P53 有珠山北麓∿南西麓の先歴史時代 : 歴史時代噴出物層序
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
A11 山頂噴火と山腹噴火のマグマ供給系の比較 : 南千島国後島,爺爺岳火山の1812年および1973年噴火の岩石学的研究(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
-
大規模地すべり地形の発達--積丹半島沼前地すべりの例 (特集 大規模地すべりの機構)
-
日高衝突帯前縁,厚別川上流域の始新統ニセウ層および中部中新統の岩相と両者の関係(予報)
-
重力性曲げ褶曲による硬質頁岩層の斜面変動 : 北海道知内町尾刺建川線の例
-
北海道東北部西興部周辺の先第三系より放散虫およびナマコ化石の発見(予報)
-
周辺の地形・地質からみたナウマンゾウ化石産出地点の位置づけ (北海道忠類ナウマンゾウ産出地点の再調査報告) -- (調査結果)
-
A15 日本海拡大時のマグマ活動の広域変化 : 前期〜中期中新世の北海道中央部における玄武岩質火山岩の地球化学的特徴(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
-
地すべり再活動の一例:2003年7月白糠町岬1丁目地すべり
-
北海道における地質地盤情報の整備の現状と課題 (特集 ボーリングデータの整備・公開がもたらす新たな社会(その2))
-
2006年3月21日に小噴火した雌阿寒岳の観測報告
-
079 有珠山周辺地域の防災まちづくり計画に関する研究(研究委員会報告:有珠山防災まちづくり)
-
035 活断層被害予測マップ及び防災マップの作成に関する研究 : 函館平野西縁断層帯を例として(災害・施設配置評価,講演研究論文・計画技術報告)
-
有珠火山の噴火史の再検討 : 寛文噴火(1663年)と明和噴火(1769年)に挟まれた17世紀末の先明和噴火の発見
-
B27 有珠火山噴火史の再検討 : 寛文(1663 年)と明和噴火(1769 年)の間に起こった 17 世紀末の先明和噴火の発見
-
1996年(平成8年)11月および1998年(平成10年)11月に発生した雌阿寒岳噴火
-
2008年11月に噴火した雌阿寒岳の調査報告
-
1994年北海道東方沖地震による色丹島の地すべり
-
大規模地すべり地形の発達 : 積丹半島沼前地すべりの例
-
A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
-
温泉型金鉱床形成期の熱水変質作用と堆積作用 - 北海道勢多鉱山を例にして -
-
P5.地形・地質条件を考慮した北海道恵山周辺の斜面崩壊危険度マップの作成 : 航空レーザー測量データを用いて(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
-
O-56 石狩低地沖積層の層序・構造の解明に向けて(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
-
O-160 北海道北部,天北地域のアクティブテクトニクス(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
O-139 地形判読・GPR・トレンチ調査による有珠山麓の火山性断層(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P1. 2003年台風10号における日高地方里平地区の崩壊地形の特徴 : 航空レーザー測量データを用いた解析(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
-
12. 2003年台風10号による斜面変動 : 古第三紀付加体の斜面崩壊と地質規制(斜面崩壊(2),口頭発表)
-
P62 物理探査 (地中レーダー, 電気探査) による有珠山北麓の火山性断層調査(日本火山学会2005年秋季大会)
-
P11 有珠火山北東山麓の歴史時代地殻変動に関する調査(日本火山学会2005年秋季大会)
-
O-163 活動的逆断層に沿って分布する正断層群の特徴 : 石狩低地東縁断層帯の例(20. ノンテクトニック構造)
-
2.2003年台風10号による日高地方西部の斜面災害(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
-
P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
-
空知-エゾ帯の中生代変成付加コンプレックス : 美瑛コンプレックスとオイチャン・ナップの提唱
-
23 渡島帯付加コンプレックスのユニット構成について
-
西南北海道・島牧村大平山周辺の中生界
-
北海道東北部丸瀬布付近の日高累層群より白亜紀放散虫化石の産出
-
北海道立地質研究所と地すべり研究
-
64. 豪雨による表層崩壊多発地域の地質 : 北海道の例(斜面地質,口頭発表)
-
O-250 系統的割れ目に規制された岩盤崩壊の例(28.応用地質学一般,口頭発表,一般講演)
-
2003年台風10号による北海道日高地方里平地区の崩壊の形態的特徴と発生場 : 航空レーザー測量データを用いた解析
-
S-3 地すべり移動体の内部構造と微地形 : 北海道の陸上の例から((1)海底地すべり,口頭発表,シンポジウム)
-
20.火山灰分布地域の豪雨によるステップ状斜面崩壊 : 2006年8月の北海道胆振・日高地方の豪雨の例(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
-
P81 北海道雌阿寒岳2006年3月の小噴火(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
-
