452 青森県深浦地域北部の中新統田野沢層の重力流堆積物
スポンサーリンク
概要
著者
-
根本 直樹
弘前大学大学院理工学研究科
-
鎌田 耕太郎
弘前大学教育学部
-
根本 直樹
弘前大学理工学地球環境学科
-
根本 直樹
弘前大
-
根本 直樹
弘前大・理
-
鎌田 耕太郎
弘前大 教育
-
田中 剛
弘前大学・理
-
根本 直樹
弘前大学・理工
-
鎌田 耕太郎
弘前大学・教育
関連論文
- 津軽半島南東部に分布する鮮新統 : 下部更新統の有孔虫化石群集
- O-279 津軽半島南部に分布する中∿上部中新統の有孔虫化石
- 津軽半島南部に分布する"二本松偽凝業灰岩部層"について
- 津軽半島南東部に分布する鮮新〜下部更新統の層序の再検討
- 八戸市西部に分布する斗川層のストーム堆積相とはちのへクジラ産出層についての予察的検討
- 青森県における鮮新世以降の地質構造要素 (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- 海成層と火砕流堆積物の傾斜不整合(日本の露頭No.3)
- 2005年4月上旬に青森県津軽地方で頻発した斜面崩壊(フォト)
- 最終氷期の埋没樹と姶良Tn火山灰(日本の露頭No.8)
- 37. 青森県青森市六枚橋地域に分布する上部新生界の有孔中群集
- 札幌市街域における150m掘削コアの第四系層序
- 有孔虫から海洋環境の変遷をさぐる(地球科学入門講座)
- 北海道大学構内の深度150m掘削井の地質層序(29.第四紀地質)
- 193 雄勝町三畳系産魚竜について (予報)
- 北海道富良野市布部の下部白亜系
- 札丈島-阿武隈東縁にわたる古白亜紀火山帯 : 中生代
- 唐桑半島産 Perisphinctes ozikaensis
- 白頭山で採取した軽石と埋没樹幹の年代
- 朝鮮民主主義人民共和国から見た白頭山
- 朝鮮民主主義人民共和国内での白頭山調査中間報告
- 北部北上帯,陸中関地域の珪質泥岩から産出した前期ペルム紀放散虫化石
- 北部北上帯「陸中関」地域から産出した後期ジュラ紀放散虫化石
- 底生有孔虫から推定される過去 2 万年間の親潮域における海洋環境
- P-77 第四紀後期の推古海山における底生有孔虫群集の変動(11. 海洋地質)
- 127. 宮城県歌津町管の浜から産出した三畳紀中期魚竜化石について
- 20世紀における海面水位変動と尾駮沼(青森県)の環境変化
- 9. 東グリーンランド沖の古海洋循環
- ステノが舌石をサメの歯の化石と認めた経緯に関する覚書
- Q & A
- 44 常磐地域に分布する新第三系の底生有孔虫群集
- 43 常磐地域に分布する新第三系の微化石層序 : (2)中部中新統〜鮮新統
- 42 常磐地域に分布する新第三系の微化石層序 : (1)下部中新統
- 184 砂川低地帯東縁の鮮新統滝川層にみられる海退時堆積相
- 北海道,名寄盆地の"多寄層"について : 第四紀
- 南部北上山地唐桑半島の三畳系稲井層群より Chaetetes の産出
- 青森県油川西方に分布する下部第四系の層序と古環境
- 南オーストラリア,レイクスエントランス油井に記録された中新世の気候変動 : 中緯度大陸縁における底生有孔虫の応答(地球科学の窓)
- 西南北海道山越地域に分布する下部更新統瀬棚層の有孔虫化石
- 下北半島東部近川付近に分布する浜田層の有孔虫化石群
- O-63 青森県下北半島東部の浜田層の有孔虫化石
- 青森県のナウマンゾウとオオツノジカ化石についての新知見
- 青森県深浦町風合瀬付近に分布する田野沢層(下〜中部中新統)の底生有孔虫化石群
- 青森県深浦町北東部に分布する北金ヶ沢層(新称)の有孔虫群
- 青森県西海岸に分布する中新統の有孔虫群集(予報)
- 10. 青森県津軽盆地南西縁における上部新生界の有孔虫群
- 北上山地南西縁に分布する鮮新統治層(新称)の堆積相とフィッション・トラック年代
- P-12 過去 18 万年間のシャツキー海膨における底生有孔虫群集の変動
- 254 底生有孔虫からみた親潮流域における最終氷期以降の古環境(海洋地質)
- 8. 青森県津軽盆地に北東縁に分布する大釈迦層の有孔虫群
- 青函地域の下部更新統から産出する暖流系有孔虫化石と古対馬海流の流出路
- 121 福島県会津地域に分布する海成新第三系の浮遊性微化石層序(生層序)
- 53 福島県会津地域に分布する海成新第三系より産する底生有孔虫と古海洋環境(地域地質)
- 第 5 回北米古生物学会議
