ火山最近 13 年間の噴出物の化学組成
- エジプト,中東シナイの暁新統 : 単調な半遠洋堆積岩における'シーケンス層位学'(地球科学の窓)
- 地球科学の窓 EARTH SCIENCE TODAY
- 9. 青森県西海岸に分布する中新統の有孔虫群集
- 射流による人口浜堤の破壊 : 青森県東岸における東北地方太平洋沖地震による津波被害の例(フォト)
- 秋田県能代市二ツ井地域に分布する鮮新統産化石有孔虫群集
- 津波により出現した有孔虫群集 : 福島県南相馬市の休耕水田より産出した生体有孔虫