P41.洞窟遺跡の保存のための岩石学・地盤工学的観点からの考察 : 北海道余市町国指定史跡フゴッペ洞窟の場合(試験・計測・探査,ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
沸石類を含む掘削ずりのヒ素溶出傾向 : As溶出量-As含有量図における2つのトレンドの原因
-
P41.洞窟遺跡の保存のための岩石学・地盤工学的観点からの考察 : 北海道余市町国指定史跡フゴッペ洞窟の場合(試験・計測・探査,ポスターセッション)
-
蛇紋岩のクリソタイル含有量とアスベストの飛散量 : アスベストに関連する各種測定法の比較
-
P-140 接触変成作用をうけた蛇紋岩中のアスベストの鉱物記載とその成因(24.深成岩及び変成岩,ポスター発表,一般講演)
-
根室市初田牛および常呂川河口遺跡から出土する玉類の石質と起源
-
小笠原海域,母島海山の岩石・鉱物--蛇紋石泥とアラゴナイト・沈殿性蛇紋石・コーツィン
-
2007年7月新潟県中越沖地震の災害緊急調査報告
-
O-42 渡島半島縄文遺跡,珪質頁岩の化学組成とルーツ(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
遺跡速報 渡島半島における黒鷲岬巨大珪質頁岩原産地--森町鷲ノ木遺跡群の調査から
-
P13 地域との連携による,新潟焼山火山防災マップの作成
-
132. 北海道網走市の第三系よりペンギン様ペリカン目化石の発見
-
7.13新潟豪雨に伴う斜面災害調査報告
-
P-115 中央北海道における古第三紀〜中新世初期の「特異地質体」と北東向き沈みこみ(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
-
神居古潭構造帯,知駒岳周辺の蛇紋岩メランジ帯
-
蛇紋岩体の地化学環境を利用したCO_2固定研究(蛇紋石環境と深く関わる層状ケイ酸塩)
-
S4 蛇紋岩体の地化学環境を利用したCO_2固定化研究(蛇紋石 環境と深く関わる層状ケイ酸塩,シンポジウム)
-
LiDAR DEMを用いた表層崩壊のアセスメントに適する勾配と凹凸度の計算範囲の推定
-
空知-エゾ帯の中生代変成付加コンプレックス : 美瑛コンプレックスとオイチャン・ナップの提唱
-
1. サハリン-北海道の蛇紋岩メランジュに認められる帯状配列
-
235. 上越帯、戸倉オフィオライトの変形構造 : 特に玄武岩質岩と泥質岩の混在様式について
-
249 サハリン・ススナイ変成岩類の変形構造
-
わが国の岩盤崩壊の諸例とその地形地質学的検討 : とくに発生場と発生周期について
-
O-129 下部中新統, 滝の上層中の"蛇紋岩"
-
神居古潭構造帯の蛇紋岩にともなわれるロジン岩の形成過程 : 深成岩および変成岩
-
2004年7月新潟豪雨と10月新潟県中越地震による斜面崩壊の判別分析
-
61.中越地域の棚田など土地利用の変遷と中越地震による影響 : 画像とGISによる解析(一般調査・環境地質(3),口頭発表)
-
新潟県中越地震による小崩壊の分布特性--平成16年新潟県中越地震1:25,000災害状況図のデータを中心に
-
新潟県出雲崎地域の1961年8月豪雨および2004年7月豪雨による崩壊地の空間分布の再検討 : 高解像度オルソ画像と2mDEMによるGIS解析
-
蛇紋岩体によるCO_2鉱物固定技術開発とその将来展開
-
蛇紋岩体によるCO_2鉱物固定技術開発とその将来展開
-
P32. 洞窟遺跡の保存のための自然地下水学的観点からの考察 : 北海道余市町国指定史跡フゴッペ洞窟の場合(調査・計測,ポスターセッション)
-
P56. 北海道と四国の地すべり分布図のGIS解析(斜面・地すべり,ポスターセッション)
-
56. LiDARデータを用いた2009年7月の山口県防府豪雨による表層崩壊の地形特性のGIS解析(斜面・地すべり(3),口頭発表)
-
A12 蛇紋岩の2つの構成要素と2つの構成部分 : 蛇紋岩化作用進行時か蛇紋岩化作用停止後か?置換性か沈澱性か?
