札幌市街域における150m掘削コアの第四系層序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
札幌市市街域の北海道大学構内で,1981年の掘削で得られた150mコアの第四系層序を明らかにするために,^<14>C年代測定,堆積相解析,火山灰分析,花粉分析,珪藻分析,放散虫分析を行った.孔内地質はHU-1層〜HU-9層に区分され,分析結果に基づく野幌丘陵との地層対比では,HU-1層〜HU-3層(深度150〜75m)は前・中期更新世の下野幌層,HU-4層〜HU-5層(深度75〜35m)は後期更新世のもみじ台層,HU-6層(深度35〜34m)は後期更新世の小野幌層,HU-7層〜HU-8層(深度34〜7.8m)は後期更新世の札幌扇状地堆積物,HU-9層(深度7.8〜Om)は完新統に相当することが明らかになった.最終間氷期堆積物であるHU-4層〜HU-5層からは,寒冷期や温暖期が確認され,今後の石狩低地帯南部の第四系との詳細な対比の可能性が生じた.既存井との地層対比では,150mコアの深度130m(標高-119m)付近に挟在する下野幌層相当層中の泥炭は,隣接する2本の井戸の標高-110m付近に認められる亜炭質層と連続し,更には石狩海岸平野下の下野幌層相当層の標高-102〜-126mに挟在する泥炭に対比される.
- 2007-08-15
著者
-
岡村 聡
北教大・札幌
-
嵯峨山 積
北海道立地質研究所海洋地学部
-
岡村 聰
北海道教大 札幌校
-
岡村 聰
北海道教育大学札幌校
-
吉田 充夫
(独)国際協力機構(JICA)
-
五十嵐 八枝子
北方圏環境研究室
-
近藤 務
(株)北海道技術コンサルタント
-
鎌田 耕太郎
弘前大学教育学部
-
外崎 徳二
(有)VOLO.
-
工藤 千春
札幌市立新琴似中学校
-
嵯峨山 積
北海道立地質研究所
-
吉田 充夫
(独)国際協力機構
-
嵯峨山 積
道総研地質研究所
-
岡村 聰
北海道教育大学札幌分校
関連論文
- 小笠原海嶺の海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩類
- 北海道石狩平野の上部更新統〜完新統の層序と古環境
- 北海道石狩平野の深層掘削井から採取した新第三紀堆積岩の地質年代
- P-21 北海道石狩平野の縄文海進の痕跡と汽水湖(古石狩湖)の広がり(7.沖積層研究の新展開,ポスター発表,一般講演)
- O-290 北海道石狩平野の沖積層の珪藻分析(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 北海道中央部に分布する滝の上期火山岩類の放射年代と岩石学的特徴--勇払油ガス田の浅層貯留層を構成する火山岩の岩石化学的検討
- 札幌市南区の藻南公園と五輪大橋に分布する新第三紀泥岩の年代
- 北海道勇払低地の沖積層(最上部更新統〜完新統)の層序と古環境
- P02 北海道西部,新第三紀藻岩山火山のマグマ混合過程(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 蛇紋岩のクリソタイル含有量とアスベストの飛散量 : アスベストに関連する各種測定法の比較
- P-140 接触変成作用をうけた蛇紋岩中のアスベストの鉱物記載とその成因(24.深成岩及び変成岩,ポスター発表,一般講演)
- O-181 北海道中央部,勇払油ガス田を胚胎する滝の上期火山岩類の岩石化学的特徴と背弧海盆テクトニクス(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- 根室市初田牛および常呂川河口遺跡から出土する玉類の石質と起源
- 休廃止鉱山において生産される中和澱物の特性
- 伊豆・小笠原弧, 孀婦岩構造線周辺の海山・海丘群の火山岩岩石学
- O-208 北海道中央〜西南部の古第三紀末〜前期中新世火山活動 : 火山岩塑性の時間的空間的変化(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- O-207 北海道西部,藻岩山の火山岩層序と岩石学的特徴(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- S-91 北海道中央部札幌市付近の沖積層層序の再検討 : 地震動予測に用いる地盤構造モデル化に向けて((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- 片貝ガス田形成における熱水変質作用の役割
