南部北上帯の先シルル紀基盤
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The pre-Cretaceous "Hikami granite" in the Southern Kitakami Belt has been repeatedly studied in connection with a problem of pre-Silurian basement in the belt. Also in the same belt there have been known several other granitic masses of much smaller scale compared to the large Hikami mass. Here they are collectively termed as the Hikami granitic rocks which generally show cataclastic feature and range in modal composition from melanocratic quartz diorite to granite. In many instances they are accompanied with Siluro-Devonian fomations. Our research was directed to the above stated small masses of the Hikami granitic rocks in order to clarify field relationship between these masses and the Siluro-Devonian formations (Fig. 1). Among them basal arkose sandstonte of the Silurian Kawauchi Formation is observed to overlie granitic rock of the Yokamachi mass with a blinded unconformity. Basal pelitic rock of the Silurian Okuhinotsuchi Fomation, having the character of residual clay in chemical composition, unconformably overlies the Okuhinotsuchi mass. While, a peculiar tectonic contact associated with cataclasis is observed between granitic rocks of the Komatsu-toge mass and Siluro-Devonian rocks. Thus these small masses of the Hikami granitic rocks may be concluded to be pre-Silurian in age. Furthermore, clasts of weakly metamorphosed sedimentary rocks are found in coarse-grained elastic rocks of Siluro-Devonian formations in this belt. Source rocks of these clasts, together with the Hikami granitic rocks, suggest the characteristic features of pre-Silurian basement (Lower Paleozoic and/or Upper Proterozoic?) in the Southern Kitakami Belt.
- 日本地質学会の論文
著者
-
田近 淳
北海道立地質研究所
-
中井 均
有限会社風水土
-
永田 秀尚
有限会社風水土
-
川村 寿郎
北海道大・理
-
地 徳力
北海道大・理:北上古生層研究グループ
-
永田 秀尚
北海道開発コンサルタント (株)
-
永田 秀尚
積丹団研グループ
-
中井 均
麻布大・獣医
-
川付 信人
北海道大・理
-
川付 信人
北海道大・理:北上古生層研究グループ
関連論文
- 地すべりの初生に関連する用語・用語法について(シンポジウム,テーマ「地すべりの初生と初生地すべりについて」)
- 大規模地すべり地形の発達--積丹半島沼前地すべりの例 (特集 大規模地すべりの機構)
- 日高衝突帯前縁,厚別川上流域の始新統ニセウ層および中部中新統の岩相と両者の関係(予報)
- 重力性曲げ褶曲による硬質頁岩層の斜面変動 : 北海道知内町尾刺建川線の例
- 北海道東北部西興部周辺の先第三系より放散虫およびナマコ化石の発見(予報)
- 035 活断層被害予測マップ及び防災マップの作成に関する研究 : 函館平野西縁断層帯を例として(災害・施設配置評価,講演研究論文・計画技術報告)
