空知-エゾ帯の中生代変成付加コンプレックス : 美瑛コンプレックスとオイチャン・ナップの提唱
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
北海道中軸部の空知-エゾ帯の中に位置する中生代付加体("神居古潭帯")の一つである美瑛コンプレックスは,A・B・C・Dの4つのユニットに区分される.ユニットAは泥質/珪質片岩からなる結晶片岩ユニットである.ユニットBは変成緑色岩ユニットで,ブドウ石-パンペリー石相から緑色片岩相をへて角閃岩相にわたる3つの変成サブユニットに区分され,低圧型変成作用を被っている.白雲母K-Ar変成年代は114-117Maである.ユニットCは弱変成緑色岩類と少量の砕屑岩類からなる混在ユニットで,その中には"墨流し状構造"呼ばれる特異な薄板状混在構造が観察される.このような混在ユニットは,沈みこみスラブのスライス化とデュプレックス化によって形成されたと考えられる.ユニットDほ非変形緑色岩類からなる.これらの4ユニットは,互いに構造的な接触関係にある.特に,ユニットDはユニットB・Cの上に低角で衝上しており,"オイチャン・ナップ"を形成している.美瑛コンプレックスの構造区分対比は,以下のようになる.ユニットAの分布は北方の神居古潭峡谷地域で模式地の神居古潭変成岩類に連続している.ユニットBは海洋底変成作岡を被った幌加内オフィオライト(空知層群)に対比される.ユニットCとDは岩清水コンプレックスに対比される.美瑛コンプレックスは,これらのテクトニックユニットが合体したものである.
- 地学団体研究会の論文
- 1998-11-25
著者
-
加藤 孝幸
アースサイエンス(株)
-
大津 直
北海道立地質研究所
-
吉田 孝紀
信州大学理学部地質科学教室
-
川村 信人
北海道大学理学研究院
-
榊原 正幸
愛媛大学理学部地球科学教室
-
中川 充
地質調査所北海道支所
-
山本 和広
住鉱コンサルタント株式会社
-
永田 秀尚
有限会社風水土
-
大津 直
北海道立地下資源調査所
-
寺田 剛
農林水産省関東農政局
-
榊原 正幸
愛大院理工
-
戸田 英明
北海道開発コンサルタント(株)
-
金 秀俊
北海道開発コンサルタント(株)
-
寺田 剛
北海道開発局農業水産部
-
永田 秀尚
有限会社 風水土
-
国分 英彦
自由的地質人 碧〓軒(自営業)
-
吉田 孝紀
信州大・理
-
吉田 孝紀
信州大学理学部
-
加藤 孝幸
アースサイエンス
-
国分 英彦
へきい軒
-
川村 信人
北海道大・理
-
川村 信人
北海道大学大学院理学研究科
-
戸田 英明
北大・理
-
山本 和広
住鉱コンサルタント
-
永田 秀尚
積丹団研グループ
-
戸田 英明
北海道開発コンサルタント
-
寺田 剛
北海道開発局
関連論文
- 沸石類を含む掘削ずりのヒ素溶出傾向 : As溶出量-As含有量図における2つのトレンドの原因
- P41.洞窟遺跡の保存のための岩石学・地盤工学的観点からの考察 : 北海道余市町国指定史跡フゴッペ洞窟の場合(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 日高衝突帯前縁,厚別川上流域の始新統ニセウ層および中部中新統の岩相と両者の関係(予報)
- 蛇紋岩のクリソタイル含有量とアスベストの飛散量 : アスベストに関連する各種測定法の比較
- P-140 接触変成作用をうけた蛇紋岩中のアスベストの鉱物記載とその成因(24.深成岩及び変成岩,ポスター発表,一般講演)
- 根室市初田牛および常呂川河口遺跡から出土する玉類の石質と起源
- 下部蝦夷層群から含蛇紋岩礫岩の発見とその意義
- 小笠原海域,母島海山の岩石・鉱物--蛇紋石泥とアラゴナイト・沈殿性蛇紋石・コーツィン
- P-120 北上山地における中期古生代の前弧テクトニクス(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 重力性曲げ褶曲による硬質頁岩層の斜面変動 : 北海道知内町尾刺建川線の例
- 飛騨外縁帯の石炭系荒城川層から産出したフズリナ類Schwagerinaと腕足類Choristites
- O-42 渡島半島縄文遺跡,珪質頁岩の化学組成とルーツ(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 西南日本ほか軌道、渡島半島、渡島帯の砂岩と泥質岩の全岩分析
- 北海道中央部穂別地域の中部中新統川端層 : 堆積システムと供給源に関する予察的検討
- P-218 長尾ノート : 70年前の地質屋たちの肖像(25.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- 035 活断層被害予測マップ及び防災マップの作成に関する研究 : 函館平野西縁断層帯を例として(災害・施設配置評価,講演研究論文・計画技術報告)
- 有珠火山の噴火史の再検討 : 寛文噴火(1663年)と明和噴火(1769年)に挟まれた17世紀末の先明和噴火の発見
- 南部北上帯達曽部地域のペルム系層序の再検討
- 北海道上川町層雲峡西方の花崗閃緑岩のフィッション・トラック年代
