<Earth Sciences>Vp/Vs Ratios of the Crust in Northern Tohoku,Honshu,Japan
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 和夫
弘前大学理工学部
-
田中 和夫
弘前大学理工学部地球環境学科
-
佐藤 魂夫
弘前大学理学部地球科学科
-
佐藤 魂夫
弘前大学
-
佐藤 魂夫
弘前大学理工学研究科
-
田中 和夫
弘前大理
-
Puspito Nanan
Department of Geophysics, Bandung Institute of Technology
-
Puspito Nanan
Department Of Geophysics Bandung Institute Of Technology
-
佐藤 魂夫
弘前大
-
佐藤 泰夫
鹿大・理
関連論文
- 東北地方のプレート間相互作用の時空間変動 -5年間のGPS連続観測から-
- 東北地方の活動的火山における重力異常
- E41-04 秋田駒ヶ岳の重力異常
- 朝鮮民主主義人民共和国から見た白頭山
- 栃木県西部の日光・足尾地域における微小地震活動
- 高密度アレイ爆破観測による1931年小国地震 震源域周辺の周辺の地震波散乱体の分布
- 東北地方北部で観測されるPn走時のタイムタ-ム法による解析
- 東北地方北部の3次元P波速度構造
- 東北地方北部で観測される遠地地震のP波走時
- 秋田駒ケ岳・女岳の構造
- 21P. 秋田駒ケ岳・女岳の比抵抗構造(日本火山学会1988年春季大会)
- P21 秋田駒ヶ岳・女岳の比抵抗構造
- 秋田駒ケ岳・女岳の地磁気および重力測定 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B27 秋田駒ヶ岳・女岳の地磁気および重力測定
- 51B. 秋田駒ケ岳の磁気異常(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 多重逆解法による2004年スマトラ・アンダマン地震の震源域とその周辺における応力場の推定
- 北海道十勝沖で発生する地震の近地sP変換波を用いた震源の深さの決定
- 余震観測班速報
- 1968年十勝沖地震の北側アスペリティ近傍に発生した地震(2001年8月14日,Mw 6.4 )の余効すべり
- 日本海沿岸に発生する地震に伴う津波の波源と伝播 : 1704年岩館地震,1793年鯵ヶ沢地震,および1804年象潟地震による津波
- 2001年インド・グジャラート地震の総合的調査研究
- 文部科学省平成12年度特別研究促進費研究「2001年インド西部大地震の総合的調査研究」
- 地震計観測網をはずれた近距離地震のモーメントテンソル解 : 北海道周辺の地震(MJMA3.7-8.1)に対する検討
- 初期破壊過程のソースパラメータの決定(2)
- 97東北脊梁山地合同観測データから推定した東北地方中部の地震波速度構造 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- 情報量規準EICの地震波速度トモグラフィーへの適用 : 東北地方北部のV_p/V_s比
- ブートストラップ法による東北地方北部のP波速度トモグラフィー最適モデル
- Vp/Vs Ratios of the Crust in Northern Tohoku,Honshu,Japan
- 東北地方北部における地殻のVp/Vs比
- プートストラップ法による東北地方北部のP波速度トモグラフィー最適モデル2 : 先験的パラメタの最適化
- 経験的グリーン関数法による1993年北海道南西沖地震の破壊過程
- 1994年北海道東方沖地震(M_=8.1)のCMT解 : 広帯域強震計データを用いたインバージョン
- 東北地方北部で観測される遠地P波の振幅及び走時の空間的変動
- 日本における大地震(M≧6.9)の余震数(M≧5),およびその本震の震源スペクトルに対する関係
- 41B. エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査(日本火山学会1988年秋季大会)
- 41B エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査
- 16. ニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山周辺の地磁気異常と比抵抗分布(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 1981 年 12 月 Nyamuragira 火山の噴火活動(序報)(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 岩木山自身に関する研究(1)
- 31. 秋田駒ケ岳における航空磁気測定(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 31. 霧島火山群及びえびの地震地域における航空磁気測量(序報)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 十和田湖周辺域における浅部地震活動
- 地殻下部の震源断層--2001年インド・グジャラート地震
- 1999年9月13日青森県六ヶ所村で発生した中規模地震(M4.3)に関連する地震活動
- Griffithの破壊基準でモデル化された地震の始まり (総特集 地震発生に伴う物理現象--地震発生の場と物理過程(2))
- 既存クラックの動的拡大開始に伴う地震波の初期フェーズ
- E5 ニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山に発生する低周波地震
- D22-16 ニアムラギラ火山噴火活動に伴う低周波地震の発震機構
- 15. ニイラゴンゴ・ニヤムラギラ火山地域の 1981 年 1∿2 月の地震活動(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 桜島火山の爆発噴煙と爆発地震のエネルギー
- Nyiragongo・Nyamuragira火山の地球物理学的調査 : (その2)火山性地震と微動について : 日本火山学会1978年春季大会
