P77 「雌阿寒火山を知る」ための取り組み : 雌阿寒火山塾(ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2011-10-02
著者
-
広瀬 亘
道立地質研究所
-
広瀬 亘
北海道大学大学院理学研究科地球惑星物質科学教室:(現)北海道立地質研究所
-
高橋 浩晃
北大理
-
広瀬 亘
北海道大学
-
広瀬 亘
北海道大学大学院理学研究科
-
笠原 稔
北海道大学大学院理学研究科附属地震火山研究観測センター
-
岡崎 紀俊
北海道地質研
-
高橋 浩晃
北海道大学大学院理学研究科附属地震火山研究観測センター
-
高橋 浩晃
北海道大学大学院地震火山研究観測センター
-
高橋 浩晃
北海道大学大学院理学研究院
-
野中 祐子
野中温泉別館
-
広瀬 亘
北海道地質研
-
岡崎 紀俊
北海道立総合研究機構地質研究所
-
岡崎 紀俊
道総研地質研究所
-
石丸 聡
道総研地質研究所
-
廣瀬 亘
北海道立総合研究機構地質研究所
-
石丸 聡
北海道立総合研究機構地質研究所
-
笠原 稔
北大地震火山センター
-
廣瀬 亘
道総研地質研究所
-
野中 祐子
足寄町
-
高橋 浩晃
北大地震火山センター
関連論文
- A11 山頂噴火と山腹噴火のマグマ供給系の比較 : 南千島国後島,爺爺岳火山の1812年および1973年噴火の岩石学的研究(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- スタグナントスラブのイメージングのための極東ロシア広帯域地震観測網の構築
- 周辺の地形・地質からみたナウマンゾウ化石産出地点の位置づけ (北海道忠類ナウマンゾウ産出地点の再調査報告) -- (調査結果)
- 高密度臨時地震観測による2004年斜里岳群発地震活動
- A15 日本海拡大時のマグマ活動の広域変化 : 前期〜中期中新世の北海道中央部における玄武岩質火山岩の地球化学的特徴(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 地すべり再活動の一例:2003年7月白糠町岬1丁目地すべり
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 北海道における地質地盤情報の整備の現状と課題 (特集 ボーリングデータの整備・公開がもたらす新たな社会(その2))
- 2006年3月21日に小噴火した雌阿寒岳の観測報告
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 079 有珠山周辺地域の防災まちづくり計画に関する研究(研究委員会報告:有珠山防災まちづくり)
- 2周波GPS受信機による2000年有珠山噴火前後の地殻変動観測(2000年有珠山噴火)
- A41 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 2 周波受信機による観測
- 有珠火山の噴火史の再検討 : 寛文噴火(1663年)と明和噴火(1769年)に挟まれた17世紀末の先明和噴火の発見
- B27 有珠火山噴火史の再検討 : 寛文(1663 年)と明和噴火(1769 年)の間に起こった 17 世紀末の先明和噴火の発見
- 1996年(平成8年)11月および1998年(平成10年)11月に発生した雌阿寒岳噴火
- 2008年11月に噴火した雌阿寒岳の調査報告
- 日露共同地震観測による2007年8月2日に発生したサハリン南西沖の地震(M_6.4)の余震活動
- 日本列島及び周辺域の長期広域地殻活動 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
- B18 多機関GPS連続観測データの統合解析により見出された十勝岳の火山性地殻変動(火山の物理(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- A47 地表変形からみた有珠山 2000 年噴火における地殻変動
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 2003年十勝沖地震(Mw8.0)前後の北海道太平洋沿岸5観測点の地殻変動連続記録について
- 北海道大学における地殻変動連続観測
- えりも地殻変動観測所での歪地震動波形による1978年宮城県沖地震(M7.4)と2005年宮城県沖の地震(M7.2)の比較
- 大地震観測のための歪計観測の必要性 (地殻活動研究委員会報告書(平成17年度,18年度前期))
- えりも地域における2003年十勝沖地震以前の地殻歪変化 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (4章 地殻変動・電磁気連続観測)
- A58 カリムスキー火山 1996 年 1 月の噴火と 8 月の臨時地震・GPS 観測について
- 地殻変動データベースの構築 (平成19年度 技術業務報告)
- 2004年12月14日に発生した留萌支庁南部の地震(M_ 6.1)の余震活動
- B23 ニイラゴンゴ・ニアムラギラ火山の最近の噴火活動と地殻変動
- O-56 石狩低地沖積層の層序・構造の解明に向けて(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- O-139 地形判読・GPR・トレンチ調査による有珠山麓の火山性断層(15.ノンテクトニック構造,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P11 有珠火山北東山麓の歴史時代地殻変動に関する調査(日本火山学会2005年秋季大会)
- O-163 活動的逆断層に沿って分布する正断層群の特徴 : 石狩低地東縁断層帯の例(20. ノンテクトニック構造)
- P65 有珠火山 2000 年噴火の噴火・噴煙の時間変化
- 地殻変動データベースシステムの開発
- P81 北海道雌阿寒岳2006年3月の小噴火(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 北海道北部地域の重力測定(その2)
- 中千島で発生した巨大地震
- 2007年サハリン西方沖の地震 (Mw 6.2) の震源特性
- 「地震学夏の学校2007」総合報告
- ボアホール地震観測網により観測された札幌周辺の微小地震
- 日本列島における深部低周波地震の発生状況
- B52 連続および繰返しGPS観測による雌阿寒岳2006年の小噴火に伴う地殻変動(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- 2003年十勝沖地震 : 1952年十勝沖地震からの地震活動・前震・本震・余震および誘発地震
- 2003年十勝沖地震(MJMA8.0)の余震活動
- 北海道東部で進行中の地震活動の静穏化と活発化 (総特集 いま北海道東部で何が起こっているのか?)