S-41 北海道,白亜紀 : 古第三紀付加体分布地域の斜面変動(概観)((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
-
5.付加体の特徴を素因とした斜面変動 : 北海道の事例から(第2部 陸上付加体の調査・斜面変動・施工,シンポジウム,付加体における応用地質学的問題)
-
(1)2003年十勝沖地震による地質災害(写真速報北海道十勝沖地震)
-
Expert's Report 2003年十勝沖地震の概要--地形・地質学的観点から
-
平成15年(2003年)十勝沖地震による地質災害(速報)
-
2003年十勝沖地震により発生したランドスライド
-
O-269 地震による地すべりか? : 石狩低地東縁, 厚幌 1 遺跡で発見された地すべり堆積物
-
2000年有珠火山の噴火とその被害
-
北海道三大地震による斜面変動 : 地震による変動斜面の特徴
-
1994年北海道東方沖地震による中標津市街地の地盤災害
-
66. 石狩湾岸新港東観測井における第四紀の環境変遷
-
160 渡島帯松前層群の砕屑岩脈〜シル : 付加体砕屑岩相の液状化〜水圧破砕過程の一例
-
48 渡島帯松前層群のメランジェ体
-
南部北上山地, 八日町-小松峠地域のシルル-デボン紀化石新産地
-
375 北海道北東部、中新世火山岩類の酸素同位体的評価
-
69 西南北海道,豊浦地域の新第三紀火山岩類の層序と環境(地域地質)
-
48. 西南北海道松前半島,木古内断層付近傍の地下地質にみられる鮮新-更新統
-
西南北海道松前半島の知内火山岩類のK-Ar年代とその意義
-
前期〜中期中新世の北海道中央部における火山岩の地球化学的特徴:背弧拡大に伴う火成活動縁辺部のマグマの特徴
-
412 北海道,釧路-厚岸海岸地域の地すべり
-
上部白亜系湧別層群中のマンガンノジュール
-
洞爺湖温泉町沖に発見された大規模湖底地すべり
-
北海道の中生界 : 層序・年代とその意義(日本の中・古生界研究の発展と現状)
-
2006年(平成18年)3月の雌阿寒岳噴火で発生した泥流とその堆積物
-
2006年(平成18年)3月の雌阿寒岳噴火--噴火の経過および降灰調査結果
-
北海道東部,屈斜路カルデラ地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と第四紀火山活動史
-
B8 北海道中央部∿東部新第三紀∿第四紀火山活動の時空変化
-
南部北上山地,世田米地域から発見された変成岩ゼノリス
-
南部北上帯の先シルル紀基盤
-
A17 北海道東部, 上部中新統網走層の水中火山活動
-
GPS観測から得られた稲里地区のアースフロー変動とそれを規定する水分条件
-
2003年台風10号豪雨による北海道日高地方の斜面災害
-
北海道駒ケ岳1998年10月25日の噴火
-
北海道東部,常呂帯湧別層群向遠軽層の渦鞭毛藻化石年代(前期始新世)とその意義
-
北海道中央部〜西部の新第三紀火成活動の変遷 : K-Ar年代, 火山活動様式および全岩化学組成から見た東北日本弧北端の島弧火成活動の変遷
-
P22 衝突型島弧会合部の火山活動とテクトニクス : 北海道の過去 10My の火山活動の時空変遷
-
北海道の6Ma以降の火山活動の時空変遷から見た千鳥弧--東北日本弧会合部のテクトニクス変遷 (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
-
有珠火山2000年マグマ水蒸気-水蒸気爆発による噴出物 (特別報告 有珠山2000年噴火特集)
-
118. ジュラ紀海山型生物礁の生物構成と枠組み構造 : 常呂帯北見相内石灰岩の例
-
有珠山2000年噴火の経過--特に降灰調査,噴煙遠望観測,地表変形,火口分布および亀裂について (特別報告 有珠山2000年噴火特集)
-
北海道中央部〜東部の新第三紀火山活動 : 火山学的データおよび全岩化学組成からみた島弧火山活動の成立と変遷
-
B2 北海道北部中期中新世火山岩類の微量元素組成
-
F57 斜め沈み込みによる引張応力場での島弧火山活動 : 千島弧南西部の新第三紀後期火山活動
-
306. 北海道中〜東部新第三紀火山岩組成の時空変化
-
357 地すべり堆積物の堆積・変形構造 : 岩盤すべり末端部の例
-
GIS及び WebGIS を活用した北海道太平洋岸の緊急津波調査情報の共有
-
北海道中央〜東部における新第三紀火山活動の時空分布
-
北海道中央部東部の新第三紀火山岩類の全岩化学組成
-
有珠山2000年噴火における西麓の地表変形(2000年有珠山噴火 (3))
-
17. 地盤ボーリングデータベースによる石狩低地下の沖積層分布(地質・分類(2),口頭発表)
-
P77 「雌阿寒火山を知る」ための取り組み : 雌阿寒火山塾(ポスターセッション)
-
A2-20 十勝岳火口周辺の地殻変動に伴う重力変化(火山の構造と内部変動,口頭発表)
-
O-276 有珠山麓の表層に見られる火山性地質構造(22. ノンテクトニック構造(液晶有),口頭発表,一般講演)
-
O-44 北海道中部,前期中新世火成活動と関連テクトニクス(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
O-43 北海道北東部の新第三紀火山活動の時空変化 : 引張応力場での島弧火山活動(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
P53 有珠山北麓∿南西麓の先歴史時代 : 歴史時代噴出物層序
-
西南北海道, 洞爺湖の湖底地形と堆積構造
-
Active faults and a large-scale landslide, central Hokkaido
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク