根室市初田牛および常呂川河口遺跡から出土する玉類の石質と起源
スポンサーリンク
概要
著者
-
加藤 孝幸
アースサイエンス(株)
-
岡村 聡
北教大・札幌
-
岡村 聡
北海道支部
-
岡村 聡
北教大札幌
-
加藤 欣也
北海道教育大学札幌校
-
岡村 聡
北海道教育大学札幌校
-
菅原 いよ
北海道教育大学札幌校地学研究室
-
立田 理
北海道埋蔵文化財センター
-
加藤 孝幸
アースサイエンス
-
加藤 欣也
北海道教育大学札幌校地学研究室
-
岡村 聡
北海道教育大学札幌分校地学教室
-
岡村 聡
北海道教育大学
関連論文
- 沸石類を含む掘削ずりのヒ素溶出傾向 : As溶出量-As含有量図における2つのトレンドの原因
- 小笠原海嶺の海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩類
- P41.洞窟遺跡の保存のための岩石学・地盤工学的観点からの考察 : 北海道余市町国指定史跡フゴッペ洞窟の場合(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 北海道中央部に分布する滝の上期火山岩類の放射年代と岩石学的特徴--勇払油ガス田の浅層貯留層を構成する火山岩の岩石化学的検討
- P02 北海道西部,新第三紀藻岩山火山のマグマ混合過程(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 蛇紋岩のクリソタイル含有量とアスベストの飛散量 : アスベストに関連する各種測定法の比較
- P-140 接触変成作用をうけた蛇紋岩中のアスベストの鉱物記載とその成因(24.深成岩及び変成岩,ポスター発表,一般講演)
- O-181 北海道中央部,勇払油ガス田を胚胎する滝の上期火山岩類の岩石化学的特徴と背弧海盆テクトニクス(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- 根室市初田牛および常呂川河口遺跡から出土する玉類の石質と起源
- 休廃止鉱山において生産される中和澱物の特性
- 伊豆・小笠原弧, 孀婦岩構造線周辺の海山・海丘群の火山岩岩石学
- O-208 北海道中央〜西南部の古第三紀末〜前期中新世火山活動 : 火山岩塑性の時間的空間的変化(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- O-207 北海道西部,藻岩山の火山岩層序と岩石学的特徴(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- S-91 北海道中央部札幌市付近の沖積層層序の再検討 : 地震動予測に用いる地盤構造モデル化に向けて((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- 片貝ガス田形成における熱水変質作用の役割
- P50 中央北海道南部,後期漸新世高カリウム粗面安山岩〜高アルミナ玄武岩の検討 : 日本海・オホーツク海の拡大とマントルダイナミクス(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- P-148 中央北海道南部,基礎試錐「南幌」における後期漸新世火山岩類の岩石学的研究(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-169 由利原油ガス田の玄武岩溶岩のマグマ分化作用 : 給源シートフロー溶岩にみられるMarginal reversal(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線北西背弧海丘帯の火山活動と孀婦岩構造線の発達過程(8.海洋地質)
- 北海道北部,豊野層中の中新世アダカイト質火山岩のK-Ar年代と岩石学的特徴(北西大平洋縁辺地域の新生界)
- ユーラシア大陸北東縁辺部の新生代火山活動 : 北海道周辺火山岩の岩石学的性質とテクトニクスとの関連(北西大平洋縁辺地域の新生界)
- 蛍光X線分析法による地質試料の主成分及び微量成分元素の高精度分析
- 小笠原海域,母島海山の岩石・鉱物--蛇紋石泥とアラゴナイト・沈殿性蛇紋石・コーツィン
- 中央北海道, 浜益地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と地球化学 : 島弧会合部テクトニクスに起因するマグマ組成の時間変化
- 東部北海道,網走-阿寒地域の新第三紀火山岩類のK-Ar年代 : 阿寒-屈斜路隆起帯の形成について