- 稠密GPS観測による2003年十勝沖地震の余効変動観測 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (4章 地殻変動・電磁気連続観測)
- 2003年十勝沖地震(第1部)
- 北海道大学の地震カタログに見られるb値変化
- 北海道十勝沖で2001-2002年に発生した地震活動の陸海地震観測網による震源決定
- 十勝沖の地震活動 : 1952年十勝沖地震以降51年間の地震活動の特徴
- 時間的に均質な地震カタログの作成
- Expert's Report 2003年十勝沖地震の概要--地形・地質学的観点から
- 平成15年(2003年)十勝沖地震による地質災害(速報)
- 2003年十勝沖地震により発生したランドスライド
- 2000年有珠火山の噴火とその被害
- 北海道で発生した深部低周波地震
- P30 北海道で発生した深部低周波地震
- 375 北海道北東部、中新世火山岩類の酸素同位体的評価
- 前期〜中期中新世の北海道中央部における火山岩の地球化学的特徴:背弧拡大に伴う火成活動縁辺部のマグマの特徴
- 連続および繰返しGPS観測による2006年雌阿寒岳小噴火に伴う地殻変動
- 国後島爺爺岳における地磁気および地熱観測
- 2006年(平成18年)3月の雌阿寒岳噴火で発生した泥流とその堆積物
- 2006年(平成18年)3月の雌阿寒岳噴火--噴火の経過および降灰調査結果
- P56 GPS 観測による 2000 年有珠山噴火前後の地殻変動 : 1 周波受信機による観測
- 北海道東部,屈斜路カルデラ地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と第四紀火山活動史
- B8 北海道中央部∿東部新第三紀∿第四紀火山活動の時空変化
- A17 北海道東部, 上部中新統網走層の水中火山活動
- 北海道駒ケ岳1998年10月25日の噴火
- 北海道中央部〜西部の新第三紀火成活動の変遷 : K-Ar年代, 火山活動様式および全岩化学組成から見た東北日本弧北端の島弧火成活動の変遷
- P22 衝突型島弧会合部の火山活動とテクトニクス : 北海道の過去 10My の火山活動の時空変遷
- 北海道の6Ma以降の火山活動の時空変遷から見た千鳥弧--東北日本弧会合部のテクトニクス変遷 (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- 有珠火山2000年マグマ水蒸気-水蒸気爆発による噴出物 (特別報告 有珠山2000年噴火特集)
- 有珠山2000年噴火の経過--特に降灰調査,噴煙遠望観測,地表変形,火口分布および亀裂について (特別報告 有珠山2000年噴火特集)
- P13 GPS観測と干渉SARから得られた北海道雌阿寒岳2008年小規模噴火に伴った地殻変動についての考察(ポスターセッション)
- P01 日本列島における深部低周波地震の発生状況(ポスターセッション)
- 北海道中央部〜東部の新第三紀火山活動 : 火山学的データおよび全岩化学組成からみた島弧火山活動の成立と変遷
- B2 北海道北部中期中新世火山岩類の微量元素組成
- F57 斜め沈み込みによる引張応力場での島弧火山活動 : 千島弧南西部の新第三紀後期火山活動
- 306. 北海道中〜東部新第三紀火山岩組成の時空変化
- 021 2010年12月2日石狩地方中部の地震(Mj4.6)の強震動特性とアンケート震度調査実施の概要(構造2,講演研究論文、計画・技術報告)
- GIS及び WebGIS を活用した北海道太平洋岸の緊急津波調査情報の共有
- 北海道中央〜東部における新第三紀火山活動の時空分布
- 北海道中央部東部の新第三紀火山岩類の全岩化学組成
- 有珠山2000年噴火における西麓の地表変形(2000年有珠山噴火 (3))
- A3-07 雌阿寒岳の浅部群発地震活動に先行した深部収縮と低周波地震活動(火山地殻変動・地震,口頭発表)
- A2-05 霧島新燃岳2011年1月26日噴火前後の地殻変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
- 17. 地盤ボーリングデータベースによる石狩低地下の沖積層分布(地質・分類(2),口頭発表)
- P77 「雌阿寒火山を知る」ための取り組み : 雌阿寒火山塾(ポスターセッション)
- A2-20 十勝岳火口周辺の地殻変動に伴う重力変化(火山の構造と内部変動,口頭発表)
- 地殻変動データベースシステムについて (平成22年度 技術業務報告)
- O-276 有珠山麓の表層に見られる火山性地質構造(22. ノンテクトニック構造(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-44 北海道中部,前期中新世火成活動と関連テクトニクス(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-43 北海道北東部の新第三紀火山活動の時空変化 : 引張応力場での島弧火山活動(6. 環日本海・オホーツク海の火成活動とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P53 有珠山北麓∿南西麓の先歴史時代 : 歴史時代噴出物層序
- B1-15 霧島山2011年噴火前のマグマ蓄積の開始時に何があったのか(霧島火山1,口頭発表)
- P08 カムチャッカ・クリチェフスカヤ火山における高サンプリング傾斜変動観測(ポスターセッション)
- A2-03 カムチャツカ・クルチェフスコイ火山のストロンボリ式噴火活動期に傾斜計で観測された超長周期微動(地震・地殻変動,口頭発表)