- 南部北上山地世田米-雪沢地域の下部石炭系大平層・鬼丸層
- 根田茂帯礫岩から得られた含ザクロ石泥質片岩礫の白雲母^Ar/^Ar年代
- O-86 南部北上帯ペルム系泥岩における古風化環境の変遷(砕屑物組成・組織と続成作用,口頭発表,一般講演)
- O-85 南部北上帯十三浜地域における下部・中部三畳系稲井層群泥岩の堆積環境と古風化(砕屑物組成・組織と続成作用,口頭発表,一般講演)
- O-66 南部北上帯,ペルム系基底部と三畳系基底部に認められる泥質岩の古風化条件(7.砕屑物組成・組織と続成作用,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 南部北上帯登米地域に分布する三畳系稲井層群基底部の堆積環境
- 南部北上帯,三畳系稲井層群下部における破屑岩の化学組成 : 特に後背地とその化学風化について(9.砕屑物組成・組織と続成作用)
- P-115 中央北海道における古第三紀〜中新世初期の「特異地質体」と北東向き沈みこみ(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 熱年代学データに基づく日高山脈の上昇史(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 中新世の層序記録からみた北海道中央部における衝突テクトニクスの再考察(北西大平洋縁辺地域の新生界)
- 漸新統紅葉山層の流紋岩質凝灰岩中に見い出された変成岩片とその意義 : 北海道中央部の古第三紀テクトニクスに関連して
- 北海道中央部,夕張山地に分布する中新統川端層の層序と堆積年代
- 62 宮城県雄勝地域,三畳系稲井層群,平磯層・大沢層の岩相と堆積環境(地域地質)
- 南部北上帯最上部ペルム系と下部三畳系に認められる重鉱物濃集砂岩
- 157. 粗粒重力流堆積物パイル中に認められる液状化・流動現象について : 北海道, 穂別地域の川端層礫岩を例として
- 187. 宮城県雄勝地域の三畳系稲井層群, 大沢層中に認められる未固結時変形堆積物について
- 北海道北部中川地域の下部蝦夷層群最下部から大型有孔虫 Orbitolina を含む石灰岩礫の発見とその意義
- 神居古潭構造帯,知駒岳周辺の蛇紋岩メランジ帯
- 蛇紋岩体の地化学環境を利用したCO_2固定研究(蛇紋石環境と深く関わる層状ケイ酸塩)
- S4 蛇紋岩体の地化学環境を利用したCO_2固定化研究(蛇紋石 環境と深く関わる層状ケイ酸塩,シンポジウム)
- 温泉型金鉱床形成期の熱水変質作用と堆積作用 - 北海道勢多鉱山を例にして -
- O-56 石狩低地沖積層の層序・構造の解明に向けて(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- O-160 北海道北部,天北地域のアクティブテクトニクス(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-139 地形判読・GPR・トレンチ調査による有珠山麓の火山性断層(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P1. 2003年台風10号における日高地方里平地区の崩壊地形の特徴 : 航空レーザー測量データを用いた解析(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 12. 2003年台風10号による斜面変動 : 古第三紀付加体の斜面崩壊と地質規制(斜面崩壊(2),口頭発表)
- P62 物理探査 (地中レーダー, 電気探査) による有珠山北麓の火山性断層調査(日本火山学会2005年秋季大会)
- O-163 活動的逆断層に沿って分布する正断層群の特徴 : 石狩低地東縁断層帯の例(20. ノンテクトニック構造)
- 2.2003年台風10号による日高地方西部の斜面災害(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- 渡島帯ジュラ紀石英長石質砂岩の組成と供給地質体
- 空知-エゾ帯の中生代変成付加コンプレックス : 美瑛コンプレックスとオイチャン・ナップの提唱
- 276. 北部北上帯inner partの地質構成と重複変形
- 153. 渡島帯ジュラ紀砂岩中の砕屑性ジルコンの原生代 SHRIMP 年代
- 1. サハリン-北海道の蛇紋岩メランジュに認められる帯状配列
- O-129 下部中新統, 滝の上層中の"蛇紋岩"
- 神居古潭構造帯の蛇紋岩にともなわれるロジン岩の形成過程 : 深成岩および変成岩
- P-61 北海道芦別地域東方の蝦夷層群砂岩に含まれる砕屑性ザクロ石の化学組成(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- P-63 美濃帯木曽福島地域のジュラ系泥岩の化学組成(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- O-65 魚竜化石を産出する三畳系泥岩の化学組成と生痕化石相 : 稲井層群大沢層を例に(7.砕屑物組成・組織と続成作用,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 早池峰帯から発見された前期石炭紀放散虫化石 : 付加体砕屑岩からの日本最古の化石年代