- P50 中央北海道南部,後期漸新世高カリウム粗面安山岩〜高アルミナ玄武岩の検討 : 日本海・オホーツク海の拡大とマントルダイナミクス(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P-148 中央北海道南部,基礎試錐「南幌」における後期漸新世火山岩類の岩石学的研究(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-169 由利原油ガス田の玄武岩溶岩のマグマ分化作用 : 給源シートフロー溶岩にみられるMarginal reversal(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線北西背弧海丘帯の火山活動と孀婦岩構造線の発達過程(8.海洋地質)
- 北海道北部,豊野層中の中新世アダカイト質火山岩のK-Ar年代と岩石学的特徴(北西大平洋縁辺地域の新生界)
- ユーラシア大陸北東縁辺部の新生代火山活動 : 北海道周辺火山岩の岩石学的性質とテクトニクスとの関連(北西大平洋縁辺地域の新生界)
- 蛍光X線分析法による地質試料の主成分及び微量成分元素の高精度分析
- 中央北海道, 浜益地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と地球化学 : 島弧会合部テクトニクスに起因するマグマ組成の時間変化
- 東部北海道,網走-阿寒地域の新第三紀火山岩類のK-Ar年代 : 阿寒-屈斜路隆起帯の形成について
- O-112 北海道,苫小牧周辺における17世紀津波堆積物の堆積構造(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- 北海道胆振海岸東部から確認された17世紀の津波堆積物
- 北海道東部知床半島基部硬質頁岩層の時代
- O-51 甲府盆地500mボーリングコアの地質年代と古環境(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-316 サハリン南部モネロン島の白亜紀火山岩の K-Ar 年代と岩石学的性質
- 北海道北部,愛別-上川周辺の後期新生代火成岩類のK-Ar年代
- 西南北海道,赤井川カルデラの火山層序とカルデラ形成史
- 環境負荷低減のための顔料染色教材の有用性--土顔料の成分分析と安全性評価
- 今金町美利河1遺跡から出土した玉類の石質と起源
- 総合的学習に対応した環境教育分野の野外体験活動カリキュラムの開発
- 北海道教育大学・地域環境教育課程(札幌校)におけるファカルティ・ディベロップメントについて : 「都市環境基礎実験実習」の場合
- サハリンの新生代火山活動と背弧拡大テクトニクス
- P-156 西南北海道,中新統馬場川層の玄武岩質火山噴出物
- 316. 北海道北東部新第三紀火山岩類の時空分布とSr・Nd同位体組成
- 314. 北海道北部下川地域に産する中新世火山岩類の化学組成の時間変化
- 奥尻島漸新世火山岩の岩石学--東北日本漸新世,陸弧火山フロントにおける火山活動
- 北海道苫小牧市東部における坑井から採取された白亜紀花崗岩類
- 北海道樺戸地域から産する中新世ソレアイト玄武岩
- 北海道積丹半島沖二子海丘西峰から採取された火山岩円礫(予報)
- クッタラ・支笏両火山のテフラの層序と編年(2)
- 日本海北東縁,二子海丘から採取された火山岩片とK-Ar年代
- 114 第2次積丹半島沖奥尻海嶺調査概報
- 札幌市街域における150m掘削コアの第四系層序
- 北海道大学構内の深度150m掘削井の地質層序(29.第四紀地質)
- 石狩低地帯最南部地下の第四系:特に最終間氷期の相対的海水準変化の検討
- サハリン中・北部における第四紀後期の環境変動
- 北海道北部初山別地域の海牛化石産出層(金駒内層)の地質年代と古環境
- 北海道沼田町産海生哺乳類化石群の年代と古環境
- 北海道静川台地の中〜上部更新統:特に最終間氷期中の寒冷期および相対的海水準変化の検討
- 北海道東部,根釧原野の中・下部更新統
- O-56 石狩低地沖積層の層序・構造の解明に向けて(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層の岩相層序と年代
- 6. 西南北海道今金地域の新第三系黒松内層産放散虫化石
- O-90 津波による海底表層堆積物への影響 : 2003年十勝沖地震津波の例(11. 海洋地質)