- O-112 北海道,苫小牧周辺における17世紀津波堆積物の堆積構造(11.堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-42 渡島半島縄文遺跡,珪質頁岩の化学組成とルーツ(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-316 サハリン南部モネロン島の白亜紀火山岩の K-Ar 年代と岩石学的性質
- 北海道北部,愛別-上川周辺の後期新生代火成岩類のK-Ar年代
- 西南北海道,赤井川カルデラの火山層序とカルデラ形成史
- 環境負荷低減のための顔料染色教材の有用性--土顔料の成分分析と安全性評価
- 今金町美利河1遺跡から出土した玉類の石質と起源
- 総合的学習に対応した環境教育分野の野外体験活動カリキュラムの開発
- 北海道教育大学・地域環境教育課程(札幌校)におけるファカルティ・ディベロップメントについて : 「都市環境基礎実験実習」の場合
- サハリンの新生代火山活動と背弧拡大テクトニクス
- P-156 西南北海道,中新統馬場川層の玄武岩質火山噴出物
- 316. 北海道北東部新第三紀火山岩類の時空分布とSr・Nd同位体組成
- 314. 北海道北部下川地域に産する中新世火山岩類の化学組成の時間変化
- 奥尻島漸新世火山岩の岩石学--東北日本漸新世,陸弧火山フロントにおける火山活動
- 北海道苫小牧市東部における坑井から採取された白亜紀花崗岩類
- 北海道樺戸地域から産する中新世ソレアイト玄武岩
- 北海道積丹半島沖二子海丘西峰から採取された火山岩円礫(予報)
- クッタラ・支笏両火山のテフラの層序と編年(2)
- 日本海北東縁,二子海丘から採取された火山岩片とK-Ar年代
- 114 第2次積丹半島沖奥尻海嶺調査概報
- 札幌市街域における150m掘削コアの第四系層序
- P-115 中央北海道における古第三紀〜中新世初期の「特異地質体」と北東向き沈みこみ(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 神居古潭構造帯,知駒岳周辺の蛇紋岩メランジ帯
- 蛇紋岩体の地化学環境を利用したCO_2固定研究(蛇紋石環境と深く関わる層状ケイ酸塩)
- S4 蛇紋岩体の地化学環境を利用したCO_2固定化研究(蛇紋石 環境と深く関わる層状ケイ酸塩,シンポジウム)
- 空知-エゾ帯の中生代変成付加コンプレックス : 美瑛コンプレックスとオイチャン・ナップの提唱
- 1. サハリン-北海道の蛇紋岩メランジュに認められる帯状配列
- O-129 下部中新統, 滝の上層中の"蛇紋岩"
- 神居古潭構造帯の蛇紋岩にともなわれるロジン岩の形成過程 : 深成岩および変成岩
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取された MORB 様玄武岩の多様性 ─伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討─
- 蛇紋岩体によるCO_2鉱物固定技術開発とその将来展開
- 蛇紋岩体によるCO_2鉱物固定技術開発とその将来展開
- 北海道中央部に分布する滝の上期火山岩類の放射年代と岩石学的特徴−勇払油ガス田の浅層貯留層を構成する火山岩の岩石化学的検討−
- 極東〜日本列島における新生代火成活動とテクトニクス(講演内容,テーマ2:東アジア大陸縁-島弧の火成作用とテクトニクス,シンポジウム,東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 島弧火成活動におけるリソスフェアの寄与 : 東北日本火山の島弧縦列方向での同位体組成の変化(地球科学の窓)
- アイスランド海嶺下のマントルで発生するマグマの特徴(地球科学の窓)
- 高圧・室温条件下での珪酸塩の強度からみたマントルの粘性(地球科学の窓)
- 海洋地域マントル中の熱くない"ホットスポット"(地球科学の窓)
- 深いマグマ溜りの存在とハワイの火山活動(地球科学の窓)
- 同位体異常からみた海洋玄武岩の起源マントル(地球科学の窓)
- 石灰岩中の磁鉄鉱の形成と堆積残留磁気の成因(地球科学の窓)
- 火山ガラス中の揮発成分からマグマの起源物質を推定(地球科学の窓)
- 火道中でのマグマの帯状構造(地球科学の窓)
- 上部マントルで生成する初生マグマ(地球科学の窓)
- 変成岩中のザクロ石に含まれるダイアモンド(地球科学の窓)
- 島弧火山岩から推定される沈み込みプレートの物質と島弧マグマヘの移動課程(地球科学の窓)
- A12 蛇紋岩の2つの構成要素と2つの構成部分 : 蛇紋岩化作用進行時か蛇紋岩化作用停止後か?置換性か沈澱性か?