- 大学博物館(ユニバーシティミュージアム)の将来
- P-58 ヒマラヤンテチス,中〜上部三畳系の堆積環境 : 中央ネパールJomsom地域の例(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- P-57 ヒマラヤンテチス,中央ネパールJomsom地域における三畳系砕屑岩の後背地(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- 早池峰帯緑色岩類中の赤色チャートから得られた後期デボン紀コノドント年代
- 3. 南部北上帯氷上花崗岩体と古生層の構造的関係
- 早池峰構造帯の地質学的諸問題
- (1)2003年十勝沖地震による地質災害(写真速報北海道十勝沖地震)
- O-269 地震による地すべりか? : 石狩低地東縁, 厚幌 1 遺跡で発見された地すべり堆積物
- 蛇紋岩体によるCO_2鉱物固定技術開発とその将来展開
- 蛇紋岩体によるCO_2鉱物固定技術開発とその将来展開
- 日本列島のペルム紀〜白亜紀砂岩の改訂BI図と後背地の造構場
- 66. 石狩湾岸新港東観測井における第四紀の環境変遷
- 160 渡島帯松前層群の砕屑岩脈〜シル : 付加体砕屑岩相の液状化〜水圧破砕過程の一例
- A12 蛇紋岩の2つの構成要素と2つの構成部分 : 蛇紋岩化作用進行時か蛇紋岩化作用停止後か?置換性か沈澱性か?
- 根田茂帯緑色岩の化学組成
- P-129 東北日本前期石炭紀沈み込み帯のテクトニクス像と前弧域における低温高圧型変成岩の上昇(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-102 前期石炭紀付加体(根田茂帯:旧"早池峰帯")のユニット区分とその意義(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 根田茂帯(旧"早池峰帯")から発見された藍閃石を含む苦鉄質片岩とその意義
- 前期石炭紀付加体(根田茂帯:旧"早池峰帯")の日本列島古期テクトニクスにおける意義(16.テクトニクス)
- P-4 "早池峰帯"の岩相構成と内部構造
- O-175 複合蛇紋石バンドと偽メッシュ組織の形成 : 蛇紋岩体崩壊の素因(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- P-268 蛇紋岩体へのCO_2固定の可能性について(29. 環境地質)
- 南部北上山地の薄衣礫岩中の砂岩ブロックから産出したペルム紀腕足類とその地質学的意義
- 空知-エゾ帯の"未分離日高累層群"から高圧変成鉱物の発見
- 洞爺湖温泉町沖に発見された大規模湖底地すべり
- P-269 幌延地域の新第三紀珪質岩に認められる水-岩石反応(29. 環境地質)
- O-151 ブラインドスラストに関連したバックスラスト
- 65 神居古潭帯,美瑛コンプレックス中の緑色岩ナップ(地域地質)
- 飛騨外縁帯ペルム系森部層の砂岩組成とその後背地
- 薄衣型礫岩の堆積とその造構環境 : 中部ペルム系粗粒砕屑岩における砂岩組成と堆積相の解析(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- 76 利島(伊豆七島)の成層火山基底より発見された含有孔虫化石層について
- 2003年台風10号豪雨による北海道日高地方の斜面災害
- P-20 小笠原海域・母島海山の岩石・鉱物(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- 小笠原海域,母島海山の岩石・鉱物 蛇紋石泥とアラゴナイト・沈殿性蛇紋石・コーツィン
- P-267 オマーンオフィオライト超苦鉄質岩に伴う炭酸塩 : 大気CO_2固定技術開発の観点から(29. 環境地質)
- O-235 「白色蛇紋石」の常温・常圧下における沈澱(29. 環境地質)
- 蛇紋岩地域における炭酸塩沈殿現象 : 蛇紋岩体へのCO_2固定にむけてのナチュラルアナログ研究
- 蛇紋岩地域における炭酸塩沈殿現象 : 蛇紋岩体へのCO_2固定にむけてのナチュラルアナログ研究
- 有珠山西麓に分布するインパクトクレーター状地形 -史跡入江貝塚の発掘により発見された古地形群-
- 2. 蛇紋岩の風化作用による膨張現象 : 変状の引き金としての相転移(斜面・地すべり(1),口頭発表)
- Volcanic Impact Crater-like Topography to the West of Usu Volcano, Southwestern Hokkaido, Japan. Paleotopographies Found at the Irie Shell Midden National Historical Monument.:Paleotopographies Found at the Irie Shell Midden National Historical Monument