-
182 神居古潭帯の構成ユニットの再検討 : 美瑛コンプレックスを例として
-
O-175 複合蛇紋石バンドと偽メッシュ組織の形成 : 蛇紋岩体崩壊の素因(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
-
P-268 蛇紋岩体へのCO_2固定の可能性について(29. 環境地質)
-
空中写真による新潟県戸沢川崩壊の変遷と計測
-
洞窟遺跡保存のための応用地質学的考察 : 北海道余市町国指定史跡フゴッペ洞窟の場合
-
空知-エゾ帯の"未分離日高累層群"から高圧変成鉱物の発見
-
442 神居古潭帯幌加内地域,"微閃緑岩"類の島弧的性格
-
上部白亜系湧別層群中のマンガンノジュール
-
登呂帯仁頂山周辺の地質 : 中生代
-
P-269 幌延地域の新第三紀珪質岩に認められる水-岩石反応(29. 環境地質)
-
P27 CD-ROM 「火山岩の産状」
-
65 神居古潭帯,美瑛コンプレックス中の緑色岩ナップ(地域地質)
-
北海道東部,最上部白亜系〜古第三系暁新統の砕屑性クロムスピネル
-
441 神居古潭帯、鵡川岩体の蛇紋岩化作用
-
440 神居古潭帯南部塊クロム鉱床を伴う超苦鉄質岩類の化学組成
-
351 神居古潭構造帯の塊クロム鉱床に伴われるマグネシオホルンブレンド〜エデナイト
-
316 神居古潭構造帯超苦鉄質岩類の由来
-
常呂帯のウェールライト質キュムレート : 深成岩
-
新潟県出雲崎地域における豪雨による斜面崩壊の特徴 : GISによる2004年7月豪雨崩壊と過去の崩壊の比較
-
新潟県松之山町で, 2001年4月28日発生した東川地すべり
-
76 利島(伊豆七島)の成層火山基底より発見された含有孔虫化石層について
-
P-20 小笠原海域・母島海山の岩石・鉱物(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
-
小笠原海域,母島海山の岩石・鉱物 蛇紋石泥とアラゴナイト・沈殿性蛇紋石・コーツィン
-
P-267 オマーンオフィオライト超苦鉄質岩に伴う炭酸塩 : 大気CO_2固定技術開発の観点から(29. 環境地質)
-
O-235 「白色蛇紋石」の常温・常圧下における沈澱(29. 環境地質)
-
蛇紋岩地域における炭酸塩沈殿現象 : 蛇紋岩体へのCO_2固定にむけてのナチュラルアナログ研究
-
蛇紋岩地域における炭酸塩沈殿現象 : 蛇紋岩体へのCO_2固定にむけてのナチュラルアナログ研究
-
有珠山西麓に分布するインパクトクレーター状地形 -史跡入江貝塚の発掘により発見された古地形群-
-
北海道網走市の常呂層(後期漸新世)より発見されたプロトプテルム科の化石
-
58 北海道礼文島の前記中新世紀溶結凝灰岩
-
P5. 新潟県上川村戸沢川流域における斜面崩壊と谷の堰き止め(2002年度春季研究発表会)
-
第32回IGC(International Geological Congress : 万国地質学会議)に寄せられた地すべり, 斜面災害研究の新動向
-
日本列島の地学環境とランドスライド学
-
第四回応用地質および環境に関するアジアシンポジウム : (The 4^ Asia Symposium on Engineering Geology and the Environment)に参加して
-
日本地すべり学会の法人化を祝って
-
5. 「北海道地すべり地形デジタルマップ」の発刊にあたって(斜面・地すべり(1),口頭発表)
-
P39. 洞窟遺跡の保存のための岩体挙動のモニタリング調査とその結果の考察 : 北海道余市町国指定史跡フゴッペ洞窟の場合(調査・計測,ポスターセッション)
-
P35. 堆砂供給源のFP法蛍光X線分析による迅速推定と支流寄与度(調査・計測,ポスターセッション)
-
2. 蛇紋岩の風化作用による膨張現象 : 変状の引き金としての相転移(斜面・地すべり(1),口頭発表)
-
P-206 神居古潭帯における超苦鉄質岩と島弧火成活動岩(微閃緑岩類)の成因関係(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
-
P-111 空知-エゾ帯,日高町周辺の地質構成とテクトニクス : 沙流川層緑色岩を中心として(19. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
-
P-110 空知-エゾ帯中にある"未分離日高累層群"-雁皮山コンプレックス-の地質構成とテクトニクス(19. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
-
65.環境と防災のための海外技術支援(中米ホンジュラスとアフリカモザンビーク) : JSPS・JICA科学技術研究員派遣事業中間報告(調査・計測(4),口頭発表)
-
Volcanic Impact Crater-like Topography to the West of Usu Volcano, Southwestern Hokkaido, Japan. Paleotopographies Found at the Irie Shell Midden National Historical Monument.:Paleotopographies Found at the Irie Shell Midden National Historical Monument
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク