早池峰帯緑色岩類中の赤色チャートから得られた後期デボン紀コノドント年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
盛岡東南地域の早池峰帯の赤色チャートからデボン紀コノドントが発見された.早池峰帯は変形した砕屑岩と緑色岩類からなる付加体で, 同時に北部北上帯と南部北上帯との境界帯を構成している.今回産出したコノドントはPalmatolepisを特徴とし, 後期デボン紀(前期ファメンヌ世)を示準する.これは, 日本列島において化石によって時代が決定されたデボン紀海洋性岩石の初めての報告である.コノドントを産出したチャートは, 層状鉄鉱床を伴い, 緑色岩中のレンズ状岩体の産状を示す.緑色岩の化学分析の結果, プレート内アルカリ玄武岩とMORB〜プレート内ソレアイトの二つのタイプが認識された.特に, 層状鉄鉱床にともなうソレアイトは, N-MORB〜P-MORBにまたがる組成を示す.早池峰帯の緑色岩は, 熱水活動の活発な海洋底および海洋島の火山活動によって後期デボン紀に形成されたと考えられる.
- 日本地質学会の論文
- 2002-02-15
著者
-
吉田 孝紀
信州大学理学部地質科学教室
-
川村 信人
北海道大学理学研究院
-
川村 寿郎
宮城教育大学
-
中井 均
有限会社風水土
-
永田 秀尚
有限会社風水土
-
川村 寿郎
宮城教育大
-
岩田 圭示
北海道大学理学研究科・地球惑星科学専攻
-
岩田 圭示
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学
-
吉田 孝紀
信州大・理
-
吉田 孝紀
信州大学理学部
-
濱野 幸治
日鉱探開株式会社
-
内野 隆之
日本電気株式会社
-
小山 裕幸
牡鹿町立寄磯中学校
-
川村 信人
北海道大・理
-
川村 信人
北海道大学大学院理学研究科
-
永田 秀尚
積丹団研グループ
関連論文
- 地すべりの初生に関連する用語・用語法について(シンポジウム,テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」)
- 下部蝦夷層群から含蛇紋岩礫岩の発見とその意義
- P-120 北上山地における中期古生代の前弧テクトニクス(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 飛騨外縁帯の石炭系荒城川層から産出したフズリナ類Schwagerinaと腕足類Choristites
- 西南日本ほか軌道、渡島半島、渡島帯の砂岩と泥質岩の全岩分析
- 教員養成大学としての一つの試み : 宮城教育大学環境教育教材センター"えるふぇ"事業の役割と課題
- 北海道中央部穂別地域の中部中新統川端層 : 堆積システムと供給源に関する予察的検討
- P-218 長尾ノート : 70年前の地質屋たちの肖像(25.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- 2004年台風21号豪雨により三重県宮川村で発生した岩盤崩壊の地質素因
- 南部北上帯達曽部地域のペルム系層序の再検討
- 北海道上川町層雲峡西方の花崗閃緑岩のフィッション・トラック年代
- 南部北上山地世田米-雪沢地域の下部石炭系大平層・鬼丸層
- 根田茂帯礫岩から得られた含ザクロ石泥質片岩礫の白雲母^Ar/^Ar年代
- O-86 南部北上帯ペルム系泥岩における古風化環境の変遷(砕屑物組成・組織と続成作用,口頭発表,一般講演)
- O-85 南部北上帯十三浜地域における下部・中部三畳系稲井層群泥岩の堆積環境と古風化(砕屑物組成・組織と続成作用,口頭発表,一般講演)
- O-44 南部北上帯長坂地域の石炭紀炭酸塩岩の再検討(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-66 南部北上帯,ペルム系基底部と三畳系基底部に認められる泥質岩の古風化条件(7.砕屑物組成・組織と続成作用,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 南部北上帯登米地域に分布する三畳系稲井層群基底部の堆積環境
- 南部北上帯,三畳系稲井層群下部における破屑岩の化学組成 : 特に後背地とその化学風化について(9.砕屑物組成・組織と続成作用)
- O-171 人工地質体の変形から地表地震断層を認定する際の課題 : 能登半島地震における例(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- O-85 飛騨外縁帯福地地域の前期デボン紀炭酸塩岩相の再検討(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 熱年代学データに基づく日高山脈の上昇史(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 中新世の層序記録からみた北海道中央部における衝突テクトニクスの再考察(北西大平洋縁辺地域の新生界)
- 漸新統紅葉山層の流紋岩質凝灰岩中に見い出された変成岩片とその意義 : 北海道中央部の古第三紀テクトニクスに関連して
- 北海道中央部,夕張山地に分布する中新統川端層の層序と堆積年代
- 62 宮城県雄勝地域,三畳系稲井層群,平磯層・大沢層の岩相と堆積環境(地域地質)
- 南部北上帯最上部ペルム系と下部三畳系に認められる重鉱物濃集砂岩
- 157. 粗粒重力流堆積物パイル中に認められる液状化・流動現象について : 北海道, 穂別地域の川端層礫岩を例として
- 187. 宮城県雄勝地域の三畳系稲井層群, 大沢層中に認められる未固結時変形堆積物について
- 北海道北部中川地域の下部蝦夷層群最下部から大型有孔虫 Orbitolina を含む石灰岩礫の発見とその意義
- 渡島帯ジュラ紀石英長石質砂岩の組成と供給地質体
- 空知-エゾ帯の中生代変成付加コンプレックス : 美瑛コンプレックスとオイチャン・ナップの提唱
- 276. 北部北上帯inner partの地質構成と重複変形
- 153. 渡島帯ジュラ紀砂岩中の砕屑性ジルコンの原生代 SHRIMP 年代
- P-61 北海道芦別地域東方の蝦夷層群砂岩に含まれる砕屑性ザクロ石の化学組成(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- P-63 美濃帯木曽福島地域のジュラ系泥岩の化学組成(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- O-65 魚竜化石を産出する三畳系泥岩の化学組成と生痕化石相 : 稲井層群大沢層を例に(7.砕屑物組成・組織と続成作用,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 早池峰帯から発見された前期石炭紀放散虫化石 : 付加体砕屑岩からの日本最古の化石年代
- 大学博物館(ユニバーシティミュージアム)の将来
- P-58 ヒマラヤンテチス,中〜上部三畳系の堆積環境 : 中央ネパールJomsom地域の例(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- P-57 ヒマラヤンテチス,中央ネパールJomsom地域における三畳系砕屑岩の後背地(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- O-256 小型SEMを用いた地学教材の開発(29.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- O-39 北部北上帯八戸地域の石灰岩体 : トリアス紀海山群炭酸塩の堆積(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 中国桂林,上部デボン系炭酸塩台縁におけるRenalcids(石灰マイクローブ類)の発達様式(19.中・古生代古生物)
- O-109 中国桂林地域のデボン紀後期-石炭紀前期マイクローブ礁炭酸塩の時代的変遷(13. 炭酸塩岩の起源と地球環境)
- O-383 炭酸塩に関する教材開発と理科総合 B への導入
- O-154 黒瀬川帯シルル紀炭酸塩岩の層序と微相特性
- 早池峰帯緑色岩類中の赤色チャートから得られた後期デボン紀コノドント年代
- 高校課題研究支援のための長期連携実験教室とその評価 : 平成16年度文部科学省サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業宮城教育大学-宮城県仙台向山高等学校「教育連携講座」の特色と成果(東北支部特集)
- 1E-11 教育実習の事前の支援と省察の支援に関する、実践的研究(教員養成, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 511. 中部ペルム系岩井崎石灰岩層の生物相と堆積相(その1) : 岩相区分および生物構成
- 9. 中部ペルム系岩井崎石灰岩層の生物相と堆積相(その2) : 古生代末期における生物礁の地域性
- 3. 南部北上帯氷上花崗岩体と古生層の構造的関係
- 早池峰構造帯の地質学的諸問題
- P-114 2004年新潟県中越地震で発生したランドスライドの崖に見られる破面模様と亀裂・移動体の挙動(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 2004年台風21号による豪雨で発生した宮川上流大杉峡谷での岩盤斜面崩壊
- 日本列島のペルム紀〜白亜紀砂岩の改訂BI図と後背地の造構場
- 根田茂帯緑色岩の化学組成
- P-129 東北日本前期石炭紀沈み込み帯のテクトニクス像と前弧域における低温高圧型変成岩の上昇(15.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-102 前期石炭紀付加体(根田茂帯:旧"早池峰帯")のユニット区分とその意義(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 根田茂帯(旧"早池峰帯")から発見された藍閃石を含む苦鉄質片岩とその意義
- 前期石炭紀付加体(根田茂帯:旧"早池峰帯")の日本列島古期テクトニクスにおける意義(16.テクトニクス)
- P-4 "早池峰帯"の岩相構成と内部構造
- 南部北上山地, 八日町-小松峠地域のシルル-デボン紀化石新産地
- 北部北上帯付加体中の海山石灰岩からの石炭紀アンモノイド・サンゴ化石
- 南部北上山地の薄衣礫岩中の砂岩ブロックから産出したペルム紀腕足類とその地質学的意義
- 南部北上帯ペルム系砕屑岩組成の変化
- 17 南部北上帯ペルム系における砕屑物供給の変遷
- 空知-エゾ帯の"未分離日高累層群"から高圧変成鉱物の発見
- P-263 日高町周辺の中部蝦夷層群"基底礫岩"
- 前弧海盆堆積物中の不整合とスランプ体-中部蝦夷層群基底部の層位学的現象-
- 北海道中軸部イドンナップ帯からの暁新世放散虫化石の産出
- 北海道における地すべり地形の特徴 : 地すべり地形データベースの解析から
- 地球環境と炭酸塩堆積物
- 小学校教員養成における理科実験の悉皆化と学生の履修意識 : 履修歴と受講意識に関するアンケート調査結果
- P-5 南部北上帯北縁部の中・古生界層序の再検討 : 5万分の1地質図幅『早池峰山』の地域地質(その1)
- 南部北上帯大迫地域のシルル系に含まれる砕屑性クロムスピネル
- 飛騨外縁帯ペルム系森部層の砂岩組成とその後背地
- 薄衣型礫岩の堆積とその造構環境 : 中部ペルム系粗粒砕屑岩における砂岩組成と堆積相の解析(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- 南部北上山地,世田米地域から発見された変成岩ゼノリス
- 564 三畳紀初期魚竜化石骨の構造変形の復元(古生物・古生態)
- P-85 付加体砕屑岩中に見られるサンドシルーダイク複合体の特異な形態と形成メカニズム
- 南部北上帯北縁部におけるシルル紀化石新産地
- 南部北上帯の先シルル紀基盤
- 中央北海道南部地域における白亜系蝦夷累層群砂岩の化学組成
- 275 蝦夷累層群に認められるスランプ状変形構造(構造地質)
- 162. 蝦夷累層群の砕屑物組成に見られる変化 : 大夕張, 芦別, 占冠地域を例として
- 釜石地域の中部古生界から産出するシルル紀後期・デボン紀前期放散虫化石
- 63 釜石地域の南部北上帯シルル-デボン系 : 地質区区分と層序対比の再検討(地域地質)
- 61 宮城県気仙沼大島の前期白亜紀造礁性サンゴ含有層の堆積環境(地域地質)
- 118. ジュラ紀海山型生物礁の生物構成と枠組み構造 : 常呂帯北見相内石灰岩の例
- 南部北上帯の石炭系(その2) : 構成岩類の形成環境
- 南部北上帯の石炭系(その1) : 層序の総括
- 南部北上帯世田米地方の石炭系岩相層序(その3) : 大股亜帯加労沢〜生出地域
- 南部北上帯世田米地方の石炭系岩相層序(その2) : 世田米亜帯横田地域
- 南部北上帯世田米地方の石炭系岩相層序(その1) : 世田米亜帯下有住地域
- 早池峰"構造帯"上部古生界の花崗質岩・片状岩礫をふくむ礫岩について
- 南部北上山地のシルル系奥火の土層と先シルル紀花崗岩体
- 南部北上帯シルル系奥火の土層の凝灰岩類
- 南部北上山地世田米地域の脈岩中に見出される花崗岩質ゼノリス