- 47. 青森県西津軽群岩崎村黒崎付近の層序
- 93 青森県弘前盆地西方の上部新第三系の層序と底生有孔虫化石
- 60 福島県双葉地域に分布する多賀層群の微化石層序
- 石狩海盆中央部における堆積速度と堆積環境 (予報) : 1988年望星丸II世のピストンコアによる推定
- 大型有孔虫とエイの生痕化石(日本の露頭No.2)
- P-177 青森県むつ湾北東縁での底生有孔虫群集の季節変化(21. 新生代古生物)
- 452 青森県深浦地域北部の中新統田野沢層の重力流堆積物
- 53 北海道函館平野西縁に分布する富川層の有孔虫群
- 87 青森県鯵ケ沢地域の舞戸層より産する有孔虫化石
- 青森県西津軽地域に分布する鮮新統軽石凝灰岩の対比
- A-04 「小学専門科学実験」の実施と学生の評価 : 小学校教員養成カリキュラムにおける必修実験科目(一般研究(午前の部),日本理科教育学会東北支部大会)
- P-223 下北半島に分布する中部更新統田名部層の堆積相
- P-212 青森市新田(1)遺跡における完新統の河川堆積物と土地利用(30.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- O-40 青森県上北地域,土場川付近の天狗岱段丘堆積物下に見られるエスチュアリー堆積相(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-41 青森県十和田市東部の更新統の堆積相とFT年代(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 青森県上北地域に分布する野辺地層下部の泥質堆積物の層位学的位置について : 沼崎泥層の再検討
- クダノハマギョリュウ化石を産した中部三畳系伊里前層の堆積学的研究
- 下北半島の中部更新統田名部層の層序と堆積システム
- 尻屋コンプレックス : 尻屋崎に分布する先第三紀付加体堆積物
- 青森県下北半島,更新統田名部層における海進期のバリアー島堆積物
- 青森県下北半島美付付近の海岸に分布する更新統田名部層の層序と堆積相
- 自然災害や環境教育を考える基礎としての岩木火山に関する火山形成史の新しい見方
- 204 宮城県津谷地域の上部ペルム系登米層の堆積(堆積)
- 黒石市南東遠手沢に分布する鮮新-更新統大釈迦層の堆積相 : カルデラ外青荷凝灰岩の再検討
- 171. 青森県五所川原市東部に分布する鮮新統中のウェーブリップル
- 18. 北部北上山地、沢山川層・安家層の岩相と構造
- エジプト,中東シナイの暁新統 : 単調な半遠洋堆積岩における'シーケンス層位学'(地球科学の窓)
- 地球科学の窓 EARTH SCIENCE TODAY
- 9. 青森県西海岸に分布する中新統の有孔虫群集
- 48. 青森県深浦町北部も分布する北金ヶ沢層(新称)の有孔虫群
- 青森県鰺ヶ沢地域の舞戸層の有孔虫群
- 地球化学的にみたオフィオライト : 地向斜の火成活動─オフィオライト
- 青森県西海岸,千畳敷に分布する下部中新統大戸瀬層の堆積学的研究
- O-248 山形県真室川地域に分布する上部中新統〜下部鮮新統の有孔虫化石と古環境(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- O-88 北大西洋北部イルミンガー海盆における第四紀後期の古環境変遷 : ODP Hole 919A における底生有孔虫群集の変化(10. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- P-166 青函地域の下部更新統より産する有孔虫化石と古環境(23. 新生代古生物(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-135 小川原湖南方に分布する野辺地層の層序と堆積相(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-173 波浪卓越型バリアー島の潮汐チャネル-スピット堆積相 : 更新統田名部層を例として(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- 射流による人口浜堤の破壊 : 青森県東岸における東北地方太平洋沖地震による津波被害の例(フォト)
- 秋田県能代市二ツ井地域に分布する鮮新統産化石有孔虫群集
- 津波により出現した有孔虫群集 : 福島県南相馬市の休耕水田より産出した生体有孔虫