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取された MORB 様玄武岩の多様性 ─伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討─
- O-392 東部北海道根釧-釧路地域の中∿下部更新統
- 北海道中央部に分布する滝の上期火山岩類の放射年代と岩石学的特徴−勇払油ガス田の浅層貯留層を構成する火山岩の岩石化学的検討−
- 中央北海道日高海岸地域の新第三系珪藻生層序と粗粒堆積の形成期
- 西南北海道・日本海側沿岸域における海底谷調査
- 函館湾上磯沖における富川断層延長部の音波探査
- 20 北海道の中・上部中新統と鮮新統の地層境界
- 68 北海道新第三系における10.5Ma,5.5Maおよび3.8Ma低海水準期の証拠(地域地質)
- 北海道北部地域の新第三系珪藻生層序と10Ma前後の低海水準期の検討
- オホーツク海南西縁,北見大和堆から採取されたシルト岩片の珪藻群集と巣穴化石
- 東海大学 "望星丸II世" による第4次奥尻海嶺調査航海概報
- 365 日本海北東縁海洋海山、'86〜'88年調査の珪藻化石年代
- 北海道積丹半島沖海洋海山, 1988年調査で採取された堆積岩中の珪藻群集
- 日本海盆北東縁,海洋海山の珪藻群集
- 117 Coscinodiscus yabei帯(約12Ma)を示す日本海盆北東縁、海洋海山の珪藻群集
- 北海道北部,剣淵町の中部中新統の貝類化石とその意義
- P-280 北海道オホーツク沿岸で確認されたイベント砂層(32. 第四紀地質)
- 47 留萌-深川地域の鮮新統層序と年代
- 11. 奥尻島松江玄武岩の化学組成(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 257 奥尻島第三紀火山岩類の微量元素
- 西南北海道新生代火山岩類の時空分布 : 火山および火山岩
- 石狩海盆中央部における堆積速度と堆積環境 (予報) : 1988年望星丸II世のピストンコアによる推定
- O-245 北海道石狩低地帯南部の勇払原野の最上部更新統〜完新統(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北海道石狩低地帯南部の苫小牧市勇払で掘削された深度65m井の孔内地質
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩の多様性 : 伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討
- 北海道の十勝川・天塩川・石狩川沖の表層堆積物における淡水生珪藻遺骸の広がり
- 98 西南北海道,新第三系の珪藻生層序-北桧山町・今金町付近-
- 北海道東部の知床半島に分布するサシルイ川層の地質年代
- P50 中央北海道,勇払油ガス田地域の第三系火山岩の産状 : 火口近傍で生じる溶結・破砕作用(ポスターセッション)
- P-46 後期中新世北海道望来層珪質堆積物の珪藻化石年代と堆積リズム(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- 1640年北海道駒ヶ岳噴火の山体崩壊にともなう津波堆積物
- 中央北海道南部の後期漸新世火山岩の岩石学的検討 : 背弧海盆拡大の初期火山活動
- P40 北海道胆振海岸に分布する17世紀津波堆積物 : 北海道駒ヶ岳の1640年噴火にともなう津波との関連性(ポスターセッション)
- P-178 西南北海道,背弧側火山岩の岩石学的性質 : 日本海拡大終了時におけるマグマ組成の変遷(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- P-171 西南北海道古平周辺における火山砕屑性堆積物の層相と層相変化について : 中新統古平累層の例(25. 噴火と火山発達史,ポスターセッション,一般発表)
- O-49 極東ロシアの後期新生代火成活動(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-206 神居古潭帯における超苦鉄質岩と島弧火成活動岩(微閃緑岩類)の成因関係(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- 小木(おぎ)玄武岩に見られる縄状構造とテュムラス(日本の露頭No.20)