- O-175 複合蛇紋石バンドと偽メッシュ組織の形成 : 蛇紋岩体崩壊の素因(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- P-268 蛇紋岩体へのCO_2固定の可能性について(29. 環境地質)
- 空知-エゾ帯の"未分離日高累層群"から高圧変成鉱物の発見
- P-269 幌延地域の新第三紀珪質岩に認められる水-岩石反応(29. 環境地質)
- 65 神居古潭帯,美瑛コンプレックス中の緑色岩ナップ(地域地質)
- 11. 奥尻島松江玄武岩の化学組成(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 257 奥尻島第三紀火山岩類の微量元素
- 西南北海道新生代火山岩類の時空分布 : 火山および火山岩
- 76 利島(伊豆七島)の成層火山基底より発見された含有孔虫化石層について
- P-20 小笠原海域・母島海山の岩石・鉱物(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- 小笠原海域,母島海山の岩石・鉱物 蛇紋石泥とアラゴナイト・沈殿性蛇紋石・コーツィン
- P-267 オマーンオフィオライト超苦鉄質岩に伴う炭酸塩 : 大気CO_2固定技術開発の観点から(29. 環境地質)
- O-235 「白色蛇紋石」の常温・常圧下における沈澱(29. 環境地質)
- 蛇紋岩地域における炭酸塩沈殿現象 : 蛇紋岩体へのCO_2固定にむけてのナチュラルアナログ研究
- 小笠原海嶺海溝側斜面および母島海山から採取されたMORB様玄武岩の多様性 : 伊豆・小笠原弧前弧域のテクトニクスの検討
- 蛇紋岩地域における炭酸塩沈殿現象 : 蛇紋岩体へのCO_2固定にむけてのナチュラルアナログ研究
- 有珠山西麓に分布するインパクトクレーター状地形 -史跡入江貝塚の発掘により発見された古地形群-
- P50 中央北海道,勇払油ガス田地域の第三系火山岩の産状 : 火口近傍で生じる溶結・破砕作用(ポスターセッション)
- 1640年北海道駒ヶ岳噴火の山体崩壊にともなう津波堆積物
- 中央北海道南部の後期漸新世火山岩の岩石学的検討 : 背弧海盆拡大の初期火山活動
- P40 北海道胆振海岸に分布する17世紀津波堆積物 : 北海道駒ヶ岳の1640年噴火にともなう津波との関連性(ポスターセッション)
- 2. 蛇紋岩の風化作用による膨張現象 : 変状の引き金としての相転移(斜面・地すべり(1),口頭発表)
- P-178 西南北海道,背弧側火山岩の岩石学的性質 : 日本海拡大終了時におけるマグマ組成の変遷(26. 深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- P-171 西南北海道古平周辺における火山砕屑性堆積物の層相と層相変化について : 中新統古平累層の例(25. 噴火と火山発達史,ポスターセッション,一般発表)
- O-49 極東ロシアの後期新生代火成活動(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-206 神居古潭帯における超苦鉄質岩と島弧火成活動岩(微閃緑岩類)の成因関係(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- Volcanic Impact Crater-like Topography to the West of Usu Volcano, Southwestern Hokkaido, Japan. Paleotopographies Found at the Irie Shell Midden National Historical Monument.:Paleotopographies Found at the Irie Shell Midden National Historical Monument
- 小木(おぎ)玄武岩に見られる縄状構造とテュムラス(日本の露頭No.20)