- 鹿児島大学桜島観測所でえられた地震記録
- 桜島および周辺の地震活動と地震波の異常伝播調査 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 4. 秋田駒ケ岳の爆発地震の統計 (I)(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 3. 岩木山に群発した地震活動について(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 33. 秋田駒ケ岳の地震活動(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 2. 噴火地震活動(V. 秋田駒ケ岳 1970-71 年の噴火現象)
- 30. 秋田駒ケ岳における地震観測 (II)(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 9. 秋田駒ケ岳における地震観測 (II)(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 6. 蔵王火山に発生する火山性地震について(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 15. 蔵王火山における火山性地震観測その 2(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 14. 秋田駒ケ岳火山における地震観測(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 1. 蔵王山における地震観測(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 23. 1983 年三宅島噴火にともなう地震活動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 34. 十勝岳広域地震観測 : 十勝支庁北部の群発地震活動(日本火山学会1989年春季大会)
- 34 十勝岳広域地震観測 : 十勝支庁北部の群発地震活動
- 日本海中部地震の震源域直下における最上部マントルのP波速度
- 56B. 1988年ニアムラギラ山頂火口内における地震観測(日本火山学会1989年春季大会)
- 56B ニアムラギラ山頂火口内における地震観測
- ザイール,ビルンガ火山地域の電気伝導度分布 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- ニアムラギラ1986年キタツングルワの噴火に伴う地震活動 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- B18 ザイール、ビルンガ火山地域の電気伝導度分布
- B17 ニアムラギラ、1986 年キタツングルワの噴火に伴う地震活動
- ニアムラギラ火山,1986年キタツングルワの噴火 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B02 ニアムラギラ火山, 1986 年キタツングルワの噴火
- 1986年ニアムラギラ火山の側噴火 : キタツングルワ(Kitazungurwa)
- E32-07 ニイラゴンゴ火山近傍に発生した M4 の有感地震
- 19B. ニアムラギラ火山1986年の噴火に伴った微動と地震の2,3の特徴(日本火山学会1988年春季大会)
- 28. Nyiragongo・Nyamuragira 火山に発生するやや長周期の地震について(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 17. 地球物理データによるニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山の構造と活動について(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 20B. 磐梯山の重力異常(日本火山学会1989年秋季大会)
- B20 磐梯山の重力異常
- A02 ニアムラギラ火山山頂カルデラの辺長測量 : I. 1989 年山頂噴火後の収縮
- A01 ニアムラギラ火山 1989 年山頂カルデラ内割れ目噴火過程
- I11-09 アフリカ、ニアムラギラ火山最近 13 年間の噴出物の化学組成
- 55B. ニイラゴンゴ,ニアムラギラ火山地域の地殼変動(III) : 1977年〜1989年間の変動(日本火山学会1989年秋季大会)
- 54B. ニアムラギラ火山1989年の山頂,山麓同時噴火(日本火山学会1989年秋季大会)
- B55 ニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山地域の地殻変動 (III) : 1977 年-1989 年間の変動
- B54 ニアムラギラ火山 1989 年の山頂, 山麓同時噴火
- B19 ニアムラギラ火山 1986 年の噴火に伴った微動と地震の 2、3 の特徴
- 1991年ニアムラギラ火山の側噴火 : ミコンベ(Mikombe)
- ニイラゴンゴ火山の溶岩湖の変遷(口絵写真解説)
- 89. ELF-MT 法による秋田駒ケ岳における比抵抗観測(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 120. Nyamuragira 火山 1981-82 年噴火後の地震活動の特徴(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- Nyiragongo・Nyamuragira火山の地球物理学的調査 : (その3) 光波測量と地磁気測定結果について : 日本火山学会1978年春季大会
- Nyiragongo・Nyamuragira 火山の地球物理学的調査 : (その1)1977年噴火活動について : 日本火山学会1978年春季大会
- 1. 1970 年噴火に先立つ活動(IV. 秋田駒ケ岳 1970-71 年の噴火活動の経過)
- 26. 秋田駒ケ岳の噴火の型とその時間的特性(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震に伴う群発地震活動の発生メカニズム