- 有珠火山の噴火史の再検討 : 寛文噴火(1663年)と明和噴火(1769年)に挟まれた17世紀末の先明和噴火の発見
- 1994年北海道東方沖地震による色丹島の地すべり
- 2004年台風21号豪雨により三重県宮川村で発生した岩盤崩壊の地質素因
- 大規模地すべり地形の発達 : 積丹半島沼前地すべりの例
- O-171 人工地質体の変形から地表地震断層を認定する際の課題 : 能登半島地震における例(16.ノンテクトニック構造,口頭発表,一般講演)
- 北海道池田町付近の池田層について : 花粉化石および珪藻化石 : 第四紀
- 北海道池田町付近の池田層について : 地質および層序 : 第四紀
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- P5.地形・地質条件を考慮した北海道恵山周辺の斜面崩壊危険度マップの作成 : 航空レーザー測量データを用いて(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- O-139 地形判読・GPR・トレンチ調査による有珠山麓の火山性断層(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P1. 2003年台風10号における日高地方里平地区の崩壊地形の特徴 : 航空レーザー測量データを用いた解析(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- 12. 2003年台風10号による斜面変動 : 古第三紀付加体の斜面崩壊と地質規制(斜面崩壊(2),口頭発表)
- O-163 活動的逆断層に沿って分布する正断層群の特徴 : 石狩低地東縁断層帯の例(20. ノンテクトニック構造)
- 2.2003年台風10号による日高地方西部の斜面災害(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- 空知-エゾ帯の中生代変成付加コンプレックス : 美瑛コンプレックスとオイチャン・ナップの提唱
- 西南北海道・島牧村大平山周辺の中生界
- 北海道東北部丸瀬布付近の日高累層群より白亜紀放散虫化石の産出
- 北海道立地質研究所と地すべり研究
- 64. 豪雨による表層崩壊多発地域の地質 : 北海道の例(斜面地質,口頭発表)
- O-250 系統的割れ目に規制された岩盤崩壊の例(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 2003年台風10号による北海道日高地方里平地区の崩壊の形態的特徴と発生場 : 航空レーザー測量データを用いた解析
- S-3 地すべり移動体の内部構造と微地形 : 北海道の陸上の例から((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
- 20.火山灰分布地域の豪雨によるステップ状斜面崩壊 : 2006年8月の北海道胆振・日高地方の豪雨の例(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- S-41 北海道,白亜紀 : 古第三紀付加体分布地域の斜面変動(概観)((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 5.付加体の特徴を素因とした斜面変動 : 北海道の事例から(第2部 陸上付加体の調査・斜面変動・施工,シンポジウム,付加体における応用地質学的問題)
- 187 南部北上山地上有住地域の石炭系にみられる"limestone-siliciclastic couplet"
- 釜石西方、早池峰"構造帯"の"石炭系"
- 石炭系日頃市層のサンゴ化石
- 南部北上山地下部三畳系平磯層の堆積環境 : 堆積
- 南部北上山地下部石炭系のサンゴ化石層序 : 古生代
- 日頃市層の層序について : 古生代
- 早池峰帯緑色岩類中の赤色チャートから得られた後期デボン紀コノドント年代
- (1)2003年十勝沖地震による地質災害(写真速報北海道十勝沖地震)
- P-114 2004年新潟県中越地震で発生したランドスライドの崖に見られる破面模様と亀裂・移動体の挙動(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 2004年台風21号による豪雨で発生した宮川上流大杉峡谷での岩盤斜面崩壊
- 2003年十勝沖地震により発生したランドスライド
- O-269 地震による地すべりか? : 石狩低地東縁, 厚幌 1 遺跡で発見された地すべり堆積物
- 2000年有珠火山の噴火とその被害
- 北海道三大地震による斜面変動 : 地震による変動斜面の特徴
- 1994年北海道東方沖地震による中標津市街地の地盤災害
- P53. 祭畤大橋の落橋原因となった岩盤地すべりの発生機構(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- P42. 斜面変動に起因する小規模緩斜面の分類と成因(斜面・地すべり,ポスターセッション)
- O-251 富山県中部のせき止め湖およびせき止め湖堆積物 : 抜戸溜池・桐谷・小井波・縄ヶ池(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
- 富山市八尾町小井波の埋没根株の^C年代とその応用地質学的意義(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 先鳶ヶ森世, 縞状鉄鉱・ユーリサイト捕獲岩について : 深成岩および変成岩
- 182 神居古潭帯の構成ユニットの再検討 : 美瑛コンプレックスを例として
- 蝦夷累層群中に見出された蛇紋岩礫 : 神居古潭構造帯の蛇紋岩の迸入時期についての新資料
- 107 蝦夷累層群中に見出された蛇紋岩礫
- 南部北上山地, 八日町-小松峠地域のシルル-デボン紀化石新産地
- 標識方位をもちいた高速地すべり岩盤ブロックの回転解析 : 1989年福井県越前海岸崩壊を例に
- 34. 「付加体の応用地質学」は成立するだろうか?(地山分類・評価(2),口頭発表)
- 岩盤崩壊の機構と運動についてのレビュー
- 7.堰止湖と堰止湖堆積物の研究 : 三重県宮川上流の例(斜面崩壊・地すべり(2),口頭発表)
- 2004年台風21号豪雨により三重県宮川村で発生した表層崩壊地の地形と表層地質特性
- 16.2004年台風21号による豪雨に伴う岩盤崩壊の地質素因 : 三波川帯の場合(斜面崩壊(2),口頭発表)
- S-45 2004年台風21号豪雨による三重県宮川村での岩盤崩壊の地質素因 : 三波川帯の場合((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- S-44 2004年台風21号豪雨による三重県営川村での岩盤崩壊の地質素因 : 秩父北帯の場合((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- GISを用いた不安定斜面分布の地形地質要因解析(応用地質における地形情報の活用)
- 三重県宮川村の春日谷における2004年台風21号時に発生した斜面崩壊の被災状況(その1)地すべりダムの下流
- 400 地質図に表現される地質単元の境界の種類と関係
- 予測性の観点からの地質体の分類と記述
- 358 母体層群における重複変形作用
- 大鉢森角閃岩 : 岩相と構造
- 412 北海道,釧路-厚岸海岸地域の地すべり
- 上部白亜系湧別層群中のマンガンノジュール
- 洞爺湖温泉町沖に発見された大規模湖底地すべり
- 積丹半島西南部の地質と火成活動 : とくに,層序とハイアロクラスタイトについて
- 北海道の中生界 : 層序・年代とその意義(日本の中・古生界研究の発展と現状)
- 南部北上山地,世田米地域から発見された変成岩ゼノリス
- 南部北上帯北縁部におけるシルル紀化石新産地
- 南部北上帯の先シルル紀基盤
- GPS観測から得られた稲里地区のアースフロー変動とそれを規定する水分条件
- 2003年台風10号豪雨による北海道日高地方の斜面災害
- 北海道東部,常呂帯湧別層群向遠軽層の渦鞭毛藻化石年代(前期始新世)とその意義
- 118. ジュラ紀海山型生物礁の生物構成と枠組み構造 : 常呂帯北見相内石灰岩の例
- 南部北上帯石炭系の岩相層序対比と形成史 : 古生代
- 南部北上帯下部石炭系の再区分 : 古生代
- 357 地すべり堆積物の堆積・変形構造 : 岩盤すべり末端部の例
- 有珠山2000年噴火における西麓の地表変形(2000年有珠山噴火 (3))
- 標識方位をもちいた高速地すべり岩盤ブロックの回転解析 : -1989年福井県越前海岸崩壊を例に-
- 36. 2011年長野県北部の地震で発生した雪上滑走型岩盤すべり(斜面・地すべり(4),口頭発表)
- P-97 母体層群と松ヶ平層の砂岩組成 : 古生代付加体の砕屑物供給源(14. 砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- P-41 根田茂コンプレックスの諸問題 : 早池峰帯の古生代付加体(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- O-276 有珠山麓の表層に見られる火山性地質構造(22. ノンテクトニック構造(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P53 有珠山北麓∿南西麓の先歴史時代 : 歴史時代噴出物層序
- 西南北海道, 洞爺湖の湖底地形と堆積構造
- 豪雨による崩壊で形成された地すべりダムとダムを形成した岩盤すべりの特徴 : 2004年三重県宮川災害での例
- 齋藤ほか(2011)「中越地震で発生した横渡地すべりにおける過剰間隙水圧の発生根拠としてのサンドダイクの発見」に対する討論
- 豪雨による崩壊で形成された地すべりダムとダムを形成した岩盤すべりの特徴:2004年三重県宮川災害での例
- 齋藤ほか(2011)「中越地震で発生した横渡地すべりにおける過剰間隙水圧の発生根拠としてのサンドダイクの発見」に対する討論
- 9.岩盤ゆるみの類型化(初生地すべり,口頭発表)
- Active faults and a large-scale landslide, central Hokkaido